【テクアシ日記 vol.04】偉人と上司に背中を押され、他人のマネをする。
誰かの真似をすることは悪いことのように思っていませんか?実は、成長するための一番の近道なのかもしれません。
経営人事パートナーズで勤務して見えてきた、
企業人として致命的とさえいえるかもしれません。
それは、クリエイティブな作業のスピード感に欠けることです。
具体的にはセミナーのお知らせをするDMであったり、
事務仕事はこれまで何年も培ってきたのですが、
見やすいもの、良さを伝えるもの…
心底自分の適性を疑い、
すると、弊社代表の山極からアドバイスがありました。
「最初からできる人間はいない。
そういえば、
そして修練としての模倣について、
すると、こんなに出てきました。
「独創力とは、思慮深い模倣に他ならない」—ヴォルテール
「創造は模倣から始まる」—トルストイ
「優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む」—パブロ・ピカソ
恐ろしいほど説得力のある名前が並んでいます。
最後のピカソに至っては、
さて、その後私は実際に出来の良いお手本を探して、
すると、「どこに何を記述すべきか」が明確になっただけで、
そしてお手本のページの骨組みは、有名なマーケティングの「型」
効果が出るよう練り上げられた既存の型が存在し、
模倣を是とすることについて、弊社で働き始めて、
コンサルタントとは、ノウハウを活用し、
このノウハウそれ自体が商材であり、価値のあるものです。
いわば門外不出で、クライアント様にその結果の提供こそすれ、
そのため、採用支援のコンサルティング中に山極が言った「
ノウハウを使ってその場の採用を支援するのみでなく、
一度お渡ししたノウハウは、社内で模倣し、運用し、応用し、
(もちろん、運用まで担わせて頂くプランもございます。)
胸を張ってお伝えできる、弊社のコンサルティングの特長です。
最後に代表山極から竹内へ与えられた格言を。
「アウトプットは量で決まる。模倣して、数をこなせ」
元来体育会系の私にとっては、非常にしっくりくるひと言でした。
弊社では90分間の無料コンサルティングも実施しております。ご相談はこちらのお問い合わせフォームよりお気軽にどうぞ!
竹内円
P.S.
今日も最後まで読んでいただきありがとうございます!
メルマガの感想などありましたら、こちらからお聞かせ下さい。
↓
https://keieijinji.typeform.com/to/B8JjDrk5
P.P.S.
<面接お役立ち資料>
「構造化面接100の質問集 VOL.1 基本スキル編」
採用面接に自信がなく、時間ばかり取られてしまう方へ
採用面接にかける手間を大幅に軽減し、
明確で公平な、確かな選考力を今すぐ手に入れましょう!
期間限定で無料公開中!