とあるリーダーの事例から分かるキャリアパスの“正しい”考え方
今回は実際にあった事例をもとに「正しいキャリアパスの考え方」について解説します。方向性に迷っている方は、是非続きをお読み下さい。
「俺はこの役職を降りる事にしたよ」
これは昔、私の同僚でそれまで苦楽を共にしてきたFさんが、リーダー役から降りる事を決意した時の言葉です。
とは言っても、Fさんは会社を辞めたわけではありません。
実はあることを機に、Fさんは自分なりのキャリアパスを描き始めたのです。
今回はそんな昔の同僚の事例をお伝えしながら「キャリアパスの考え方」について掘り下げます。
もしあなたが
- 職場で進むべき方向性に迷っている
- キャリアパスの考え方がわからない
- いま与えられている役割が自分に合っているか分からない
と感じていたら、今回のFさんの事例が参考になるかもしれません。
夏の組織と冬のFさん
私がいた会社は、当時で言うところの東証一部上場を果たしていましたが、まだ創業10年も立たない若い会社でした。
組織の成長には春夏秋冬のように一定の流れがあり、部署やチームはもちろん、そこに関わる人それぞれにも独自の流れがあります。
そういった意味で、その会社はまるで「春〜夏」へと移り変わるような、とても勢いのある時期にいたと言えます。
組織全体が勢いに乗って急成長している時期であり、全国あちこちにドンドン新店舗が作られていました。
このような時期においては、必然的に活気があって明るいタイプが活躍しやすくなります。
ここで、冒頭のFさんに話を戻しましょう。
Fさんは別の支店で、私と同じくチームマネジメントを任されていた方です。
そんなFさんは
- 行動する前にまず状況を分析する。
- 基本的に根拠や確信がなければ行動を起こさない。
- コミュニケーションよりも効率を重視する。
といったタイプでした。
これは春夏秋冬における「冬」の特性であり、組織においては改善や効率化によって利益を伸ばす時期(これから春を迎える前の冬眠の時期)に活躍しやすい特性と言えます。
つまり、その時の組織全体の流れ(夏)とは真逆の特性を持っていたのです。
時として熟考せずに突き進んでしまうチームには必要な存在なのですが、急ピッチで成長しているような組織においては、望まれないブレーキ役になってしまう事も多いのです。
Fさんの周りからの評価
そんなFさんに対する周りからの評価は「行動力が乏しく決断力のないリーダー」でした。
「確信が無いと動かない」という特性は、勢いのあるチームとの衝突を生み出します。
部下からアドバイスを求められると、チベーションを上げるような言葉ではなく、理論的な言葉ばかりで感情を伝えることができません。
チームが「さあやるぞ!」と活気に溢れている中でも、Fさんはなかなか動こうとしません。
その割に細かなところまで目が向くので、部下に対する指摘はとても細かい(笑)
「あの人は自分が動かないくせに、他人に対しては口うるさい」
Fさんに対して、そんな反感の声が大きくなる事も止むを得ない状況でした。
しかし、私は日々の業務を通じて、Fさんの良いところも沢山知っていました。
普段から部下に言えないような話も共有していたため、余計に理解しあえる部分もありましたが、それ以上にFさんの仕事に対する知識の豊富さ、数値管理の緻密さに対してはいつも尊敬するばかりでした。
水を得た魚のごとく
そんなある日のこと、組織の成長に合わせて私のチームも生産性向上を図ろうと、現場の基幹システムを一新することが決まりました。
このプロジェクトには、莫大な予算がかかっているため失敗は許されません。
その結果、私とFさんは現場を離れ、半年間ほどプロジェクトに付きっきりになります。
1日中パソコンの前に座り、細かなデータを確認しながら、同時にゼロからマニュアルを構築しなければならないこの作業は、私にとって地獄の日々でした・・・。
そんな地獄の日々において、物理的にも精神的にも支えてくれたのがFさんだったのです。
Fさんは私の目が届かないような部分まで目を通し、いつの間にか作業を終わらせてくれていた・・・なんて事も度々ありました。
私からすると「なぜそんな細かな作業が平気でできるんだろう?」と感じていましたが、Fさんにとっては当たり前で、むしろ充実した時間だと感じていたようです。
組織全体の流れの中では評価されづらいFさんが、1つのプロジェクトの中に、自分に合った流れを見出した瞬間だったのでしょう。
結果としてプロジェクトは無事に完了し、運営にも差障りなくシステム移行を行うことができたのですが、これはFさんの存在がなければ絶対になし得ない事でした。
思い切ったフィードバック
そんな背景もあり、私は次第に「Fさんが正当に評価されていない現状を、何とかして変えなければならない!」と勝手に感じるようになりました。
私は今でこそコーチングを生業としていますが、当時は知識もスキルも全くありません。
そんな状態で、無謀にもFさんに感じることをフィードバックすることにしました。
どんな時にFさんを頼りに感じるか?逆にどんな時に不誠実さを感じるか?などを本人に伝えましたが、今となって考えれば、かなり思い切ったことを行っていたと思います。
そんな私の言葉にFさんも戸惑っていたようで、最初はなかなか受け取ってもらえないように感じましたが、時間をかけて接していくことで徐々に変化が現れました。
するとそれから数ヶ月後のこと、Fさん直属の部下が「最近Fさんがしっかりと話を聞いてくれるようになったんです!」と、私に報告しに来てくれたんです。
少しずつではありますが、それまでのFさんには見られなかった行動が垣間見られ、周りのFさんに対する評価が変わっていくのを感じました。
「これでFさんが正当に評価される!」と思ったら私はとても嬉しくなり、ホッと安心しました。
そして更に数ヶ月が経ったある日、Fさんが僕に伝えてくれたのは・・・
「俺は今の役職を降りる事にしたよ。人を管理して分かったけど、俺はやっぱ現場が好きなんだよね。細かな作業を黙々とこなしている方が性に合ってるみたい。」
でした。
正直、私は一瞬だけ頭が「?」になりました。
「これからリーダーとして頑張って行くよ!」の流れじゃないんかい!とツッコミを入れそうになりましたが、私はすぐに納得がいきました。
丁度この頃、会社内では「マネージャー」と「プレーヤー」といった、明確なキャリアパスが整備され始めた頃だったからです。
Fさんは上司との面談を経て、現場のプロフェッショナルとして「別角度から自分らしく活躍できるコースを選んだ」ということですね。
少し長くなりましたが、これがFさんとのストーリーです。
Fさんは周りからの評価、自分の情熱のある分野、私からの少し強引なフィードバックなどを経て、最終的にプレーヤーとしての道のりを選びました。
では、あなたは自分のキャリアパスについて、いまどのように考えていますか?
その考え方のヒントを、Fさんは教えてくれた気がします。