努力と成果の関係性をモデル化すると…?

何かをモデル化するときに重要なあるものとあるものが、私の努力には欠けていました

  

(そう言えば、いつから英語の勉強再開したんだろう?)

ドイツの学会に参加するために始めた「英語スキル向上のための習慣づけ」。

毎日取り組むことを最優先に、一日あたりのタスクは非常に軽くしています。

例えば、新しい単語を一つ覚えるだけでもOK。

電車の中で英語の何かを聞くのでもOK。

もちろん、家事のお供にハリーポッターを見るのでもOK。

そうやって自分を甘やかしながら毎日コツコツ続けてみたら、気付けば5か月以上続く習慣となっていました。

 

確かに、習慣になったことは我ながら素晴らしいことだと思います。

間違いなく自分のスキルにプラスになる習慣をつけることができた。

これは未来の自分に感謝されること間違いなしです。

でも、その成果が現れているかと言うと、悲しいことに、まだまだ不足を感じてしまいました。

 

というのも、先日参加していた学会にて、英語を喋る機会がたくさんあったのですが、なによりも日常会話が全く出てこなかったのです。

何を言おう?

そもそもどんな話題を振ればいいの??

で、そもそもこの単語って英語でなんて言うんだっけ???

疑問符ばかりが頭に浮かんできて、口は全然動いてくれません。

幸いなことに聞き取りだけはハリーポッターのおかげで問題ないのですが、おしゃべり好きな私にとって、自分から話せないのはとても悲しいことでした。

 

そんな悲しい出来事を受け、これまでの自分の英語力向上に対する「努力」と「成果」の関係性をモデル化してみようと思います。

モデル化するからには、評価対象となる指標が欠かせません。

まずは日常会話力。そして聞き取り力。

他にも、ディスカッション力やプレゼン力、専門の会話をする力などが、私の英語力を測る指標として使えそうです。

なぜならば、これらはすべて「向上させたい」と思っているものだから。

つまり、これらについて努力との関係性をモデル化することができれば、英語力向上という大きな目標を達成するための参考情報が得られるはずなのです。

 

それでも、ここまで考えて私は一つのことに気づいてしまいました。

(果たして、日常会話力と言うのは英語力だけで叶うものなのか…?)

 

友達と話すとき、そして特に盛り上がるとき、その背景には共通の話題や問題意識などがある場合が非常に多いように思います。

ということはそもそも、英語で会話をしなければいけないような相手と私の間に、共通の「モノ」が無いのが問題なのではないか…?

相手の国のことについてもほとんど知らず、研究領域も完全に一致という訳ではないため話題としては不十分。

であれば日本について良く知っているのか?と言われれば、それもまた自信がなく…。

以上のことを踏まえれば、恐らく私の今回のコミュニケーションの失敗は、英語力不足以前に話題不足であったのだと結論づけることができます。

 

…。

それってそもそも、英語力向上策を考えることとは根本的に違う領域なのでは?

 

物事のモデル化に欠かせない要素の二つ目。

きちんと仮説を立てられるか?

について、みじんも満たされていないことに気づいてしまいました。

 

努力と成果の関係性をモデル化するなんて簡単だろうと思った私はなんて楽天家だったのでしょうか。

まずはきちんと、状況を整理することから始めなければならないようです。

 

 

P.S.

↓メルマガの新規登録はこちらから↓

https://48auto.biz/keieijinji/touroku/sp/scenario13.htm

(スマートフォンよりご登録いただけます)

 

Who is writing

大学にてデータサイエンスを学ぶ傍ら、多くの人にデータ分析の面白さを伝えたいと日々奮闘中。