Contents
あなたにも、こんな悩みがありませんか?
- 人前に立つと緊張で頭が真っ白になる。
- うまく言語化ができず、言いたいことが伝わらない。
- ミーティングでいつも自分の意見が言えない。
もし、ピンときたら、是非続きを読んでください。
組織の管理職やリーダーにとって、コミュニケーションスキルは必須の能力ですよね。
現代のビジネス環境では、テクノロジーの進化に伴い、電子メール、ビデオ会議、ソーシャルメディアなど、さまざまなツールを駆使して効率的に情報を伝え、チームの連携を図ることが求められています。
このように一言でコミュニケーション能力と言っても、求められるスキルは様々であり、どれも一朝一夕で得られるものではありません。
そんな中でも、特にリーダー陣から挙がってくる悩みが「話し方・伝え方について」です。
これには、以下のようなものが含まれます。
- プレゼンテーションのような人前で話す方法
- 部下への適切な伝え方
- チームミーティングでの効果的な意見交換など。
というわけで今回は、これまで数々の企業研修やワークショップにおいて、毎回何十人〜何百人の前で講師やファシリテーションを務めてきた私の経験から「話し下手な人が、自分の考えを言語化し、人前で話せるようになる方法」をお伝えします。
ちなみに私は、決して話すことが得意ではありません(書く方が圧倒的に得意です)。
そんな私が、人前に出るまでに意識して、取り入れたポイントを詳しくお伝えします。
では早速ですが、1つ目は「自分のタイプを知る」について解説しましょう。
話が得意なタイプと苦手なタイプ
世の中には「台本が無くてもいきなり本番でスラスラ話せるタイプ」と「2週間前から台本を準備し、しっかり練習したとしてもうまく話せないタイプ」がいます。
あなたは、どちらのタイプでしょうか?
恐らくここまで読んでくださっているということは・・・後者が多いと思います。
しかし、安心して下さい。
個人的に人に伝わりやすい・説得力のある話し方を、最終的に手に入れるのは後者だと思っています。
なぜなら「話す・伝える」は決して感覚的に行うものでは無く、戦略的に行うものだからです。
そういった意味で、話すことが苦手な人の方が、真剣に深く考えることができるはずです。
具体的な方法は後述するとして、まずは自分のタイプをざっくり知っておきましょう。
以下にいくつか質問をしますので、当てはまる数を数えてみて下さい。
- 思ってもみないタイミングで、いきなり指示を出されるとフリーズしがち。
- 「明るい・情熱的」というより「冷静・理論的」である。
- 大勢の前で話すより、一対一での会話を好む。
- 新しいグループに入る際、最初は観察者の立場を取りがち。
- 意見を求められたとき、即座に答えるよりも考える時間が必要。
- 他人との衝突を避けるために、自分の意見を抑えることがある。
- プロジェクトやタスクに取り組む際、詳細な計画を立てることを好む。
- 社交的な場面やイベントに行くことに抵抗感を覚える。
- 情報を共有する前に、それが完全に正しいことを確認したいと感じる。
- 自分のアイデアや成果を積極的にアピールするよりも、質の高さで認められたい。
以上。
「はい」の数が多いほど、話すことが苦手な可能性があります。
しかし、このようにタイプを知ることで「間違った努力をしない」「間違った目標を立てない」というメリットが生まれます。
話しが苦手なタイプが「人前で足が震えずに話す方法」を学ぶべきではありません。
世界長者番付に、毎年名を連ねる大富豪「ウォーレン・バフェット氏」は、昔から人前で話すことが苦手だったそうです。
その上で彼がとった行動は、人前で足が震えずにしゃべる方法・・・ではなく「足が震えても喋ることができる方法」を学んだと言われています。
自分のタイプによって、適切な方法を選び練習していきましょう。
続いては、スピーチの事前準備と、具体的な練習方法についてお伝えします。
事前準備と練習方法
効果的なスピーチとは戦略的であるからこそ、徹底的な準備と練習が不可欠です。
まず、スピーチの準備には、明確な目的とメッセージを定義することから始めます。
私がよく行うのは「マインドマップ」というツールを使って、話の内容をまとめる方法です。
これは私が研修講師としてデビューした頃からの習慣であり、当時は担当の研修に関するマップを何十枚と作り、それを印刷してカバンの中に入れて持ち歩いていました。
マインドマップは思考整理や、新たなアイデアを生み出したい時にも便利なのでオススメです。
1人で行う練習方法
話す内容と、ある程度の資料が揃ったらリハーサルを行います。
ポイントは、できる限り本番と同じ環境で練習することです。
まず1人でできることとしては、以下のような方法が考えられます。
- 時間を計りながら話す。
- 当日着ているであろう服装に着替え、しっかり立って話す。
- 自分の話している姿を録音・録画する。
- 大きめのボリュームで音楽をかけるなど、あえて集中しづらい環境で話す(雑音が入っても話し続ける練習)など。
また、様々な状況に対応できるように、質問への回答やトラブルシューティングもリハーサルに含めておきましょう。
仲間との練習
1人で練習するだけではなく、できる限り同僚や知人に協力してもらい、フィードバックをもらうことをオススメします。
プレゼンテーションの内容が重要であればあるほど、人前での練習は欠かせません。
これらの準備と練習方法を通じて、あなたのスピーチやプレゼンテーションは、より説得力のあるものになるでしょう。
では次に、話し方や内容について「あなたの話が、10倍伝わるようになる3つのコツ」をお伝えします。
1.姿勢を変えるだけで話し方が変わる
結論、姿勢を変えるだけで、自分に対する自信や内容の伝わり方は大きく変わります。
自分が元気で、気分が明るい瞬間を思い出してみて下さい。
おそらく、体はリラックスしていて、目線は上を向いていると思います。
であれば、まずはその姿勢(体の状態)を先取りしてしまいましょう。
話し方を改善したいと思った時に、話し方や伝え方、言い回しにフォーカスする人は多いです。
しかし、正直なところ「何を話すか?」は大して重要ではありません。
人は内容よりも、話し手の態度や声に注意を向けています。
試しに、YouTubeなどで魅力的な話し方をする人を見つけて、話の内容を文章に書き起こしてみてください。
すると、多くの場合において、さほど重要なことを話していないことが分かると思います(笑)
彼らは話す内容よりも、姿勢や表情といった、非言語的な情報を操るのがうまいのです。
まずは話す時に以下のような「立ち方」を意識してみて下さい。
- 肩をリラックスさせる:緊張していると肩が上がります。一度肩を上げて、スッと力を抜いて下さい。
- 背筋を伸ばす:思い切り背筋を伸ばす必要はありません。実際は少し胸を張るくらいで結構です。
- 足は肩幅くらい、手は自然な位置に降ろします:ホテルマンの挨拶かのように、かかとをつけてシュッと立つ必要はありません。手はブラブラさせたり、前や後ろで組んだりせず、足の横に自然に降ろします(話し始めたらジェスチャーで動かします)。
座っている時も、基本は一緒です。
話し始めたら、じっと立って話すのでは無く、ジェスチャーを使いましょう。
また、ステージが広い場合は、適度に歩き回ってください。
そうやって身体を動かすことで、自分自身の緊張もほぐすことができます。
効果的な目線の使い方
目線の使い方も同様に重要です。
相手の目を見て話すことで、関心、誠実さ、自信を表現できます。
しかし、じっと見すぎると威圧感を与えかねないため、バランスが重要です。
複数の人を相手にする際には、基本的に全体を眺めるようにし、時折1人の人と目を合わせるようにしてみてください。
また、緊張すると目線が定まらず、瞬きが速くなることがあります。
「緊張してきた・・・」と感じた時ほど、自分の体の動きに注目し、ゆっくり動いてみてください。
このように姿勢から始めることは、スピーチに想像以上に良い効果をもたらしてくれるでしょう。
2.聞き手の注意を引きつける
補足:必ず乗り越えるべきもの
ここまで、具体的な準備〜話し方をお伝えしましたが、最後に何より重要な心構えをお伝えいたします。
それは「ネガティブな反応に対する心構え」です。
批判的な意見や反応は、プレゼンテーションやディスカッションの場で避けられないものです。
ステージで話をしていると、聞き手の顔がよーく見えるんですね。
多くの人は穏やかに耳を傾けてくれてはいるものの、中には腕を組んで、不機嫌そうな顔でこちらを見ている人がいたりするものです。
すると、その人が気になってプレゼンどころではなくなり、その後何を話したかも覚えていない・・・なんてことがよくあります。
仮にそんなネガティブな反応に気づいた時は、それを成長の機会と見なすことが大切です。
そういった反応をしている人は、実はあなたの話をしっかり聞いているからこそ、ネガティブな反応を示していることが多いです。
だからこそ、具体的な改善点に気づくことができるチャンスなんですね。
また、もし直接的にネガティブな意見をぶつけられたとしても、イラッとしたり不安になったりせず、まずは「正直に教えてくれてありがとうございます」という、感謝の気持ちを表現してみてください。
そうすることで、自分自身も一呼吸置くことができ、素直に相手の意見を聞く姿勢が整うはずです。
ちなみに私はとある研修において、実際に腕を組んで、終始不機嫌そうな顔をしている人がいたので、研修終わりにあえて話しかけてみたことがあります。
何を言われるかな・・・と内心ドキドキだったのですが、その人からは「今日はすごく勉強になりました!ありがとうございます」という、思いがけない良い反応が返ってきました。
実は真剣に聞いてくれていただけで、決して不機嫌なわけではなかったんですね(笑)
このように、自分が考えすぎているケースもありますので、あまり聞き手の反応に一喜一憂しない方が良さそうです。
まとめ:どんな人でもトレーニングで話し方はうまくなる!
今回は話が苦手な人のために、話し方のトレーニングについてご紹介しました。
私がお伝えしたいのは「どんな人でも練習すれば話せるようになる」という事実です。
話し方の上達は、天性の才能だけに依存するものではなく、適切な練習によって誰もが改善できます。
「細かなテクニックが沢山あって上手くできそうにない・・・」と思うかもしれませんが、実践で試していくうちに、体が自然と動くようになります。
私も決して話すことが得意ではありませんし、いまだに研修に入る前は緊張しっぱなしです。
しかし、今ではそれなりに話すことが出来るようになったことで、研修そのものを楽しむ余裕を持っています。
結局のところ、自信を持って一歩踏み出し、継続的な努力を重ねることが、話し方を向上させる鍵となるでしょう。