人はいつまで成長できる? 大人の心の成長を考える

成人発達理論に基づき、 管理職に必要な成人発達についてご紹介します。

  

成人した後の成長は可能か

「人は何歳になっても成長していく」 と聞くと、皆さんはどう思いますか。

成長は子供や若者だけのものだと思っていませんか。もちろん成人すると身体的な能力の発達は止まり、その後、それは 衰えていきます。

体の物理的な成長もほとんどありません。

45歳の時の運動能力が20歳の時の運動能力を上回るという人や、30代になって身長が10センチ伸びたりする人は、ほぼないでしょう。

ですので、発達理論はもともとは乳幼児に焦点をあてて発展してきました。

しかし、体の成長がほぼ止まった後も、人は変化し発達していくという考え方が生まれ、 様々な発達理論が展開されてきました。

では、大人になったら何が成長するのでしょうか?

体が成長しなくなった代わりに、成長し続けるものはなにか?

そう、内面が成長していくのです。

大人になれば社会生活において子供の頃よりも多くの 場所に行き、今までに会ったことのない人と出会っていくことになります。

働いていれば、会社で様々な仕事やいろいろな種類の悩みを経て成長していくこともあるでしょう。

また、子供の時には免除されていた責任や役割も与えられていきます。

このように生きていく上で、成人以降もたくさんの課題に出会いそれを克服していくことになります。

課題に出会って、それを克服するとそこには成長があります。

課題に出会わなかったり、課題を回避すればそこに成長はありません。

大人になってからの時間は人生の大きな部分をしめます。

その時に、意識して成長していこうと思っている人と、惰性でとりあえずその場をしのいでいこうと思っている人では、 人としての成長に随分と差がついていくのではないでしょうか。

今日は、成人の成長について研究しているロバート・キーガンの成人発達理論についてご紹介します。

ロバート・キーガンの成人発達理論

  

ロバート・キーガンは、ハーバード大学教育大学院教授です。彼は 人間は大人になってからも成長していくと提唱し、成人の発達理論について研究しています。

2001年には、「ハーバード・ビジネス・レビュー」に共著論文「自己変革の心理学」を発表しました。

また、「なぜ人と組織は変われないのか」(英治出版, 2014)といった著作があります。

従来のリーダーシップについての考察は、リーダーにどういった資質が必要かといったことにばかり焦点を当てており、リーダーとなる人物の人間としての発達に関する観点が軽視されていると、キーガンは論じています。

つまり、リーダーとしてのものの見方や 考え方に対してもっと注意を向けるべきだというのです。

キーガンは著書、「なぜ人と組織は変われないのか」において、「人間は何歳になっても世界を認識する方法を変えられる」可能性があると述べています。

この考えが、キーガンの発達理論において重要な構成要素となる「水平的成長」と「垂直的成長」につながっていきます。

水平的成長と垂直的成長

 水平的成長や垂直的成長といわれても、何が水平に成長して何が垂直に成長するのか、すぐにはわかりづらいと思います。

ですので、ここでは水平的成長とは何か、垂直的成長とは何かについて説明していきます。

水平的成長とは、端的に言うと知識やスキルの成長の ことです。

リーダーは、 リーダーとしての知識やスキルをもつことが必要です。

管理職の皆さんは、リーダーシップの講座やリーダーシップについての本を読み、さまざまな知識をすでにお持ちだと思います。

また、リーダーシップに必要なスキルと一言でいっても、交渉力なのか、ロジカルシンキングなのか、リスク管理能力なのかはっきりしません。

さらに会社を率いていくには、財務諸表を理解し、数値に強かったり、昨今の社会の動向に敏感であったり、戦略的思考ができるなど、様々な知識やスキルが必要です。

これらの知識やスキルを学び習得していくことが、水平的成長です。

従来のリーダーシップトレーニングでは、リーダーシップに必要な特定の知識やスキルを学んだり、身に付けることにフォーカスしていました。

しかし、キーガンの理論によると、それだけでは足りないようです。確かに、これらの内容は、管理職ではない有能な社員も、身につけようと思えば身につけることができる内容です。

もちろんなかなか身につけにくいスキルも中にはあるかもしれませんが、例えば財務諸表を読めたり、パブリックスピーチが上手になったりといったことは、 リーダーに必要なことではありますが、リーダーでなくても学び、身につけることは可能です。

そして、これらの知識やスキルがあると確かに有能な人ではありますが、それだけではリーダーとしてうまく機能するとはいえません。

なぜなら水平的成長は、何ができるかにのみ焦点を当てているからです。

では、今からリーダーとなる人、およびリーダーになった人がリーダーであり続けるために必ず身に付けなければならないことをお伝えします。

それは、「垂直的成長」です。

垂直的成長とは知性や認識が成長していくことです。

知識ではなく知性です。

人としてグレードアップしていくとか、 次元が変わっていくというイメージをもっていただくと分かりやすいかもしれません。

つまり、人としての成長が垂直方向に行われることにより、物の見え方や考え方が変わっていくということです。

例えて言うなら、より高い視点で物事が見えるようになるということです。

高い視点からは、今まで見えなかったことを 俯瞰して見ることができるようになります。

そして、それらの関係性なども客観的に見ることができるようになります。

ですので、様々な意見があることを認識することができますが、それらと同化することなく冷静に判断することができるのです。

そして高い視点を得るには、もちろん垂直的な成長が必要となります。

キーガンは成人の知性の発達段階の理論を構築していますが、これはまさに垂直的な成長をしたときに経ていく知性の発達のモデルになります。

成人の知性の発達

当初、心理学において発達理論は乳幼児の発達について主に研究されてきました。

しかし、ほどなくして成人後の発達について言及した理論も論じられるようになりました。

多くの発達理論では発達段階といい年代別にステージを分け、その特徴を明示します。

例えば、ステージごとに課題があり、それを乗り越えることで人は成長していくとしている理論もあります。

これは、発達心理学者であるエリクソンが提唱した心理社会的発達段階理論で、人の発達段階には心理社会的危機があり、それを乗り越えることで成長していくとするものです。

キーガンのモデルも成長には段階があり、その段階ごとに物の見方が変わるとしています。

ここでは、キーガンが提唱する成人の知性の発達段階について説明します。

キーガンは、成人の知性の発達段階には、3つの段階があると論じています。それは、環境順応型知性自己主導型知性自己変容型知性です。 

まず、第1段階ですが、それを環境順応型知性といいます。

言葉だけですと、抽象的でわかりにくいですが環境に順応してしまう知性ということです。

具体的には自己の確立が未熟なため、自分の意見がなく環境によって考え方や行動が変わってしまう段階となります。

例をあげると、何かを決めなければいけない時に、その状況を自分自身では査定し判断をすることができないため自分の意見がない状態です。

ですので、自分のチームでAという意見が優勢であれば、その意見を受け入れ行動するということになります。

このような知性の段階では、リーダーとして機能することは難しいといえます。

しかし、もし、管理職になっていた場合は、周りの意見を伺いそれに流されていく状態になるでしょう。

例えば、行動の根拠が、「社長がこういったから」となってしまうようなタイプです。

一方、この段階の人は周りと同じような行動をとるので、組織内においては、チームワークを乱すことはしない特徴もあります。

次に、成人の知性の発達の第2段階について説明します。

この段階は、自己主導型知性と呼ばれます。

自己主導とあるように、自分で独自の判断や選択をおこなっていきます。

つまり、自分の考えを持ち、自分で判断ができそれに基づいて行動できます。

ただ、指示を待っているだけではなく、自ら考えて動くことのできる自律型人材といえるでしょう。

しかし、自分の考えや判断をもつことは、良い面もありますがマイナス面もあります。

例えば、自分の考え方に自信を持ちすぎて、それを他者に押し付けたり他の考え方を受け入れられない面があります。

端的にいいますと、自分の考え方に基づき行動を取ることができるが、自分の行動や考え方を客観的に見ることができないのがこの段階です。

このような状況について、具体例を挙げてみます。この段階の人は自分で考えたプランしか見えていないので、それが一番良く見えてしまいそれをどんどん実行していくような状態です。

自分の意見に自信があるようにも見えますし、プランが時流と合っていればうまくいくこともあります。

この段階の人は、無茶を言って自分の考えを押し通そうとしているわけではなく、自分の考えしか見えていないのでそれに基づいて行動をとってしまうのです。

よって、うまくいけば良いのですが、うまくいかないときは、ただのひとりよがりや空回りしている状態になってしまいます。

最後に、第3段階 について説明します。

第3段階 の知性は、自己変容型知性です。

この段階では 第2段階の自己主導型知性がある状態、つまり自分の判断や選択ができたうえで、さらに自分の判断や選択を客観視することができます。

客観視できるというのは、例えば、自分自身の考えに固執することなく、それ以外のものの見方があることを認識できるということです。

それどころか、この段階の人は自分の考えには限界があることも理解しています。

その結果、反対意見にもきちんと耳を傾けることができます。

この段階にある人は周囲からの意見をききつつ、それらの意見を統合して判断・選択・行動をすることができることが特徴となります。

よって、自分の考え方を柔軟に変更できることができます。

ですから、第3段階 の知性を自己変容型知性と呼ぶのです。

心理学では、メタ認知といった言葉でこの状態を表現することもあります。

メタ認知とは、自分の認知を認知するということです。

なぞかけのような言い方になってしまいましたが、自分が考えていること、感じていること、認識 していることなどを客観的に捉えるということです。

これができると自分の意見がありつつも周りが見えており、 周囲の状況に気を配りながら適切な判断を行うことができます。

周りの情報を適宜インプットしながら、自分の考えをその都度、修正またはアップデートしていくようなイメージです。

リーダーとしての成長

今回は、ロバート・キーガンの理論を参照しながら、成人の成長について説明してきました。

成人になっても、人は成長していくことを考えると、これからの人生が楽しみになりませんか?

そして、その時に覚えておくべき事は水平的な成長ももちろんですが、成人になってから、そして管理職になってからは、垂直的な成長が特に重要になっていくということです。

垂直的な成長を行うには、意識的である必要があります。

やみくもに多くのスキルや資格を獲得していったとしても、それは垂直的な成長にはつながりません。

垂直的な成長をするには、知性を自己変容型知性にまで高めていく必要があります。

周りの状況や情報を取得しながら、 客観的な判断を下し自分自身のあり方を柔軟に変更していくこと。

これが、自己変容型知性を持った成人のあり方です。

それはメタ認知を鍛える、ということであるともいえます。

そのことが、成人の成長のあり方の1つのモデルなのです。

人間力などと言ったりもしますが、リーダーにはリーダーシップに必要なスキルや知識を獲得することは大前提で、そのうえでリーダー自身の垂直的な成長や発達が必ず必要になってくるのです。

参考図書:

『なぜ人と組織は変われないのか―ハーバード流自己変革の理論と実践』 ロバート・キーガン(著)リサ・ラスコウ・レイヒー(著)(池村千秋訳)英治出版

Who is writing

​​​​​​​青山学院大学文学部心理学科卒業
早稲田大学大学院ファイナンス研究科卒業
人の才能や可能性を見つけることが大好きで、より良い人生を送るためのtipsを集めています。Well-beingが関心事です。認定心理士。