仕事で失敗ばかりする人とは?適切なマインドセットと対処法6選
失敗との向き合い方によって、成長できるかできないかが決まります。あなたは失敗をネガティブに捉えますか?それともポジティブに捉えますか?

Contents
はじめに
「失敗は成功のもと」「失敗は成功の母」という言葉があるように、何かを成し遂げるには多くの失敗や苦難を乗り越えていく必要があります。
人は失敗なくして成長する事はありませんので、若い時ほど多くの失敗を経験しておくべきと言えます。
ただ、失敗をどう捉えるかによって、その人の成長度合いが変わってきます。
失敗した際に「まあいっか」で済ませたり、「もうダメだ」と落ち込んではいませんか?
無駄な失敗からは何も生まれませんし、それを繰り返しているとネガティブな気持ちにもなるため、適切に向き合えるようになる必要があります。
そこで今回は、仕事で失敗ばかりする人が持つべきマインドセットと6つの対処法について解説していきます。
失敗に対して適切に向き合うことができれば、今より一回りも二回りも成長していけることでしょう。
日頃から同じ失敗を繰り返したり、成長しないなと感じている人は、ぜひ参考にしてみてください。
仕事で失敗をすることは悪いことではない
「失敗=悪いこと」だと思われがちですが、実際にはそうではありません。
失敗とは学びであり、経験であり、その人の資産となるものなので、むしろ良いことだと言えます。
しかし、同じ失敗や似たような失敗を繰り返す場合は例外です。
このような場合、周りの人に多大なる迷惑をかけてしまうため、悪いことだとみなされます。
大切なのは、失敗を反省し、次に活かそうとするかどうかです。
これができなければ、失敗の価値は下がり無意味なものになるでしょう。
このように、失敗を悪いものにするのか、それとも自分が成長するきっかけにするのかは、失敗とどう向き合うかにかかっています。
仕事で失敗が起こりやすい状況とは?
失敗は誰でもするものですが、実際にはどのような状況で起こるのでしょうか?
失敗が起こりやすいとされる状況は、以下の通りです。
- タスクが多い
- 過密なスケジュール
- 睡眠不足や過度な疲労の蓄積
- 経験が浅い
- 能力が不足している
- 仕事に集中できない
- モチベーションが低い
- コミュニケーションが少ない
- 仕事に責任感がない
- 失敗を反省する機会がない
仕事で失敗ばかりする人は、上記のどれかに当てはまることでしょう。
この中で、特に注意したいのは、「仕事に集中できない」「モチベーションが低い」「コミュニケーションが少ない」「仕事に責任感がない」「失敗を反省する機会がない」の5つです。
これらは、経験や能力が関係しないため、自分次第でどうにでもできる問題と言えます。
つまり、この5つの理由で失敗ばかりしている人は、自分に非があると認めて行動を改めることが必要です。
仕事で失敗ばかりする人の特徴
仕事で失敗ばかりする人の特徴は以下の通りです。
- 計画不足
- 確認不足
- コミュニケーション不足
- 自己管理が甘い
- フィードバックを無視する
- 準備不足
- 自分の能力を過大評価している
- ストレス管理ができていない
- 学習不足
- 適応力が低い
失敗の原因は様々ですが、共通して言えることは、失敗への意識が低いことです。
「二度と失敗しないようにしよう!」と心に誓えば、誰でも失敗した原因に対して対策を練るはずです。
そうすれば、同じような失敗は繰り返さなくて済みます。
しかし、そのような考えに至らないということは、そもそも失敗に対して軽い気持ちでいるということです。
このような人は、まずは考え方を変える必要があります。
失敗を悪いことだと考えていると、謝ることしか頭に浮かびませんが、良いこと(学びや経験)として考えられれば、自ずと行動も変わってきます。
失敗ばかりする人が持つべきマインドセット
失敗ばかりする人は、以下の3つのマインドセットを持っておくと、気持ちの切り替えがしやすくなります。
- 下積み期間と考える
- 失敗は資産になると考える
- 将来像を考える
下積み期間と考える
新しい仕事に就きたての時は、下積み期間として考えましょう。
この場合、経験が浅く、能力も不足していることが多いため、失敗をしても仕方がありません。
誰でも失敗を繰り返して成長していくものですので、「失敗をしてもしょうがない」と割り切る気持ちを持ちましょう。
注意したいのは、反省しない訳ではないということです。
「反省はするけれども、気にしすぎない」という認識です。
前述した通り、失敗は成長するチャンスです。
失敗をネガティブに捉えるより、ポジティブに捉えた方がモチベーションを高く保てるため、「次は気をつけよう」くらいの気持ちでいるのがよいでしょう。
失敗は資産になると考える
失敗をすることで自己肯定感が下がる人は、失敗は資産になると考えましょう。
失敗から得られる経験や教訓には非常に価値があり、将来的な成功や成長に役立ちます。
具体的には、以下の通りです。
- 自分の弱点や改善点が明確になり、克服するための方法が学べる
- 失敗にどのように対処するか考えることで、問題解決能力が向上する
- 失敗を乗り越えることで忍耐力や精神力が養われる
- 失敗を通じて、物事を多角的な視点で見る能力が養われる
- 失敗から得られる知識や経験を活用して、次に成功する確率が高まる
- 失敗に対して誠実に向き合う姿勢は周囲の人々からの信頼や信用を得ることに繋がる
このように、失敗は将来的な成功の土台を築く資産になり得るのです。
失敗をしたその瞬間は、「やっちまった…」と後悔すると思いますが、長い目で見ると、自分にとってプラスに働くことになります。
失敗をするたびに、自分は成長しているんだと感じられれば、向上心も高くキープできるでしょう。
将来像を考える
ポジティブシンキングが苦手な方は、将来自分がどんな人間になりたいか、理想とする姿を想像しましょう。
人は失敗を繰り返していると、「何のために頑張っているんだろう?」「もう出来ないままでもいいんじゃないかな?」と目標を見失いがちになります。
そうなると、頑張る意味が分からなくなり、失敗を克服しようとする意識が低下していってしまいます。
しかし、「○○のようになりたい」という将来像を明確に持っていれば、「このままじゃいけない!」「もう一度頑張ろう!」という意識が再び芽生え、七転八起することができます。
大切なのは、「マネージャーになりたい」「部長になりたい」というように具体的な目標を掲げ、今の自分とのギャップを感じることです。
「目標に至るまでにはマネジメントスキルが足りないから○○は完璧にこなさなきゃ」というように、失敗と向き合うきっかけになればOKです。
仕事で失敗した時の対処法
実際に、仕事で失敗をしてしまった時は、どのように対処するのが正解か?
迷った時は、以下の手順で行動しましょう。
- ミスをすぐに報告する
- 誠意を持って謝罪する
- 気持ちを引きずらない
- 失敗の原因を分析する
- 今後の対策を考える
- アドバイスをもらう
①ミスをすぐに報告する
仕事で失敗をした際は、タイミングを逃さず迅速に報告しましょう。
報告する際のポイントは、以下の通りです。
- 適切な相手に報告する
- 事実を具体的に報告する
- 具体的な影響を説明する
問題を拡大させないためには、起きていることを明確に伝える必要があります。
いつ・どこで・何が・なぜ起きたのか?誰が関与しているのか?そして、顧客やプロジェクトへどのような影響があるのか?を具体的に説明しましょう。
失敗が分かった時は、慌てふためいていると思いますが、一旦落ち着いて冷静に伝えることが大切です。
また、すぐに実行できる対策があればそれも具体的に説明し、定期的に進捗を報告できると尚良しです。
②誠意を持って謝罪する
報告と同時に、具体的かつ真摯な言葉で謝罪することも必要です。
実際には、
「今回のミスにより、ご迷惑をおかけして大変申し訳ございません」と伝えましょう。
また、失敗の責任を認め、自分がどのように対応するか説明することも重要です。
例えば、確認不足でミスがあった場合、
「このミスは、私の確認不足が原因です。今後は、このようなことがないよう再発防止に努めます。」というように、はっきりと伝えましょう。
以上のように、誠実かつ具体的に謝罪することで、信頼回復に努めることができます。
③気持ちを引きずらない
失敗した時は気分が沈んでしまうと思いますが、そのような時こそ感情を上手くコントロールして、すぐに切り替えることが必要です。
いつまでも引きずっていても、失敗したという事実は変わりません。
変えられるのは、その後に取る行動のみですので、どうやったら同じミスをしないかについて考えるようにしましょう。
とはいっても、性格的に考えこんでしまう人も一定数いるかと思われます。
そのような人は、前述したマインドセットで気持ちを切り替えるのがおすすめです。
- しょうがないと割り切る
- 資産になると考える
- 成長するのに必要な試練だと考える
このように、ただ落ち込むのではなく、違った考え方ができると心に余裕が持てるでしょう。
④失敗の原因を分析する
気持ちの整理がついたら、失敗の原因を分析しましょう。
具体的なやり方は以下の通りです。
- 問題を明確にする
- 原因を特定する:なぜ?を5回繰り返す
- 根本原因を特定する
例えば、「クライアントへの納品が3日遅れた」という問題に対して「なぜ?」を5回繰り返すと、以下のようになります。
遅れたのはなぜ?→必要な情報が揃っていなかった→なぜ?→クライアントからのフィードバックが遅れた→なぜ?→フィードバック依頼の連絡が遅れた→なぜ?→担当者のスケジュール管理が不十分だった→なぜ?→プロジェクト管理ツールが適切に活用されていなかった
これを見ると、納品が遅れた根本的な原因は、プロジェクト管理ツールが適切に活用できていなかったことだと分かります。
原因分析を適当にしてしまうと、どのフェーズのどのプロセスを改善したらよいかが分からなくなり、取るべき対策の妥当性も低くなってしまいます。
しかし、体系的に考えることで、失敗の原因を効果的に分析し、適切な再発防止策を講じることができるようになります。
⑤今後の対策を考える
失敗の根本的な原因が特定できたら、今後の対策まで考えましょう。
先ほどの例でいくと、プロジェクト管理ツールのトレーニングの実施や、フィードバック依頼の手順改善などが挙げられます。
原因分析がしっかりとできていれば、対策を考えることは意外と容易に行えます。
問題は、それを正しく実行できるかどうかです。
多くの人が、原因分析まで行うものの、実行にまでは移しません。
これが、同じ失敗を繰り返す理由の一つです。
仕事で失敗を繰り返す人は、謝罪をして今後は気をつけますとは言うものの、何をどのように気をつけるのか説明できなかったり、口にはしたものの実行に移さないことが多いです。
そのため、対策を考えたら必ず実行するところまで行いましょう。
⑥アドバイスをもらう
困った時は、職場の先輩や上司に相談してアドバイスをもらうのも一つの手です。
ここまで解説した対処法を実践してもよいですが、時には一人で解決できないこともあるでしょう。
そのような時は、自分一人で抱え込むのではなく、周りの人を頼ることも大切です。
先輩や上司は、あなたと同じような失敗を経験している可能性が高いので、相談することで、より効率的な解決策が見つかるかもしれません。
自分一人だと偏った考え方にもなりがちなので、周りの人の意見も積極的に取り入れるとよいでしょう。
小さなミスを繰り返さないためには
大きな失敗をする時は、それよりも前にいくつもの小さなミスを繰り返していることが多いです。
労働災害の分野でよく知られている、事故の発生についての経験則として「ハインリッヒの法則」というものがあります。
これは、1件の重大事故の背景には29件の軽微な事故があり、さらにその背景には300件のヒヤリハットがあるというものです。
つまり、大きな失敗をしないためには、ちょっとしたミスをいかに減らせるかが重要となります。
日頃からミスが多い人は、以下の6つのポイントをぜひ意識してみてください。
- 分からないことは人に聞く
- 全て一人でやろうとしない
- ダブルチェックを徹底する
- 整理整頓をする
- 仕事に責任感を持つ
- 日々の振り返りを行う
分からないことは人に聞く
分からないことや自分で解決できないことがあれば、すぐに周りの人に聞きに行きましょう。
「たぶんこうかな?」「これでいいでしょ」というような曖昧なやり方だと、ミスをする可能性が高くなります。
ただ、中には「周りの人も忙しそうで中々聞きに行きづらい」という意見もありますよね。
そのような時は、以下の7つのポイントを意識するのがおすすめです。
- 様子を観察する:会議の直後やランチタイムなど相手が落ち着いているタイミングを見計らう
- 事前に確認する:「少しお時間いただけますか?」と伝える
- 質問を明確にする:聞きたいことを明確にし、メモに取っておく
- 質問を具体的にする:質問の背景や状況を簡単に説明して、具体的な質問に絞る
- 関連資料を準備する:相手が状況を把握しやすくなる
- 自分の考えを準備する:「私はこう考えていますが、どうでしょうか?」と伝える
- アポイントを取る:「5分ほどお時間いただけませんか?」と具体的な時間を提示する
大切なのは、相手に配慮した姿勢を示すことです。
忙しい時に適当な質問をされたのでは、誰でもイライラしてしまいますので、質問する準備を整えてから、適切なタイミングで必要なことだけを伝えるようにしましょう。
全て一人でやろうとしない
業務量が多い時は、1人で抱え込まず、周りの人に助けを求めることも必要です。
これを言うと、「そんなに簡単にお願いできないよ」という声が聞こえてきそうですが、時には勇気を出してお願いすることも必要です。
ただ、全部が全部人にお願いしていいという訳ではありません。
個人的な仕事をお願いすると、押し付けられていると感じてしまうので、仕事内容によって判断する必要があります。
周りに助けを求めた方がいいケースは以下の通りです。
- チームでやるべき仕事である
- 業務量が少ない人がいる
- 部下の成長に繋がる
このようなケースでは、業務を分担した方がそれぞれが仕事に集中でき、ミスが少なくなると言えます。
ただ、周りの人も余裕がないこともありますので、コミュニケーションを取り、周りの人のタスク状況を把握することが重要です。
ダブルチェックを徹底する
小さなミスは確認不足から発生することが多いので、ダブルチェックを徹底するようにしましょう。
効果的なダブルチェックの方法は以下の通りです。
- チェックリストを使用する
- 二人以上で確認する
- 作業後に時間を置いて確認する
- ソフトウェアやツールを導入する
これらの方法を組み合わせることで、ダブルチェックの精度と効率性を高めることができます。
少しでも確認漏れを少なくするために、数値チェックやデータ入力などは自動化した方がよいでしょう。
整理整頓をする
整理整頓は、基本中の基本です。
仕事に関わるものが散らかっていてはミスを防ぐことはできませんので、必ず綺麗にまとめておきましょう。
整理整頓が苦手な人は、以下のものを優先的にまとめるよう心がけましょう。
- デスクトップ
- デジタルファイル
- メールボックス
- 使用するツールや機材
- タスク管理システム
- 会議資料や参考資料
- 契約書や重要書類
- 書籍
- 顧客情報
- パスワード
- カレンダーとスケジュール
これらの整理整頓を行うことで、作業環境の改善や業務の効率化、そしてミスの防止に繋がります。
また、必要な書類や資料を迅速に見つけられるため、ストレスの軽減や生産性の向上にも寄与します。
仕事に責任感を持つ
仕事に責任感を持つことで、意識と行動が変わり、結果的に仕事の質が向上します。
具体的には、
- 注意力の向上
- 自己管理能力の向上
- 積極的な学習とスキルの向上
- コミュニケーションの改善
- マニュアルや手順の遵守
- 誠実な取り組みや道徳的判断
などに繋がります。
責任感がない人はミスをしても反省しないため、表面的な対策をしてもまた同じことを繰り返します。
このような場合、まずは仕事に対する姿勢から変えなければなりません。
「なんでこんなことをしてるんだろう?」
「こんな仕事やりたくないな」
このように考えているうちは、ミスは一向に減らないでしょう。
仕事に責任感を持つためには、以下の8つを実践することが大切です。
- 自分の役割や目標を明確にする
- チームや会社の目標を理解する
- 時間を管理して締め切りを守る
- 上司や同僚とコミュニケーションを取り、進捗状況や問題点を共有する
- フィードバックを積極的に受け入れる
- プロ意識を持つ
- 自己啓発とスキルアップを続ける
- 自分の仕事を定期的に評価する
これらの方法を取り入れることで、自然と責任感が高まり、業務の質が向上し、ミスの減少に繋がります。
日々の振り返りを行う
日常的な行動や姿勢は、そう簡単に変えられるものではありません。
そのため、毎日振り返りを行い、何ができて、何ができていないかを記録することが大切です。
具体的なやり方は、以下の通りです。
- 起こった出来事を事実ベースで振り返る
- 行動計画を立てる
- 定期的に見直しを行う
振り返りを行う際は、以下のように具体的な質問を投げかけることが重要です。
- 今日の目標は達成できたか?
- 何が上手くいったか?
- 何が上手くいかなかったのか?
- 上手くいかなかった理由は何か?
- どのように改善できるか?
- 次に同じ状況が起きた場合、どのように対応するか?
このように、一つの出来事を細かく分解して考えることで、抽象的な概念を具体的な行動に落とし込むことができます。
学びと改善を自然と行えるようになれば継続的に成長でき、ミスを減らすことに繋がっていきます。
どうしても仕事でミスが続いてしまう場合は?
どうしてもミスが続いてしまう場合は、以下の2つの原因が考えられます。
- 疲労の蓄積により注意力が低下している
- 仕事が向いていない可能性がある
ミスをしてしまう原因は人それぞれなので、色々試してみても中々上手くいかない人もいるでしょう。
そのような人は、環境を変えてみる必要があるかもしれません。
休みを取って疲労回復に専念する
疲労の蓄積により注意力が低下している人は、ゆっくり休んで疲労回復に専念しましょう。
軽微な不調であれば、食事・睡眠・運動のバランスを整えることで体調が良くなるかもしれません。
しかし、重度な不調を抱えている人は、しっかり休みを取ってリフレッシュすることが必要です。
また、精神的な不調を抱えていると、失敗をした際の心のダメージも大きく、培ってきたマインドが崩れてしまうかもしれません。
そのため、少しでも不調を感じたら、心身ともに回復させることを優先しましょう。
部署異動できないか相談する
どんなに意識してもミスが続いてしまう場合は、仕事との相性が悪いかもしれません。
そのような時は、部署異動や配置転換できないか相談してみるのも一つの手です。
例えば、営業やカスタマーサービスは外向的な人の方が向いていますし、プログラミングやデータ入力は内向的な人の方が向いています。
自分のやりたい仕事であれば、相性が悪いことはほとんどないと思いますが、やりたくない仕事や希望する部署に配属されていない場合は、仕事との相性が悪い可能性が高いでしょう。
もちろん、努力せずして「私には合わない」と決めつけてはいけません。
ただ、どうしても自分の性格と仕事の特性が合わないなと感じるのであれば、自分に合った環境に変えてもらう方がよいでしょう。
また、会社の事情で部署異動や配置転換ができない場合は、転職も視野に入れるべきと言えます。
まとめ
今回は、仕事で失敗ばかりする人が持つべきマインドセットと6つの対処法を中心に解説しました。
失敗をすることで怒られたり、誰かに迷惑をかけることがあるためネガティブに捉える人が多いですが、それ自体は悪いことではありません。
「失敗は成功のもと」という言葉があるように、誰でも失敗を乗り越えて成長するものなので、むしろポジティブに捉えるべきです。
ただし、失敗を乗り越えるには、正しいマインドセットと適切な対処法の両方を身につけておく必要があります。
今回解説した3つのマインドセットと6つの対処法を実践すれば、失敗するたびに成長していると実感できますので、ぜひ意識してみてください。
<PR>
株式会社経営人事パートナーズでは、採用、育成、人事評価のコンサルティングを行っております。詳しくはこちらをクリックしてご確認ください。