
2019年末に発生した新型コロナウイルス。
日本に入ってきた当初には緊急事態宣言が出され、街から人がいなくなった情景は、まるで映画の中に迷い込んでしまったかのような、現実のものとは思えない景色であったと記憶しています。
お店に入る時には必ず体温チェックをして。
海外に渡航するには3回のワクチン接種が必要で。
オンラインミーティングが進んだこともまた、新型コロナ流行がもたらした変化だと思います。
時は流れ2025年。
どこに行くにもしていたマスクも最近ではほとんどせず。
テレビを見ていると「新型コロナウイルスはまだ終わっていない」というCMも流れますが、正直、「ふ〜ん」と聞き流していました。
…自分が罹患するまでは。
先日、せっかくここまで耐えていたにも関わらず、新型コロナウイルスに負けてしまいました。
喉の違和感を覚えた1日目。
念の為行った病院でコロナウイルス陽性の診断を受け。
まあすぐに治るでしょう!と甘く見ていた私を迎えたのは、風邪症状のオンパレードでした。
喉の痛みにはじまり熱、くしゃみ、鼻、頭痛。。。
一つ一つの症状がそれほど重たくないことだけは幸いですが、それはもうありとあらゆる風邪症状が代わる代わる現れています。
これを執筆している8/3現在。
ようやく治ってきたと信じているのですが、これまでの流れを思い出すとまだまだ油断はできません。
まさに風邪のオールスターです。
ところで機械学習においてオールスターを考えようとすると、明確に「すべてのモデルを使ったAI」は存在しないため、厳密な意味では存在しません。
一方、今現在使われているchatGPTは、文章だけではなく音声・画像も扱えるという点で、多くの問題設定を取り扱っている「オールスター(仮)」のようなモデルということができるかもしれません。
このような複数の対象を扱うことができるモデルをマルチモーダルモデル、と呼んでいます。
モーダルは形式を表しており、マルチモーダルモデルはすなわち、複数(マルチ)の形式(モーダル)を扱うことができるモデルの通称です。
自然言語と画像の組み合わせが一番多く研究されていますが、その組み合わせ対象は多岐にわたります。
時系列データを扱うこともできますし、もちろん音声もこのモデルの対象です。
ドラえもんのような真の汎用AIを完成させるには絶対的に必要なマルチモーダルの技術。
どんな進展を見せるか、最新の研究から目が離せません。
P.S.
この夏、新型コロナウイルスが再び流行っているそうです。
どう考えても「軽症」の部類に入る私ですが、かなり時間を持って行かれている自覚があります。
皆さまもどうぞ体調にお気をつけください。
P.P.S.
↓メルマガの新規登録はこちらから↓
https://48auto.biz/keieijinji/touroku/sp/scenario13.htm
(スマートフォンよりご登録いただけます)