『CIA本部に保管されているNOCリスト(諜報員のリスト)を盗む』
『あそこのセキュリティは厳重だ』
『まずは音声認証』
『2枚のセキュリティカード』
『網膜認証』
『侵入者の体温で室温が1度上がれば警報が鳴り、水の一滴すらも見逃さない圧力センサー』
『通気口は10mの高さにあり、赤外線センターがついている』
『もはや芸術の域(State-of-the-art)に達している』
…State-of-the-artって、そういう意味だったんですね…!!
英語の勉強のため見続けているミッションインポッシブルも、気づけば恐らく6週目あたり。
ディクテーションやシャドーイングも併せて実施しているおかげか、徐々に聞き取れるようになってきました。
あるいは、セリフを覚えただけかもしれませんが、それもまた勉強です。
そして先日、英語とは関係なく、とても驚いた出来事がありました。
それが冒頭の主人公のセリフです。
紆余曲折あり、CIA本部へ盗みに入ることにした主人公イーサン。
彼が、そのセキュリティの高さについて、仲間に説明しているときの話です。
素晴らしいセキュリティを指して「State-of-the-art」と述べているではありませんか。
その時の字幕を見ると「芸術の域に達している」という意味だそうで。
これまでも最新の論文を読むために「State-of-the-art」というサイトから、各データセットで最高の精度を出している手法、すなわち「State-of-the-art」を読むことが多々ありました。
最先端の、といった意味であることは理解していましたが、こんなおしゃれな言葉だったなんて。
言われてみれば確かにそう、と思えるのですが、まったく気づきませんでした。
思わず一人で歓声を上げてしまいました。
ところで、機械学習におけるState-of-the-artが常に「芸術的か」と言われると、必ずしもそんなことはありません。
あまり芸術的ではないような工夫をもって精度を向上し、State-of-the-artに名を連ねている論文も、ごくまれに存在します。
一方、その発想はなかった!といったようなユニークな発想を見ると、これは芸術的、と思わされます。
そしてそういった論文の方が、より様々な分野で応用が成されているように思います。
学術の世界でも、実際のビジネスの世界でも、芸術的と思わせるようなユニークさが新しい価値を生むためには欠かせないのかもしれません。
P.S.
↓メルマガの新規登録はこちらから↓
https://48auto.biz/keieijinji/touroku/sp/scenario13.htm
(スマートフォンよりご登録いただけます)