シリーズ「ビジネスエゴグラム」。シリーズ3回目は、エゴグラムから見えるコミュニケーションの特徴について注目していきます。
#チームビルディング
今回のテーマは「女性のリーダー」です。コーチとして様々な女性リーダーと接してきた経験から、女性リーダーの育成についてお伝えします。
イヌとオオカミとの違いから、なぜか人間同士のコミュニケーションの極意に気づくことになるなんて、思ってもみませんでした。
人だけではなく犬にもある「特性」。ついつい一面だけを見て良し悪しを断じてしまいますが、実は一概に判断できないものなのかもしれません。
コミュニケーションから理想的な結果を得るためには、発した言葉の意図や受け取られ方を考えて慎重に言葉選びをする必要がありそうです。
興味本位の質問への友人の答えから、「適材適所」の真髄、「ある人がある仕事において適材たるゆえん」の考え方が垣間見えた気がしました。
ついつい言いたくなる「今どきの若者は…」。しかし、視点を変えて見つめてみると、その変化は社会にとってプラスなのかもしれません。
今回のテーマは「ファシリテーション」です。あなたはそもそもファシリテーターと司会の違いが分かりますか?答えられなければ続きをご覧下さい。
女性管理職はなぜ少ないのだろうか?日本と他国の理由を比較して問題点をさぐる
シリーズ「ビジネスエゴグラム」2回目の今回は、エゴグラムで表される5つの自我の特色について取り上げます。
もっと読み込む