# LLMs.txt - Sitemap for AI content discovery # Learn more:https://blog.people-resource.jp/ai-sitemap/ # 賢者の人事 by 経営人事パートナーズ > 企業と人材をつなぐ人事情報メディア --- ## 投稿 - [chatGPTマスターを目指してvol.48 chatGPTたちができること](https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol48/): chatGPTをはじめとした大規模自然言... - [そのエントリーシートは、もう限界かもしれない【前編】学生の悩みと統計データから、システムエラーを紐解く](https://blog.people-resource.jp/no_entry-sheet_required-2/): 新卒一括採用の代名詞ともいえる、エントリ... - [chatGPTマスターを目指してvol.47 イラスト生成能力が向上したchatGPT](https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol47/): 新しくなったchatGPT 4oの画像生... - [ギャップの少ない就職のコツとは?【自己理解編】おさえたい8つのポイント(後編)](https://blog.people-resource.jp/tips_for_self-understanding-2/): 後編は、就活生だけでなく、人事や学生支援... - [ギャップの少ない就職のコツとは?【自己理解編】おさえたい8つのポイント(前編)](https://blog.people-resource.jp/tips_for_self-understanding-1/): 就活で避けては通れない「自己理解」。どこ... - [【偉人と働きたい】55歳から夢に挑戦!年下に学ぶ謙虚さも真似したい ー 伊能忠敬](https://blog.people-resource.jp/inotadataka/): もしも伊能忠敬と一緒に働くことができたら... - [優秀な炊飯器のお米を炊く以外のお仕事について](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20250313/): ご飯を炊くための炊飯器と思いきや、他にも... - [就活対策の落とし穴! ギャップの少ない就職のコツとは?【捉え方編】学生も人事も応用できる3つのポイントを紹介](https://blog.people-resource.jp/tips_for_finding_a_job/): 就職後に感じる互いのギャップの根本原因は... - [chatGPTマスターを目指してvol.46 DeepResearchを試してみた vol.2 「ダイエットレシピを調べて」](https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol46/): chatGPTに追加された新機能Deep... - [私のお財布がとってもピンチ(予定)な話](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20250306/): 大好きなものと大好きなものがコラボしてし... - [chatGPTマスターを目指してvol.45 DeepResearchを試してみた](https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol45/): 2025年2月3日にリリースされたDee... - [大人になっても字が綺麗になった話](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20250228/): まさか大人になってから字が綺麗になるとは... - [chatGPTマスターを目指してvol.44 「ノシ」ってどういう意味?](https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol44/): 後輩相手に思わず使ってしまった言葉は、実... - [【女性リーダーの育成】組織を活性化させる成功のポイントは?](https://blog.people-resource.jp/developing-women-leaders/): 今回のテーマは「女性のリーダー」です。コ... - [「花粉の飛散が始まりました」と言われて首を傾げた話](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20250220/): 曖昧性を持つものについて断定するときは注... - [バレンタインと学会の共通点](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20250217/): 各地で開催されるバレンタインフェスタと学... - [苦手を助けてくれるAIが欲しい!](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20250214/): AIがいろいろな場面で活躍している今日こ... - [ホンネで話せる転職相談はじめました!](https://blog.people-resource.jp/honest-job-change-consultation/): %%excerpt%% 「転職したいけど、どの会社が自分に合うのかわからない…」そんな悩みを抱えていませんか?私たちは、適職診断・ZOOM面談・動画履歴書の3ステップで、あなたの強みを活かせる会社とつなぎます。応募数ではなく、マッチングの質で勝負する転職へ!無料適職診断であなたに最適なキャリアを見つけませんか - [chatGPTマスターを目指してvol.43 chatGPT先生と一緒にさくっと勉強](https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol43/): chatGPT先生の協力をうまく使うと、... - [chatGPTマスターを目指してvol.42 大バズりの最新機能!](https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol42/): 人間との対話によって、より詳細なリサーチ... - [哲のBiz日記 vol.13 『部長のアイデンティティ』](https://blog.people-resource.jp/tetsu_bizdiary_vol13/): 鷹野くんがやる気を取り戻し、少し嬉しそうな部長。そんな部長の素朴な質問に対して哲は…? - [chatGPTマスターを目指してvol.41 chatGPT先生の言っていることが良くわからなかった話](https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol41/): chatGPT先生が教えてくれることは何... - [手が覚えている「直前の記憶」](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20250131/): 直前に起きた事象は、思いのほかいろいろな... - [ゼロベース思考とは?メリットやトレーニング方法について解説](https://blog.people-resource.jp/benefits-and-training-methods-of-zero-based-thinking/): ゼロベース思考はなぜ必要なのか?それは、現代の目まぐるしい変化に適応し、競争社会を生き抜くためです。本記事では、メリット・デメリット、そしてトレーニング方法について解説していますので参考にしてみてください。 - [chatGPTマスターを目指して vol.40 教えてchatGPT先生!](https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol40/): 専門用語からちょっとした疑問まで、たくさ... - [匿名の通報が公益通報者保護法で守られない理由](https://blog.people-resource.jp/whistleblower-protection-law/): 賢者の人事YouTubeで解説した内容を... - [子供とAI、どっちが賢い?](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20250123/): AIと子供、どちらが賢いかと聞かれたら「... - [【テクアシ日記 vol.36】指先の妙技から、プロフェッショナルの仕事について考える](https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant36/): 美しく仕上げられた指先を見て「プロに任せ... - [ポカヨケを見事に潜り抜けた思い込みとその教訓の話](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20250120/): 私たちは人間だからこそ、失敗から教訓を得... - [急にフランクになるAI](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20250116/): 突然AIからフランクに話しかけられたら.... - [【残念な求人票の直し方】vol.10 警備人材の求人票の場合](https://blog.people-resource.jp/how-to-recruiting10/): 求人票の言葉から伝わる「親近感」と「馴れ... - [暖機運転が不十分で夜寝れなくなってしまった話](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20250109/): 休み明けに暖機運転が必要なように、機械学... - [共感力がない人の特徴とは?高めるための4つのポイント](https://blog.people-resource.jp/characteristics-of-people-who-lack-empathy-and-points-to-learn/): 共感力がない人は、相手の気持ちを理解していないか、理解していることを正しく伝えられていないかのどちらかです。本記事では、共感力が低い人の特徴と高める方法について解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。 - [chatGPTマスターを目指して vol.39 新年の目標計画を手伝ってもらってみた](https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol39/): 新年の目標を、chatGPTと協力して実... - [【テクアシ日記 vol.35】イヌの進化に学ぶ、ヒトとのコミュニケーションの極意](https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant35/): イヌとオオカミとの違いから、なぜか人間同... - [chatGPTマスターを目指して vol.38 AIの暴走を止めるためにはどうしたらいい?](https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol38/): AIから急にひどい言葉を言われたら。あな... - [哲のBiz日記 vol.12 『仕事を辞めたい時の話』](https://blog.people-resource.jp/tetsu_bizdiary_vol12/): 引き続き、先輩の話を聞く哲。みんなは仕事... - [女性・仕事・職場のハッピーな関係に向けて(2):「有意味な仕事」に関する研究は何を語るのか?](https://blog.people-resource.jp/meaningful_work/): 女性が仕事や職場でハッピーになるための手... - [【YouTube連動記事】アンチさんの心理と隠れた理由を探る](https://blog.people-resource.jp/explore-the-psychology-and-hidden-reasons-behind-the-anti/): この投稿はパスワードで保護されているため... - [再び見直される過去のモノたち](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20241219/): 機械学習の最新情報が集まるトップ会議であ... - [【テクアシ日記 vol.34】ワニ先輩に学ぶ、進化至上主義への疑問](https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant34/): 後発のものほど優れているはず... と考... - [chatGPTマスターを目指して vol.37 強制的にベンチマークをしなければいけなくなった話](https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol37/): 突如として使えなくなってしまったchat... - [どこかに行ってしまったお客さま](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20241212/): 我が家に来た「見ようとしなければ見つから... - [【テクアシ日記 vol.33】我が家の愛犬の「ありがたい悪癖」について](https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant33/): 人だけではなく犬にもある「特性」。ついつ... - [脱・あがり症!言語化能力を鍛える最強の3ステップ](https://blog.people-resource.jp/how-to-develop-language-skills/): 今回のテーマは「あがり症を脱却するための... - [chatGPTマスターを目指して vol.36 90%は不要なパラメータ?](https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol36/): 膨大なパラメータで、どんな複雑な問題も解... - [哲のBiz日記 vol.11 『そういう話大好き』](https://blog.people-resource.jp/tetsu_bizdiary_vol11/): 新卒の鷹野くんのことを話している哲と柚原... - [【テクアシ日記 vol.32】不朽の名作マンガに見る、就活のヒントとは。](https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant32/): 夢中になって漫画を読む楽しい時間に水を差... - [chatGPTマスターを目指して vol.35 出力結果を評価するにはどうすれば良い?](https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol35/): chatGPTの出力品質を担保してくれる... - [chatGPTマスターを目指して vol.34 陰に陽に変わりゆくchatGPT](https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol34/): chatGPTの登場とともに脚光を浴びた... - [集中力が続かない原因とは?維持するには9つのコツが超重要!](https://blog.people-resource.jp/reasons-why-you-cant-concentrate-and-9-tips/): 集中力が続かない原因は、マイナス要因が多すぎることです。人の集中力は長くて90分と言われるためタスクごとに切り替えるのがポイントです。本記事では、集中力がないがやるべき9つのコツについて解説していますので、参考にしてみてください。 - [chatGPTマスターを目指して vol.33 chatGPTへの感謝度合いが2上がって信頼度が5下がった話](https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol33/): 自分でもどうすれば良いかわからないプログ... - [【テクアシ日記 vol.31】豹変する飼い主と、言葉選びの大切さについて](https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant31/): コミュニケーションから理想的な結果を得る... - [chatGPTマスターを目指して vol.32 がっつりはまるとすごい!myGPTs](https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol32/): 本当に使えるmyGPTsを作るためにはス... - [【テクアシ日記 vol.30】もし「お母さん」が科学的思考をしたら…](https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant30/): 興味本位の質問への友人の答えから、「適材... - [~コネクティング・ザ・ドッツ~ 点と点は「つながる」のか、「つなげる」のか](https://blog.people-resource.jp/connecting_the_dots/): 過去の経験が将来に最大限活かされるために... - [chatGPTマスターを目指して vol.31 chatGPTは「AIの書いた文章」を正しく判断できる?](https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol31/): 生成AIが書いた文章を、生成AIは識別で... - [【テクアシ日記 vol.29】幼少期のトラウマと、リスクヘッジについて](https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant29/): 幼少期にトラウマになってしまった出来事か... - [「人間っぽい」と思うのはどんなところ?](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20241107/): ますます人間らしくなっていくAI。とても... - [仕事で情報収集力を高めるには4つのポイントを意識すべし!](https://blog.people-resource.jp/4-points-to-improve-your-ability-to-gather-information-at-work/): 仕事で情報収集力を高める方法について悩んではいませんか?ポイントは、目的を明確にすること・事実と主観を分けること・論理的思考、そしてこれらを習慣化することです。本記事では詳しく解説していますので参考にしてみてください。 - [継続できないリーダーへ!習慣化を促進させるセルフコーチング術](https://blog.people-resource.jp/self-coaching-for-habit-formation/): 継続することが苦手なリーダーへ。もう三日... - [【テクアシ日記 vol.27】セミとプログラミングと隔世の感](https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant27/): ついつい言いたくなる「今どきの若者は..... - [chatGPTマスターを目指して vol.30 chatGPT秘書にお店を探してもらうにはどうする?](https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol30/): 果たして生成AIは秘書になれるのか。お店... - [腹が立つけど勉強になるモノ](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20241024/): イライラさせてくるキャラで大嫌いだったの... - [chatGPTマスターを目指して vol.29 「博識のGoogle、主観強いMeta」それってホント?](https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol29/): 日経デジタルに出ていた生成AIの比較記事... - [要領が悪い人の特徴6選!良い人との違いや改善策も解説](https://blog.people-resource.jp/characteristics-of-a-person-who-is-ill-mannered/): 要領が悪い人は仕事が遅く、生産性が低い傾向にあります。本記事では、要領が良い人との違いや特徴、治し方について解説しています。ポイントは、タイムマネジメントや時間管理術を始めとした取り組み方ですので、ぜひ参考にしてみてください。 - [やらかしちゃいました…](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20241017/): 最近のプログラミングアプリは困ったことに... - [哲のBiz日記 vol.10 『「最初」の大変さ』](https://blog.people-resource.jp/tetsu_bizdiary_vol10/): 部長からの話を聞き、新卒の鷹野(たかの)くんと話をしている哲。彼は何やら仕事で悩みを抱えているようだけど…? - [【テクアシ日記 vol.26】自覚なく、自覚をもって自分を追い詰めていたというお話](https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant26/): ずっと意識してきた座右の銘が、自分の個性... - [chatGPTマスターを目指して vol.28 chatGPTで情報検索するときに注意すべきこと](https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol28/): chatGPTに検索をさせると何が起こる... - [誰もが映像編集者になれる時代がすぐそこに!?](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20241003/): 画像編集AIに、すさまじいものが登場しま... - [初心者でもGPTを作れるようになる!GPTsのコツ](https://blog.people-resource.jp/gpts_tips/): 年明けにリリースされたGPTs。特定のタスク特化型のGPTがとっても簡単に作れます。今回はその作り方やコツについてご紹介します。 - [chatGPTマスターを目指して vol.27 慎重になったAI](https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol27/): chatGPTの新しいモデルでは、AIが... - [【テクアシ日記 vol.25】かわいい後輩ができました。](https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant25/): 仕事が早く、謙虚で、鋼のメンタルの持ち主... - [あれもこれもやりたい、欲張りな機械学習](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240926/): 効率的に学習したい!いろいろな条件を考慮... - [意識低い系ライターが出会った「面倒くさい採用試験」](https://blog.people-resource.jp/iod-recruitment-exam/): 「インタビュー・オンデマンド」による採用... - [【仕事で成功する自己PR】ビジネスシーンでの効果的な方法を専門家が解説](https://blog.people-resource.jp/how-to-self-promote/): 今回のテーマは「自己PR」です。「自己P... - [ファシリテーション力を高めるための10のポイント徹底解説!](https://blog.people-resource.jp/10-points-to-improve-facilitation-skills/): 今回のテーマは「ファシリテーション」です... - [どうすれば大規模自然言語モデルは嘘をつかなくなる?](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240919/): とても便利な自然言語AIですが、まだ解決... - [【テクアシ日記 vol.24】「AIに褒めてもらう」経験で生まれた意外な感情](https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant24/): 素直に喜んでよいものか逡巡してしまうよう... - [あなたの挑戦を阻む正体!巧妙なマインドのささやきに気づくためには?](https://blog.people-resource.jp/how_to_remove_the_clever_stopper/): 本当はやりたいことがあるのに、もう何年も... - [すぐに実践可能!仕事でのイライラを解消するためのシンプルな5つの方法](https://blog.people-resource.jp/5-ways-to-relieve-frustration/): 今回のテーマは「仕事のイライラ」です。些... - [【なぜ日本に女性管理職は少ないのか?】シリーズ 女性管理職の光と影 vol.1](https://blog.people-resource.jp/women_managers_status_quo/): 女性管理職はなぜ少ないのだろうか?日本と... - [意外ときちんとした説明が無くて困った話](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240912/): データ分析の基礎の基礎である手法について... - [【テクアシ日記 vol.23】お財布のひもを緩ませる価値基準のお話](https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant23/): ついつい気になる「肌年齢」。お財布のひも... - [chatGPTマスターを目指して vol.26 現在のchatGPTはどこまで私のサポートをしてくれる?](https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol26/): 本当に大規模自然言語モデルはステップに分... - [哲のBiz日記 vol.9 『5月のある日』](https://blog.people-resource.jp/tetsu_bizdiary_vol9/): 5月のある日。何か考え事をしているような表情の部長から聞かされるのは、5月にはあるあるな話…? - [シリーズ「ビジネスエゴグラム」~エゴグラムで表される5つの自我の特色~](https://blog.people-resource.jp/business-egogram_2/): シリーズ「ビジネスエゴグラム」2回目の今... - [自分だけの秘書さんを実現してくれるAIの研究が進んでいるって本当?](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240905/): ここ1,2年で研究が進められているLLM... - [ChatGPTさんにバーチャル上司になってもらおうとして考えたこと](https://blog.people-resource.jp/chatgpt-boss/): ネット民に学んだ「難しくないけど役にも立... - [【テクアシ日記 vol.22】犬に二語文を認識させるには?という試行錯誤について](https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant22/): 物覚えのいい愛犬に活躍してもらってラクを... - [chatGPTマスターを目指して vol.25 基礎知識がないとダメ?](https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol25/): 私たちの生活をとても便利にしてくれるch... - [プロ研修講師直伝!ビジネスで使える話し方のトレーニング](https://blog.people-resource.jp/business-speaking-training/): 今回は「人前に立つと頭が真っ白になって、... - [医療系で大規模自然言語モデルの活用が進むのはなぜ?](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240829/): 大規模自然言語モデルはたくさんの可能性を... - [【テクアシ日記 vol.21】仁義あるアシスタント](https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant21/): エゴグラムってどうなの?よくある心理テス... - [練習が嘘をつかなかった話](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240826/): リスニングと雑談力を上げるべく取り組んだ... - [行方不明になる変換プラグ](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240822/): 一度離れてみると見つかる探し物のように、... - [【テクアシ日記 vol.20】「でも、お高いんでしょう?」に答えてみたいと思います。](https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant20/): ものの価値とは不思議なものです。「高額過... - [chatGPTマスターを目指して vol.24 新機能を調べてみた](https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol24/): 日本ではお盆休みでしたが、AIの研究はそ... - [セルフ・コンパッションを使って心をラクにする3つの考え方](https://blog.people-resource.jp/3-ways-to-use-self-compassion-to-ease-your-mind/): 今回は「セルフ・コンパッション」を使って... - [【テクアシ日記 vol.19】○○で首が回らない私でしたが、プロの手に救われました。](https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant19/): どうしようもなくなってしまった不具合を一... - [求人票に「人柄採用」と書く前に考えること。採用成功への秘訣をご紹介](https://blog.people-resource.jp/how-to-recruiting10-2/): 未経験でも「仕事をする人」を見抜くために... - [いつもいっぱいな洗濯物](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240807/): いつも入れすぎてしまう洗濯物。果たして適... - [【テクアシ日記 vol.18】「ラクで正しい」いいとこ取りが実現する選考とは?【後編】](https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant18/): 面接官の視点から見るインタビュー・オンデ... - [chatGPTマスターを目指して vol.23 chatGPTとの協同事例No.1](https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol23/): chatGPTをうまく使うことで、作業時... - [誰でもできる!AI動画編集](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240801/): 手元で動かしたパペットが、まるで宇宙にい... - [【テクアシ日記 vol.17】時間と手間がかかることに、感謝の気持ちを覚えた採用試験とは?【前編】](https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant17/): 求職者・面接官双方の視点から、インタビュ... - [chatGPTマスターを目指して vol.22 chatGPTが最も活用されている分野はどこ?](https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol22/): chatGPTが特に活用されている領域に... - [読書を習慣化して「ワンランク上の人」を目指すには?](https://blog.people-resource.jp/how-to-make-reading-a-habit/): 今回のテーマは「読書の習慣化」です。管理... - [シリーズ「ビジネスエゴグラム」~エゴグラムで社員が輝く、組織が変わる~](https://blog.people-resource.jp/business-egogram_1/): シリーズ「ビジネスエゴグラム」。今回はエ... - [熱中症と機械学習の共通点](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240725/): 熱中症によって回復できないダメージを追っ... - [chatGPTマスターを目指して vol.21 AIを評価するAI](https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol21/): chatGPTを展開するOpenAI社が... - [【おもしろ求人票】vol.1 タイトルが斬新すぎるある会社の場合](https://blog.people-resource.jp/how-to-recruiting11-2/): あなたも見たことがある?求人票調査員が見... - [協力し合うモデルたち](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240718/): 機械学習は単独で用いても非常に強力なツー... - [【テクアシ日記 vol.16】人事や人間関係への「本能」の影響を考えたことはありますか?](https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant16/): 怯えて噛んでしまう犬とパワハラ上司の間に... - [理解力がない人がすべき10のこと!鍛える方法について徹底解説](https://blog.people-resource.jp/how-to-train-your-understanding-skills/): 理解力がない人はどうすべきか?鍛える方法について悩んでいませんか?結論から言うと、知識を身に付けて考える力を養うことが必要です。理解力は全てのビジネスマンに必要なので身に付けられれば高い評価を受けることができます。本記事では具体的な方法について解説しているのでぜひ参考にしてみてください。 - [「給与が少ない」なんて、大した理由じゃない!ブラック企業認定されてしまう真のポイント](https://blog.people-resource.jp/black-causing/): ただ「給料が少ない」というだけでは「ブラ... - [鉄でできることを木でもできるようになりたい話](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240711/): 複雑な何かでできることを、シンプルな他の... - [【テクアシ日記 vol.15】時間を確保するための対策をとる時間がないという泥沼から脱出するには?](https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant15/): リスキリングに活用できる効率化の方法論は... - [対面とリモートワークの適切なバランスは?](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240708/): 対面とリモートワーク、どういったバランス... - [変わったのは私でした](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240704/): 子どもの時の記憶より、とても小さく見えた... - [効果的なフィードバックとは?ポイントや注意点について解説!](https://blog.people-resource.jp/key-points-and-precautions-for-effective-feedback/): 効果的なフィードバックをするにはどうしたらいいか悩んでいませんか?ポイントは「いつ・どこで・誰が・何を・どのように伝えるか」です。本記事では具体的な方法について詳しく解説していきます。部下を成長させたい方は、ぜひ参考にしてみてください。 - [【テクアシ日記 vol.14】人が作り、住人が維持する美しい森のお話](https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant14/): 生き生きと暮らすちょっと珍しい小さな生き... - [chatGPTマスターを目指して vol.20 AIにAIの最新ニュースを聞いてみた](https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol20/): 最新のAIニュースを教えて?複数のAIに... - [骨折をして分かったこと ~AIから治療法まで~](https://blog.people-resource.jp/fracture/): 年明けに利き手である右手首を骨折しました... - [類は友を呼ぶ?](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240628/): 何かを表現したいと考えるとき。それそのも... - [【テクアシ日記 vol.13】なぜ、コーチングなのか?そこにコストを割く意義とは。](https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant13/): コーチングって何のため?会社にとって本当... - [chatGPTマスターを目指して vol.19 ねえ、chatGPT、明日の東京の天気は?](https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol19/): 過去の文章を使って学習されたchatGP... - [逆境に強い人材を育てる「レジリエンス・トレーニング」とは?](https://blog.people-resource.jp/what-is-resilience-training-for-developing-employees-who-thrive-in-adversity/): この記事では、最近注目されている「レジリ... - [機械学習版リバースエンジニアリング](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240620/): 素晴らしい何かを真似して、素晴らしいもの... - [【テクアシ日記 vol.12】一見損とも思える選択の理由について。](https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant12/): なぜ、弊社は大切な商材の「ノウハウ」をク... - [chatGPTマスターを目指して vol.18 chatGPTにできてmyGPTsにできないもの](https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol18/): まさか、chatGPTにできて、myGP... - [【テクアシ日記 vol.11】とても豪華で、とても貧相な食事のお話](https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant11/): 同じものを同じ時に認識しても、評価が真逆... - [もしかして、私の研究はダメかもしれない…?](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240613/): もしかして、自分の研究とよく似た研究がす... - [誰かに教えたくなるゴルフトリビア~「ゴルフクラブ」と「カントリークラブ」は何が違う?](https://blog.people-resource.jp/golftrivia_20240528/): 思わず誰かに教えたくなるゴルフトリビアを... - [chatGPTマスターを目指して vol.17 GPTに論文は書ける?](https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol17/): 文章の要約、情報収集、果ては会話相手まで... - [現実の試行錯誤とAIの試行錯誤の共通点](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240606/): 最適な方法を見つけるための試行錯誤。その... - [ゴルフ名コース解剖~名古屋ゴルフ倶楽部・和合コース編](https://blog.people-resource.jp/nagoyagc_wago/): 名コースとして知られる名古屋ゴルフ倶楽部... - [【テクアシ日記 vol.10】世界一賢い犬を通して見る、社員の「優秀さ」を裏付けるものとは。](https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant10/): 賢い犬と優秀な社員、そしてその逆の評価を... - [ホワイト企業に転職したい人のための「最強の見極め方」【後編】](https://blog.people-resource.jp/good-standing-company03/): 「ホワイト企業に転職したいけど、どうやっ... - [chatGPTマスターを目指して vol.16 研究ではどう使われている?](https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol16/): GPTなどの自然言語モデルは、単純にその... - [chatGPTマスターを目指して vol.15 GPTが食べたデータはどんなもの?](https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol15/): chatGPTとの音声会話はとても楽しい... - [哲のBiz日記 vol.8『コンテンツ内容を考えよう!』](https://blog.people-resource.jp/tetsu_bizdiary_vol8/): コンサル業界をもっと知ってもらい、親しみを持ってもらうための戦略を考えたい柚原先輩。さて、哲のアイディアは…? - [コレさえなければ完璧なのに…。](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240530/): 「化粧落とし」さえなければ化粧は楽しいの... - [ホワイト企業に転職したい人のための「最強の見極め方」【中編】](https://blog.people-resource.jp/good-standing-company02/): 「ホワイト企業に転職したいけど、どうやっ... - [ホワイト企業に転職したい人のための「最強の見極め方」【前編】](https://blog.people-resource.jp/good-standing-company01/): 「ホワイト企業に転職したいけど、どうやっ... - [【テクアシ日記 vol.09】強い個性が命取りになりかけたヤモリのお話](https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant09/): 理想的でマニュアル通りの対応は、方法とし... - [「最近の若い人」と「退職代行」](https://blog.people-resource.jp/retirementagency-gg/): 最近何かと話題の退職代行。若手新入社員v... - [定期的な「ショック」によるモチベーション向上策](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240527/): モチベーションを維持するために定期的な「... - [chatGPTマスターを目指して vol.14 面白すぎる機能の弊害](https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol14/): 五感のうち、これまでのAIでは対応できて... - [「みんなに人気の〇〇です!」](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240523/): 「ベストな選択!」とウェブサイトは言うの... - [【残念な求人票の直し方】vol.5 マーケティング会社の場合](https://blog.people-resource.jp/how-to-recruiting5/): 人を集めるという意味では求人票も立派なマ... - [とあるリーダーの事例から分かるキャリアパスの“正しい”考え方](https://blog.people-resource.jp/effective-career-path-strategy/): 今回は実際にあった事例をもとに「正しいキ... - [やる気につながる不確実性は機械学習で表現できる?](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240520/): ここ数年で、機械学習、あるいはAIに対す... - [chatGPTマスターを目指して vol.13 GPTが英会話の先生になった話](https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol13/): GPT-4oを使ってたった10秒で作れる... - [GPT-4oとの会話が止まらない!](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240516/): 5月13日に公開されたGPT-4oと遊ん... - [哲のBiz日記 vol.7『時代の流れに逆らわず。』](https://blog.people-resource.jp/tetsu_bizdiary_vol7/): 今回は、更に哲の上司にフォーカス!前回から見るにかなり考え方が固そうな人だけど、本当は…!? - [【テクアシ日記 vol.08】狙い撃ちしたつもりが、実は狙い撃ちされていたというお話](https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant08/): 欲しい人材が「大喜びで釣り針にかかる」。... - [【残念な求人票の直し方】vol.4 介護職の場合](https://blog.people-resource.jp/how-to-recruiting4/): 団塊の世代と呼ばれる方々が、後期高齢者と... - [小顔になれる帽子を求めて](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240513/): コスパ良く小顔になれるキャップを求めて早... - [プロコーチが解説する心理的安全性の低い職場にありがちな特徴](https://blog.people-resource.jp/characteristics-of-unsafe-work-environments/): この記事では、チームビルディングがうまく... - [chatGPTマスターを目指して vol.12 知識はどう活きる?](https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol12/): GPTsをさらに高性能にしてくれるkno... - [意図せず経済学の理論を使っていた話](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240509/): 自分にできることは何か?試行錯誤しながら... - [採用サイトで記事を作る際に役立つツールについて](https://blog.people-resource.jp/about-tools-that-are-useful-when-creating-articles-on-recruitment-sites/): 採用サイトを作る際に役立つツールをお伝え... - [体力を犠牲に精神力を回復した話](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240502/): 癒しを取るか。アレルギー反応が出ないこと... - [できる人材・伸びる人材を効率よく選考する手法とは?](https://blog.people-resource.jp/how_to_make_the-_selection_process_efficient_and_effective/): 現行の採用選考の方法は、適切ですか?本当... - [chatGPTマスターを目指して vol.11 意外と大変なGPTsづくり](https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol11/): とりあえず便利そうだから作ろう!と見切り... - [AIへのビジネス界による過剰な期待](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240425/): ビジネス界でのAIに対する期待度の高さに... - [chatGPTマスターを目指して vol.10 知識の威力](https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol10/): chatGPTのアプリケーションを自分で... - [ビジネスにおける自己理解と組織成長のための究極の内省方法とは?](https://blog.people-resource.jp/business-introspection-for-growth/): この記事では誰もが今すぐできて、尚且つ自... - [哲のBiz日記 vol.6『哲と部長』](https://blog.people-resource.jp/tetsu_bizdiary_vol6/): 今回は哲の上司、部長が初登場!一体彼はどんな人…? - [仕事にやりがいを感じない時に転職以外の方法で解決する方法](https://blog.people-resource.jp/how-to-find-fulfillment-in-your-work/): この記事では「仕事のやりがい」をテーマと... - [知識の積み重ねはどこで活きる?](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240418/): 新しい情報が溢れている現在。過去に積み上... - [こんな会社で働いてみたかった・・・](https://blog.people-resource.jp/joboffer_001_jesco/): すっかり悪者扱いのCO2。それをむしろ活... - [【残念な求人票の直し方】vol.9 行政のパート勤務の場合](https://blog.people-resource.jp/how-to-recruiting9/): 具体的に書かないことで残念な求人票に。あ... - [人間を模倣しようとするAI](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240415/): 人間を模倣しようとする動きで、AIは進化... - [【テクアシ日記 vol.07】餅は餅屋、釣法は地元民、人事は人事コンサルタント。](https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant07/): 「なぜ人事をわざわざ外注するのか?」その... - [自己肯定感の低い部下と向き合う方法](https://blog.people-resource.jp/how-to-boosting-employee-self-esteem/): 今回のテーマは「自己肯定感の低い部下のサ... - [chatGPTマスターを目指して vol.9 突然出会った強い敵](https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol9/): せっかくGPTsで検証をするならば自分が... - [愛らしいお掃除ロボット](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240411/): ランダムな動きで見ている人を楽しませてく... - [哲のBiz日記 vol.5 『哲の先輩』](https://blog.people-resource.jp/tetsu_bizdiary_vol5/): 今回は、哲と同じ職場で働く先輩についてご紹介。彼女は一体どんな人…!? - [オンラインコミュニケーションはなぜ難しい?理由や効果的な方法について徹底解説!](https://blog.people-resource.jp/why-online-communication-is-difficult-and-how-to-do-it-effectively/): オンラインコミュニケーションが難しい・・・と頭を悩ませてはいませんか?本記事では、難しいとされる理由と具体的な解決策について解説しています。どう工夫したらいいか分からない方は、ぜひ参考にしてみてください。 - [えんじ色から桜色への変化を見守る](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240208/): 念願の派手髪として赤く染めた髪。徐々に色... - [chatGPTマスターを目指して vol.8 決して怒らない議論相手](https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol8/): どんないじわるな質問をしても丁寧に対応し... - [便利さを邪魔するプライド](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240404/): これまでなんだか悔しくて手を出していなっ... - [人事評価の未来形は人間中心のアプローチへ](https://blog.people-resource.jp/the-future-form-of-personnel-evaluation-is-toward-a-human-centered-approach/): 感情とバイアスの影響を受けない科学的根拠... - [2024年マスターズプレビュー③~マスターズと日本のつながり~](https://blog.people-resource.jp/2024masterspreview3/): 3回シリーズでお届けする2024年マスタ... - [【テクアシ日記 vol.05】情報感度とひじきの王座陥落について](https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant05/): 新しい情報を知ることは大切なこと。そう分... - [AIをうまくパートナーとして活かす方法](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240401/): AIの得意を調べた論文が公開されました。... - [【残念な求人票の直し方】vol.8 スーパーのレジ業務の場合](https://blog.people-resource.jp/how-to-recruiting8/): 採用に関して正社員とパートはハードルが変... - [鳴かぬなら作ってしまおう教師データ](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240328/): データが何を示しているのかを示す教師デー... - [【テクアシ日記 vol.06】犬に濡れ衣を着せられるという貴重な経験に思うこと](https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant06/): 愛犬に思わぬ疑いをかけられ、その誤解を一... - [2024年マスターズプレビュー②~変わり続けるマスターズとオーガスタ・ナショナル~](https://blog.people-resource.jp/2024masterspreview2/): 2024年マスターズプレビューの第2回は... - [自分ではどうしても抜け出せないとある病](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240325/): ゴルフにおける恐ろしい病「シャンク」と、... - [哲のBiz日記 vol.4 『キッカケは?』](https://blog.people-resource.jp/tetsu_bizdiary_vol4/): 主人公・哲が今の職業に就いたキッカケ。あなたが今の仕事に就いた理由は何ですか? - [chatGPTマスターを目指して vol.7 宿屋で一休み](https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol7/): chatGPTにメルマガを書くことは可能... - [思い付きがことごとくダメだった話](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240321/): 思い付いたことがことごとくダメなこともあ... - [2024年マスターズプレビュー①~選手とコース、せめぎ合いの歴史~](https://blog.people-resource.jp/2024masterspreview1/): 今回は2024年マスターズプレビュー全3... - [履歴書の「空白期間」を指摘された場合の最適解](https://blog.people-resource.jp/resume-blank/): あなたの履歴書に空白期間(ブランク)はあ... - [【テクアシ日記 vol.04】偉人と上司に背中を押され、他人のマネをする。](https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant04/): 誰かの真似をすることは悪いことのように思... - [chatGPTマスターを目指して vol.6 chatGPTにできることは何?](https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol6/): 様々な「chatGPTでできること」が日... - [哲のBiz日記 vol.3 『哲のお仕事!』](https://blog.people-resource.jp/tetsu_bizdiary_vol3/): 「哲のBiz日記」、第3話!今回は、主人公・哲のお仕事を簡単にご紹介。 - [人気のアニメと機械学習の共通点](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240314/): 相手の魔法を解析して対応するアニメの主人... - [自己肯定感を上げる10の方法|ネガティブ思考からポジティブ思考へ!](https://blog.people-resource.jp/how-to-increase-self-confidence/): 自己肯定感の上げ方に悩んではいませんか?自己肯定感は幼少期の経験が影響すると言われているため、大人になってから変えるのが難しいです。しかし、適切に取り組めば向上させることができますので、ご紹介する10の方法をぜひ試してみてください。 - [整体に頼るのを辞めたい話](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240311/): 整体に頼らずとも健康な体を手に入れるため... - [社員のモチベーションが下がる原因は?頑張らずにやる気を出す方法](https://blog.people-resource.jp/causes-of-employee-motivation-decline/): 今回のテーマは「モチベーション」です。と... - [chatGPTマスターを目指して vol.5 chatGPTの弱点、見つけたり](https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol5/): chatGPTに助けてもらう中で、悲しい... - [人間との協業の形を変える機械学習たち](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240307/): 特定の一分野でのみ活用されていた機械学習... - [哲のBiz日記 vol.2 『祖蔵 哲』](https://blog.people-resource.jp/tetsu_bizdiary_vol2/): 哲のBiz日記第2話!主人公「祖蔵哲」と... - [【テクアシ日記 vol.03】おいしい思いをするための普遍的な「ひと手間」とは。](https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant03/): 先端技術のAIと、アナログな栗の渋皮煮。... - [放置しすぎてしまったぬか床とchatGPTの共通点](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240304/): メンテナンスが欠かせないのは、機械学習も... - [【残念な求人票の直し方】vol.7 トラック運転手の場合](https://blog.people-resource.jp/how-to-recruiting7/): 法改正により会社全体の総合力が試されよう... - [chatGPTマスターを目指して vol.4 町の人(GPTs)の話を聞こう!](https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol4/): 多くの人が作成し、公開しているGPTs。... - [PCにどうしても寛容になれないのはなぜ?](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240229/): なぜ私の脳みそはPCにイライラし、なぜA... - [組織において「ジョハリの窓」を徹底的に使いこなす方法](https://blog.people-resource.jp/johari-window-in-organizations/): 今回は、おそらく多くの人が知っているが、... - [哲のBiz日記 vol.1](https://blog.people-resource.jp/tetsu_bizdiary_vol1/): 若手ビジネスマン「祖蔵哲(そくらてつ)」... - [類似サービスはどう比較すればいい?](https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240226/): とある目的を達するための方法が複数あった... - [【人事×医学】後編:アーユルヴェーダを活かせる!組織の適材適所](https://blog.people-resource.jp/utilizing_the_wisdom_of_ayurveda_in_the_right_places_in_the_organization/): 人をさまざまな観点で診るアーユルヴェーダ... - [「State-of-the-art」ってどういう意味?](https://blog.people-resource.jp/newsletter_meaning_state-of-the-art/): これまで最新の論文を調べる際に参考にして... - [「高学歴難民」生き方の5つのヒント](https://blog.people-resource.jp/kogakureki/): ”高学歴難民ギフティッドあるある”の数々... - [【AI重大ニュース】AIで動画が作れる時代がやってきました](https://blog.people-resource.jp/newsletter_ai_sora/): 2024年2月16日、AI業界に激震が走... - [【残念な求人票の直し方】vol.6 不動産営業職の場合](https://blog.people-resource.jp/how-to-recruiting6/): 大きな収入を狙えるからこそ、魅力的な不動... - [chatGPTマスターを目指して vol.3 お絵かきスキルを向上させるには?](https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol3/): chatGPTに絵を書いてもらうためのコ... - [テクアシ日記 vol.2~UFOを活用する人事コンサルタント~](https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant02/): コンサルタントが活用する情報「UFO」と... - [初めてのGPU](https://blog.people-resource.jp/newsletter_first_gpu/): これまでより複雑なモデルを作るように発展... - [意識低い系が考える「キャリアアップ」](https://blog.people-resource.jp/no-aspiration-career/): 「意識低い系」を自負する筆者が、転職やキ... - [chatGPTマスターを目指して vol.2 クエスト「myGPTを作成せよ」](https://blog.people-resource.jp/chatgpt_vol2/): chatGPTを使いこなすため、初めての... - [機械学習でめざせ、ポ〇モンマスター!](https://blog.people-resource.jp/newsletter_ai_pokemon/): 様々なルールを考慮する必要がある対人戦で... - [テクアシ日記vol.01~元製鉄会社人事が人事コンサルタント会社に就職した話~](https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant01/): 経営人事パートナーズ テクニカルアシスタ... - [chatGPTはどうして絵が描けるのか?](https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_draw/): chatGPTのお絵かき機能を支える機械... - [chatGPTマスターを目指して vol.1](https://blog.people-resource.jp/chatgpt_vol1/): いろいろなことができるchatGPT4。... - [【人事×医学】前編:アーユルヴェーダで見直す!自分の健康と個性の捉え方](https://blog.people-resource.jp/ayurveda_can_reassess_your_health_and_individuality/): 人事情報メディアなのに、なぜアーユルヴェ... - [採用サイトで記事を作る際の手順・確認事項について](https://blog.people-resource.jp/recruitment-site-creation-procedure/): サイト運営のプロが記事作成の手順や、作成... - [話題のゲームに感じる既視感](https://blog.people-resource.jp/newletter_dejavu/): とある有名なゲームのパクリ疑惑もありつつ... - [花粉症の薬、はじめました](https://blog.people-resource.jp/newsletter_medicin_effect/): 花粉症の薬の効果を測るにはどうすれば良い... - [【生産性向上】部下のモチベーションを上げる7つの方法](https://blog.people-resource.jp/how-to-motivate-your-subordinates/): 部下のモチベーションの上げ方に悩んでいませんか?大切なのは、適切なコミュニケーションと働きやすい環境の2つになります。本記事では、上司がやるべきことを7つ解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。 - [疲れ果てた私を待っていた「ネコ」](https://blog.people-resource.jp/newsletter_waiting_cat/): ところでネコと言えば、シュレーディンガー... - [大学教員の仕事と人生:その優先順位と意思決定(その3)](https://blog.people-resource.jp/life_work_university_professors_3/): %%excerpt%% その後、どのような大学教員人生を送ってきたのかを振り返ります - [顧客が本当に求めていたもの](https://blog.people-resource.jp/newsletter_customer_needs/): 顧客が本当に求めていたものを、果たしてデ... - [【残念な求人票の直し方】vol.3 ホテル業務の場合](https://blog.people-resource.jp/how-to-recruiting3/): 華やかな世界でもあり激務が予想されるホテ... - [ゲームで勝てるようになるためにデータサイエンスができること](https://blog.people-resource.jp/newsletter_game_win_datascience/): ゲームに勝つために、データサイエンスにも... - [ブラック企業から逃れるためには退職が先?転職活動が先?](https://blog.people-resource.jp/black-newjob/): 転職先を決めてから辞めるべきか、辞めてか... - [「良いね」をしていない理由はなに?](https://blog.people-resource.jp/newsletter_reason_non_like/): 様々なSNSで実装されている「良いね」機... - [電車が突然キャンセルされた日の話](https://blog.people-resource.jp/newsletter_train_cancel/): 突然運休となったパリ発ロンドン行きの列車... - [アメリカで見てきたギフティッド教育の最先端について PART3 ギフティッド人材に即した職場環境](https://blog.people-resource.jp/gifted3/): ギフティッド人材、発達障害人材を最大活用... - [【誰でも使える】職場での人間関係を改善する8つのコツ](https://blog.people-resource.jp/8-tips-to-improve-relationships-at-work/): 職場の人間関係を改善したいけど、どうしたらよいか分からず悩んではいませんか?ポイントは、接し方と考え方の両方を変えることです。本記事では、具体的に取るべき行動について解説していますので、ぜひ明日から実践してみてください。 - [難しいテクニックを使わない「誰でもできる」コーチングのやり方](https://blog.people-resource.jp/how-to-coaching-for-everyone/): この記事では傾聴や承認、心理学など「難し... - [社長が一緒に働きたいと思うVIP人材55の特徴](https://blog.people-resource.jp/55-characteristics-of-vip-talent-that-the-president-wants-to-work-with/): %%excerpt%% 企業の社長が、ウチの会社でいつまでも働いて欲しいと思う人材の意外な特徴とは? - [大学教員の仕事と人生:その優先順位と意思決定 (その2)](https://blog.people-resource.jp/life_work_university_professors_2/): %%excerpt%% 大学教員になる過程から、最初の異動までの期間についてお話しします。 - [採⽤前に知っておきたい「ブラック企業を⾒抜く⽅法」︓契約編](https://blog.people-resource.jp/black-contract/): シリーズ第4弾!契約段階で逃げるべき企業... - [油揚げと決定木の共通点](https://blog.people-resource.jp/%e6%b2%b9%e6%8f%9a%e3%81%92%e3%81%a8%e6%b1%ba%e5%ae%9a%e6%9c%a8%e3%81%ae%e5%85%b1%e9%80%9a%e7%82%b9/): 油揚げと機械学習手法である決定木。一見相... - [生産性を劇的に向上させる5つの方法|タスクや時間管理について解説します](https://blog.people-resource.jp/task-management-techniques-that-dramatically-improve-productivity/): 生産性向上のために個人で何ができるか悩んではいませんか?本記事では、タスク管理術やタイムマネジメントなど個人でできる取り組みについて解説しています。成果を爆発的に上げたい方はぜひ参考にしてみてください。 - [あなたが「年の瀬」を感じるのはどんなとき?](https://blog.people-resource.jp/newsletter_feel_newyear_coming/): 人によって違うであろう「年の瀬」を感じるポイントを、機械学習で明らかにするためにはどうしたらよいのでしょうか。最近研究が進むとある分野が役に立ちそうです。 - [就職・転職・起業を考えている方へ贈る、元日産自動車人事部長からのメッセージ](https://blog.people-resource.jp/message-to-those-who-are-thinking-about-finding-a-job-changing-jobs-or-starting-a-business/): 自分のキャリアや今後の仕事人人生を考える... - [【残念な求人票の直し方】vol.2 カフェスタッフの場合](https://blog.people-resource.jp/how-to-recruiting2/): 求人票は求人媒体に掲載したら安心と思って... - [努力と成果の関係性をモデル化すると…?](https://blog.people-resource.jp/newsletter_effort_result_model/): 何かをモデル化するときに重要なあるものと... - [ゴルフ名コース解剖~茨木CC・西コース編](https://blog.people-resource.jp/ibarakicc_west/): 日本の名コースを紹介するシリーズ「ゴルフ... - [【残念な求人票の直し方】vol.1 ある正社員募集の場合](https://blog.people-resource.jp/how-to-recruiting1/): 正社員募集を探している人にとって、重要な... - [わたしたち、なんで働いているんだろう?](https://blog.people-resource.jp/newsletter_work_motivation/): 12回目のクリスマス女子会。会話内容は仕事のモチベーションに関することでした。人事制度でモチベーション向上ができたとしたら、楽しい職場になりそうです。 - [〇〇を管理するとタイムマネジメントはラクになる](https://blog.people-resource.jp/how-to-make-time-management-easy/): この記事では一般的なタイムマネジメントと... - [使わないほうがいいって本当︖ 求職者のためのIndeed活⽤法](https://blog.people-resource.jp/jobhunting-indeed/): 実は仕事探しの強い味方!求職活動における... - [遅れてやってきた秋花粉](https://blog.people-resource.jp/newsletter_fall_pollen/): もう12月だというのに、秋の花粉が猛威を... - [アサーション×タイプ診断でコミュニケーション力を高める方法](https://blog.people-resource.jp/how-to-improve-communication-skills-with-assertion-x-type-diagnosis/): 組織のチームビルディングにおける、アサー... - [Googleの本気](https://blog.people-resource.jp/newsletter_google_gemini/): 2023年12月7日。Googleから最... - [プロンプトエンジニアとコーチングスキルの共通点](https://blog.people-resource.jp/commonalities-between-prompt-engineering-and-coaching-skills/): 未来の職業プロンプトエンジニアリングと、... - [ワークライフバランスの実現に必要なこととは?取り組みについて詳しく解説](https://blog.people-resource.jp/achieving-work-life-balance/): ワークライフバランスの実現に必要な取り組みについて悩んではいませんか?本記事では、個人でできる取り組みと企業に必要なことについて解説しています。取り組み事例もまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。 - [採用前に知っておきたい「ブラック企業を見抜く方法」:面接・採用試験編](https://blog.people-resource.jp/how-to-spot-a-black-company/): シリーズ第3弾!面接や採用試験においてブ... - [電動キックボードと数理最適化と機械学習と](https://blog.people-resource.jp/newsletter_kickboard/): 見かける機会が多くなった電動キックボード... - [アメリカで見てきたギフテッド教育最先端について PART2 アメリカの受験戦争と就活](https://blog.people-resource.jp/gifted2/): 世界中のギフテッドが集結するアメリカの超... - [増え行く積読](https://blog.people-resource.jp/newsletter_unread_papers/): 際限なく溜まって行く積読は、このまま放置しては意味がありません。それはデータも同じで、分析を進めていくことでデータの圧縮もできるようになります。それはなぜ? - [活躍する人が持っている3つのスキルとは?](https://blog.people-resource.jp/what-are-the-three-skills-that-successful-people-possess/): 社内で活躍している人が共通して持っている... - [逃げ出せないブラック企業、辞めるべきタイミングはいつ?](https://blog.people-resource.jp/black-resignationtiming/): 辞めたいのに辞められないブラック企業。退... - [特別じゃなくても小さく情報発信を始めてみよう](https://blog.people-resource.jp/transmission-of-information/): 普通の会社でも情報発信を小さく始めてみま... - [優秀なAIは仕事もできる?](https://blog.people-resource.jp/newletter_ai_performance/): 優秀なAIは仕事もできるのか?実はこれまで「仕事ができる」という評価軸はありませんでした。「仕事ができるAI」は果たしていつできるのでしょうか - [なぜ企業のコーチングによる人材育成は失敗するのか?](https://blog.people-resource.jp/why-corporate-coaching-in-talent-development-fails/): なぜ上司から部下へのコーチングは失敗する... - [奇跡の6分30秒。](https://blog.people-resource.jp/newsletter_6m30s/): 突然できるようになった「連続した縄跳び」。機械学習にその理由を尋ねてみたいところですが、大問題が発生しました。AIに付きまとう、その大問題とは? - [採用サイトでアクセスが集まらない方へ](https://blog.people-resource.jp/for-those-who-cannot-attract-traffic-to-their-recruitment-website/): 採用サイトを作ってもなぜか人が集まらなく... - [AIと意思疎通をするにはどうすればいい?](https://blog.people-resource.jp/ai%e3%81%a8%e6%84%8f%e6%80%9d%e7%96%8e%e9%80%9a%e3%82%92%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%ab%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%86%e3%81%99%e3%82%8c%e3%81%b0%e3%81%84%e3%81%84%ef%bc%9f/): 最近はやりのchatGPT。会話を楽しむ分には気楽にできるのですが、ときおり意思疎通ができなくなってしまうこともあります。AIは何を考えているのでしょうか - [研修なしで理想的な上司と部下の関係性をつくる“価値観”の使い方](https://blog.people-resource.jp/ideal-boss-subordinate-relationship-value/): 8つの「価値観」を活用することで、研修を開催することなく、部下と上司のコミュニケーションを最適化する強力な方法をお伝えします。 - [余計なことによるコスト](https://blog.people-resource.jp/%e4%bd%99%e8%a8%88%e3%81%aa%e3%81%93%e3%81%a8%e3%81%ab%e3%82%88%e3%82%8b%e3%82%b3%e3%82%b9%e3%83%88/): 余計なことさえしなければ、こんな無駄なコストはかからなかったのに…。余計なことをしてコストが増えてしまうのはAIでも同じです。 - [「タブレットキャリア」と聞いて思い浮かぶものは何ですか?](https://blog.people-resource.jp/what-comes-to-mind-when-you-hear-the-words-tablet-carrier/): 道具や機械の進化をどのように取り入れてい... - [現代人におすすめのストレス解消法12選!原因や注意点も解説します](https://blog.people-resource.jp/recommended-stress-relief-methods-for-modern-people/): 自分に合ったストレス解消法が見つからず悩んではいませんか?本記事では、ストレスの原因と適切な対処法、注意点まで解説しております。仕事上のストレスをなんとかしたい方はぜひ参考にしてみてください。 - [「いろいろなお茶を販売中」](https://blog.people-resource.jp/mail_what_tea_will_come/): 「いろいろなお茶を販売中」こんな言葉が書かれている自動販売機を見つけてしまいました。押してみるまで分からないなんてワクワクします。同じことが、とある機械学習の手法でも生じています。 - [AIを強くする応援の言葉](https://blog.people-resource.jp/cheer_up_ai/): 実はAIも応援されるとやる気が出る!そんなことを明らかにする論文が出てきました。 じゃあどんな言葉が使えるの?調べてみました。 - [【採用基準を見直すチャンス】1次試験に導入したいオススメのテストをご紹介](https://blog.people-resource.jp/what_should_i_do_at_this_time/): 採用活動を効率よく進めるためにおすすめの... - [決断の遅い人がリーダーシップを発揮する方法](https://blog.people-resource.jp/slow-decision-makers-leadership-tactics/): この記事では、決断が遅い人がリーダーシッ... - [AIによる採用合否判断をやめた会社の話](https://blog.people-resource.jp/a-story-about-a-company-that-stopped-using-ai-to-make-hiring-decisions/): AI面接官が出した採用OKの判断が、入社... - [AIがAIの書いた文章を学習したらどうなる?](https://blog.people-resource.jp/what_happens_when_ai_learns_what_ai_writes/): %%excerpt%% AIがAIの書いた文章を学習したらどうなる?現役のAI研究者が解説します。 - [採用前に知っておきたい「ブラック企業を見抜く方法」:掲載文編](https://blog.people-resource.jp/black-joblistings/): シリーズ第2弾!求人票や求人サイト、採用... - [AIの登場で高度化する人間の仕事](https://blog.people-resource.jp/human-work-becoming-more-sophisticated-with-the-emergence-of-ai/): 自動化やAIが進んでも、なかなか人手不足... - [内向的な人がコミュニケーションや営業で失敗しない方法](https://blog.people-resource.jp/communication_techniques_fo_-xenophobic_people/): 「内向的な人」をテーマに、内向型がコミュ... - [【人事部向け】忙しい採用担当のあなたへ。採用業務を効率化する新しい選考方法をご紹介](https://blog.people-resource.jp/selection_method/): 時代の流れにより簡素化される履歴書。一方... - [面接官の直観を鍛える方法 人事選考過程での直観を正当化するには?](https://blog.people-resource.jp/intuition_in_the_process_of_selection/): 日々「なんとなく」感じる直観。この直観を... - [採用前に知っておきたい「ブラック企業を見抜く方法」:キーワード編](https://blog.people-resource.jp/black-keyword/): シリーズ第1弾!ブラック企業を見抜く際に... - [【ChatGPT活用術】スマホ用アプリとCustom Instructionsを活用しよう](https://blog.people-resource.jp/chatgpt_android_application_custom_instructions/): この記事では、ChatGPTが最近発表し... - [【社会を知る編④】「和魂洋才」をバランスし、「和魂和才」を再認識する時代へ!~レヴィ=ストロースからの金言~](https://blog.people-resource.jp/advice_from_levi-strauss/): 最終回は、ぜひ経営者・人事の方々にもお届... - [データでわかる人材育成の大切なポイントと実践方法を徹底解説!](https://blog.people-resource.jp/data-driven-personnel-development-tips/): 人材育成の大切なポイントと具体的な方法を... - [ジョブ型の違和感はコレだ ④解決策は、カタールW杯日本代表にあり?](https://blog.people-resource.jp/the_solution_is_the_organization_of_japans_world_cup_team/): 結局、これからの日本にはどのような組織が... - [GMAテストって何?日本では浸透していない人事選考方法について解説します](https://blog.people-resource.jp/gmatest-measures/): 新しい形の人事選考手法として注目されてい... - [ゴルフ名コース解剖~宍戸ヒルズCC・西コース編](https://blog.people-resource.jp/shishidohillscc_east/): 今回は宍戸ヒルズCC・西コースについて、... - [ジョブ型の違和感はコレだ ③Z世代×新卒ジョブ型採用の相性とは](https://blog.people-resource.jp/job_type_compatibility_with_generation_z/): ジョブ型×新卒採用。導入する企業が増えて... - [採用試験でも「蛙化現象」︕︖応募者が企業にドン引きするポイント](https://blog.people-resource.jp/frogking-recruit/): 採用試験において評価をつけられるのは応募... - [【ChatGPT活用法】SlackアプリでChatGPTを共有しよう](https://blog.people-resource.jp/chatgpt_and_slack/): この記事では、ChatGPTをSlackで共有し、チームでアイディア出しや書類作成、海外文献の共有を行う方法を紹介します。 - [【ChatGPT活用法】情報漏洩リスクに対応した使い方をしよう](https://blog.people-resource.jp/chatgpt_low_risk/): この記事では、情報漏洩のリスクが低いChatGPTの使用法について、個人でできる対策を中心にご紹介します。 - [福利厚生にマッサージは必要?導入メリットやデメリットを徹底解説!](https://blog.people-resource.jp/introduce-massage-as-a-welfare-program/): 福利厚生としてマッサージを導入することで、社員の健康増進や業務効率の改善、就職希望者へのアピールに繋がるため、導入する企業が増えています。運用方法やコストによってはデメリットもありますが、メリットの方が大きいため利用価値は高いでしょう。 - [【テンプレ感を無くす】転職回数の多い人が書類選考を突破する5つのコツ](https://blog.people-resource.jp/number_of_job_changes/): 転職回数が多い人が書類選考を突破するため... - [【文系さん必見】今からでも大丈夫!ChatGPTガイド15選 基礎編「プロンプトの種類」](https://blog.people-resource.jp/chatgpt_basic/): この記事では、ChatGPTにあまり触ったことがない文系の方にも分かりやすく、プロンプトに関する知識やコツを紹介します。 - [アメリカで見たギフテッド教育の最先端について PART1](https://blog.people-resource.jp/gifted1/): 米国・フロリダのギフテッド・スクールで教... - [【What Research Says Vol.2】5因子モデルによるパーソナリティ特性群への反応パターンで各個人をグループ分けできるのか?](https://blog.people-resource.jp/personality_profiles_based_on_the_ffm/): パーソナリティ特性の人事への適用は一般的... - [あなたの会社は大丈夫?経験者が伝えたい「ブラック企業あるある」](https://blog.people-resource.jp/black-point/): ブラックサバイバーである筆者が、ブラック... - [【社会を知る編②】その企業は何ファースト?日本の上場企業の現実を把握しよう](https://blog.people-resource.jp/understanding_the_current_status_of_listed_companies_in_japan/): 就活生・転職者向け第2弾。今回は日本の企... - [【社会を知る編③】日本を支える素敵な中小企業のみつけ方](https://blog.people-resource.jp/how_to_find_a_great_small_business/): 今回は中小企業について全体像を可視化しま... - [【文系さん必見】今からでも大丈夫!ChatGPTガイド15選 応用編「プロンプトのコツ」](https://blog.people-resource.jp/chatgpt_basic_tricks/): %%excerpt%% ChatGPTの出力の精度を上げるために必要な、ちょっとしたコツをご紹介します。文系のあなたもこれでAIの名手になれるかも!? - [採用サイトでアクセスが集まらない方へ](https://blog.people-resource.jp/keyword-selection/): %%excerpt%% 採用サイトを使って母集団を形成する方法を解説します。著者の失敗談などもぜひご参考ください。 - [【ChatGPT活用術】教えて!ChatGPT先生](https://blog.people-resource.jp/chatgpt_teacher/): この記事では、新入社員、英語を使用するビジネスパーソンなど、多くの方にChatGPTを先生として活用する方法を紹介します。 - [2023全英オープンプレビュー](https://blog.people-resource.jp/2023_theopen_preview/): 今年の男子メジャー最終戦、第151回全英... - [大学教員の仕事と人生:その優先順位と意思決定 (その1)](https://blog.people-resource.jp/life_work_university_professors/): 大学教員の仕事(業務)は、研究活動、教育... - [テレワークにおける健康管理の課題とは?リスクや対策を徹底解説!](https://blog.people-resource.jp/health-management-issues-in-telework/): テレワークにおけるストレス対策にお悩みではないでしょうか?運動不足やコミュニケーション不足によりストレスを抱えやすいことから、ストレスチェックの導入や勤怠管理システムの導入などが必要です。本記事では健康管理の課題やリスクについても解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。 - [【ChatGPT活用法】ブログ・SNSの運用編](https://blog.people-resource.jp/chatgpt_sns/): この記事ではブログやSNSのアイディア出し、ドラフト作成、SEO対策にChatGPTを活用する方法をご紹介します。 - [中間管理職のストレス要因とは?人事が取るべき対策を徹底解説!](https://blog.people-resource.jp/stress-factors-of-middle-managers/): 中間管理職の抱えるストレス対策についてお悩みではありませんか?中間管理職は立場上の問題もありストレスを抱えやすいため多方面からのサポートが必要です。今回は、具体的に5つの対策について解説していますのでぜひ参考にしてみてください。 - [全米女子オープン2023 プレビュー~ペブルビーチのトリビア~](https://blog.people-resource.jp/2023_uswomensopen/): 今回は、開催コースであるペブルビーチ・ゴ... - [今、働いている社員だけで「最強のチーム」を作る方法](https://blog.people-resource.jp/how_to_make_the_strongest_team/): 最強のチームを作るために必要なこととは?... - [ジョブ型の違和感はコレだ ②生産性・DXとの相関は、思い込み!?](https://blog.people-resource.jp/job_type_may_not_correlate_with_increased_productivity_or_dx/): ジョブ型・メンバーシップ型を、人事の業務... - [人はいつまで成長できる? 大人の心の成長を考える](https://blog.people-resource.jp/adult-development_rk/): %%excerpt%% 「人間は何歳になっても世界を認識する方法を変えられる」ロバート・キーガンの成人発達理論。今回は、特に管理職に必要な成人発達についてご紹介します。 - [【ChatGPT活用術】議事録やサマリーを効率的に作成する方法](https://blog.people-resource.jp/chatgpt_meeting_minutes/): ChatGPTと文字起こしのツールを併用して議事録やサマリーを効率的に作成する方法をご紹介いたします。 - [世界を舞台に輝く:グローバル人材への条件](https://blog.people-resource.jp/global_talent/): %%sitename%% グローバル人材に必須のグローバル・マインドセットとは?Think outside the boxのコンセプトで世界のステージへ。 - [【社会を知る編①】日本の現実を知り、賢くキャリアを選択しよう!](https://blog.people-resource.jp/know_the_reality_of_japan_and_choose_your_career_wisely/): 「木を見て森を見ず」日本社会の盲点とは。... - [全米オープンとコース改修の歴史~「オープン・ドクター」今昔物語~](https://blog.people-resource.jp/usopen_doctor/): 今回は、「オープン・ドクター」とも呼ばれ... - [【ChatGPT活用術】採用活動を効率化しよう](https://blog.people-resource.jp/chatgpt_interview_process/): 今回は人事担当者が多くの時間を割いていると言われている採用活動について、ChatGPTを活用して効率化する方法をご紹介します。 - [ジョブ型の違和感はコレだ ①ミクロとマクロでみる不都合な現実](https://blog.people-resource.jp/examining_the_job_type_from_micro_and_macro_perspectives/): 多くの企業で検討されているジョブ型。けれ... - [採用活動がうまくいっていない人事部の人へ](https://blog.people-resource.jp/recruitment-site-merit-and-demerit/): 一般論に加え、SEO・マーケティングのプ... - [【AIの性能向上のカギを握る2つのポイント】「大量のパラメータ」か「人間からのフィードバック」か](https://blog.people-resource.jp/kpi_for_ai_performance/): 今世間を騒がせているchatGPT。一体... - [介護現場の人手不足問題を解決するには?原因と対策を徹底解説!](https://blog.people-resource.jp/how_to_solve_the_problem_of_understaffing/): 介護現場の人手不足問題が解決できないと悩んではいませんか?離職を減らすなら良好な人間関係を築くこと、採用を増やすなら求人や労働環境の見直しが必要です。本記事では具体的な施策を解説しますので参考にしてみてください。 - [採用面接とは?構造化面接がおすすめの理由・実施手順などを解説](https://blog.people-resource.jp/job-interview/): %%excerpt%% %%sep%% %%primary_category%% - [ゴルフコース設計家の右腕「フォアマン」と「シェイパー」](https://blog.people-resource.jp/foreman_and_shaper/): 今回は、ゴルフコース設計家の右腕ともいえ... - [【ChatGPT活用術】楽して効率化 Excel併用法](https://blog.people-resource.jp/chatgpt_and_excel/): %%excerpt%% ChatGPTとExcelを併用して効率化できる方法を探ります。 - [【ChatGPT活用術】一人でできるブレインストーミング ](https://blog.people-resource.jp/chatgpt_brainstorming/): 今話題のChatGPTを使って、自分ひと... - [【偉人と働きたい】超合理主義、同調圧力には屈しない、無愛想だが家族想い ー 大村益次郎](https://blog.people-resource.jp/omuramasujiro/): もし偉人と一緒に働くことができたとしたら... - [今、自身のキャリアに行き詰まっている方へ](https://blog.people-resource.jp/la_vita_e_bella/): %%excerpt%% %%sep%% %%primary_category%% - [医療現場の人手不足問題はなぜ起きる?原因と対策を徹底解説!](https://blog.people-resource.jp/labor-shortage-in-the-medical-field/): 看護師を始めとした医療従事者の人手不足問題に悩んではいませんか?給料や待遇などの改善に目を向けがちですが、本当に重要なのは、人事制度や採用システムの再構築です。適切に対処できれば、職員のパフォーマンスupも期待できるでしょう。 - [【転職を成功させるコツ】応募書類を作る前に読むべきオススメの1冊をご紹介](https://blog.people-resource.jp/recommend_book_for_career_change_1/): %%excerpt%% %%sep%% %%primary_category%% - [ボストンキャリアフォーラム立ち上げ秘話(第三話 キャリアフォーラム・ヨーロッパへ)](https://blog.people-resource.jp/boston_career_forum_vol3/): %%excerpt%% %%sep%% %%primary_category%% - [そのエントリーシートは、もう限界かもしれない【後編】就活×AIが生みだす功罪、いまを疑う企業が生き残る](https://blog.people-resource.jp/no_entry_sheet_required/): 前編に続き、ESをさまざまな角度から疑い... - [「賢者の人事」創刊のご挨拶](https://blog.people-resource.jp/first_issue_greetings/): 企業と人材をつなぐ人事情報メディア「賢者... - [アメリカのテクノロジー企業 Box社の人的資本情報開示事例](https://blog.people-resource.jp/human_capital_disclosure_by_box/): 従業員から高い評価を得ている米国テクノロ... - [【病院向け】離職率を下げる人事評価制度とは?構築ポイントを徹底解説!](https://blog.people-resource.jp/solutions_to_hospital_turnover_problems/): 医療従事者の離職率が下がらないと悩んではいませんか?実は、人事評価制度を導入することで、人間関係や給与形態など多くのことが解決できます。ここでは、離職率を下げる人事評価制度についてポイントを踏まえて解説します。 - [ボストンキャリアフォーラム立ち上げ秘話(第二話 キャリアフォーラムの幕開け)](https://blog.people-resource.jp/boston_career_forum_vol2/): %%excerpt%% 第一回キャリアフォーラムボストンが大成功。翌年は倍の参画社数で軌道に乗り出し、サンフランシスコでも開催することに。 - [「チームボビー」が作り上げたオーガスタ・ナショナル](https://blog.people-resource.jp/teambobby_made_the_augusta/): ゴルフの祭典「マスターズ」の舞台である「... - [ボストンキャリアフォーラム立ち上げ秘話(第一話 はじまりのはじまり)](https://blog.people-resource.jp/boston_career_forum_vol1/): %%excerpt%% 世界最大の日英バイリンガル就職説明会、ボストンキャリアフォーラムのスタートのきっかけ&舞台裏。 - [人的資本情報開示のポイントと成功事例!企業成長を促す方法とは?](https://blog.people-resource.jp/what_is_human_capital_disclosure/): 企業成長の鍵は人材戦略にあり。人的資本情... - [成功する新卒採用のために必要な中小企業の採用メッセージ戦略とは?](https://blog.people-resource.jp/sme_recruiting_message/): 応募者が集まらないと悩んでいる採用担当者... - [採用コンサルタントが検証! 求人票の書き方のコツ engage編](https://blog.people-resource.jp/engage_manual/): 無料の求人メディアengageを使って候... - [女性管理職の増加に向けた日本企業の成功事例を紹介](https://blog.people-resource.jp/what-japanese-companies-should-do-to-increase-the-number-of-female-managers/): 女性活躍推進は日本企業にとって重要な課題... - [採用基準とは?決め方・明確化のコツは?テンプレート・伊賀氏の本まとめなど](https://blog.people-resource.jp/recruitment-criteria/): 採用基準とは何か、決め方や明確化の方法がわかる記事です。Amazonの事例・ちきりん氏と噂される伊賀氏の本を要約したまとめ情報もご紹介。マッキンゼー式リーダーシップや新卒・中途採用別の採用基準、評価シートのテンプレートなどもお届けします。 - [リファレンスチェックとは?違法性・実施手順・拒否された際の対処法などをご紹介](https://blog.people-resource.jp/reference-check/): リファレンスチェックとは何か・どんなメリットがあるのかなどを解説します。ミスマッチを回避できる・トラブルのリスクを下げられるなどのメリットがあるリファレンスチェック。適切な手順・違法性など、リファレンスチェック関連の情報を見ていきましょう。 ## ランディングページ - [45歳以上転職者の課題と戦略](https://blog.people-resource.jp/kenjano-jinji/midcareer-change/): - [【人事コンサルタント必見!】採用選考ツール「インタビュー・オンデマンド」PRパートナー募集](https://blog.people-resource.jp/kenjano-jinji/iod-partners/): - [的確な採用選考をより短時間でより分かりやすく!オンライン採用選考ツール「インタビュー・オンデマンド」](https://blog.people-resource.jp/kenjano-jinji/interview-on-demand-new/): - [インタビュー・オンデマンドで採用選考をDX化!的確な採用人事を短時間で分かりやすく](https://blog.people-resource.jp/kenjano-jinji/interview-on-demand/): - [経営人事パートナーズ採用コンサルティングLP](https://blog.people-resource.jp/kenjano-jinji/mhrp-recruitment-consulting/): - [東京キッチンカー採用ページ](https://blog.people-resource.jp/kenjano-jinji/tokyokitchencar_v3/): - [求人広告クリエイター2024年4月](https://blog.people-resource.jp/kenjano-jinji/job-posting-creator-3/): 求人票クリエイターを導入することで、文章の品質を高め、生成速度を向上させ、自社独自のノウハウを蓄積する―これら3つの重要なメリットを享受できます。 - [日本熱源システム株式会社 採用サイト](https://blog.people-resource.jp/kenjano-jinji/jesco_saiyo_lp/): - [クライアントパートナー管理職候補(東京)求人票/日本熱源システム](https://blog.people-resource.jp/kenjano-jinji/jesco_eigyo_tok/): - [機械設計エンジニア求人票/日本熱源システム](https://blog.people-resource.jp/kenjano-jinji/jesco_des_mech/): - [メンテナンス部門マネージャー・課長クラス求人票/日本熱源システム](https://blog.people-resource.jp/kenjano-jinji/jesco_maint_mng2/): - [メンテナンスエンジニアチーム管理職求人票/日本熱源システム](https://blog.people-resource.jp/kenjano-jinji/jesco_maint_mng1/): - [メンテナンス(サービス)エンジニア(東京)求人票/日本熱源システム](https://blog.people-resource.jp/kenjano-jinji/jesco_maint_tok/): - [メンテナンス(サービス)エンジニア(大阪)求人票/日本熱源システム](https://blog.people-resource.jp/kenjano-jinji/jesco_maint_osk/): - [電気設計エンジニア求人票/日本熱源システム](https://blog.people-resource.jp/kenjano-jinji/jesco_des_elec/): - [クライアントパートナー(福岡)求人票/日本熱源システム](https://blog.people-resource.jp/kenjano-jinji/jesco_eigyo_fuk/): - [求人広告クリエイター プレミアムプラン 申し込み完了ページ](https://blog.people-resource.jp/kenjano-jinji/premium-application-completion-page/): 求人票クリエイターを導入することで、文章の品質を高め、生成速度を向上させ、自社独自のノウハウを蓄積する―これら3つの重要なメリットを享受できます。 - [求人広告クリエイター スタンダードプラン 申し込み完了ページ](https://blog.people-resource.jp/kenjano-jinji/standard-application-completion-page/): 求人票クリエイターを導入することで、文章の品質を高め、生成速度を向上させ、自社独自のノウハウを蓄積する―これら3つの重要なメリットを享受できます。 - [求人広告クリエイター](https://blog.people-resource.jp/kenjano-jinji/job-posting-creator-2/): 求人票クリエイターを導入することで、文章の品質を高め、生成速度を向上させ、自社独自のノウハウを蓄積する―これら3つの重要なメリットを享受できます。 - [採用ページ(石井)](https://blog.people-resource.jp/kenjano-jinji/mhrp_recruit_mi/): - [ES作成ナビ 情報入力画面](https://blog.people-resource.jp/kenjano-jinji/esnavi_registration/): ES作成ナビでエントリーシート制作を効率化しよう! - [ES作成ナビ](https://blog.people-resource.jp/kenjano-jinji/esgenerateror/): 求人票クリエイターを導入することで、文章の品質を高め、生成速度を向上させ、自社独自のノウハウを蓄積する―これら3つの重要なメリットを享受できます。 --- # # Detailed Content ## 投稿 ### chatGPTマスターを目指してvol.48 chatGPTたちができること - Published: 2025-04-07 - Modified: 2025-04-06 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol48/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン chatGPTをはじめとした大規模自然言語モデルは言語以外でも大活躍することが知られています chatGPTたち、つまり、大規模自然言語モデルたちにできること。 例えばどんなことがあるでしょうか。 言語を翻訳すること。 資料を要約すること。 自分が興味のある分野について、調べてもらうこと。 これらももちろん、とても便利な機能達です。   では、他にはどんなことができるのか。 機械学習の分野では、大規模自然言語モデルを使って、他のデータにも適用してしまおう、という研究がたくさんなされています。   例えば明日の株価を予測するモデル。 これまではプロによる知識を反映したモ... --- ### そのエントリーシートは、もう限界かもしれない【前編】学生の悩みと統計データから、システムエラーを紐解く - Published: 2025-04-02 - Modified: 2025-03-30 - URL: https://blog.people-resource.jp/no_entry-sheet_required-2/ - カテゴリー: 人材育成 - タグ: 2024卒, キャリア設計, 就活イベント, 就活対策, 就活自己分析, 採用基準, 採用方法 新卒一括採用の代名詞ともいえる、エントリーシート。本当に有効なのか、あたりまえを疑ってみると、さまざまなエラーがみえてきました。 成果の上がらない新卒一括採用の謎 日本の新卒一括採用の就職活動は、世界からみても特殊です。 企業インターンシップ、説明会、エントリーシート(以下ES)から最終面接まで、毎年、企業も学生も駆け抜けます。 そして、デジタル化・オンライン化など時代の変化はあるものの、学生の就職活動の中身そのものは、もう20年以上も大きく変わっていません。 むしろ、就活サイトの充実したコンテンツや、SNSでのリアルな口コミ、大学キャリアセンターや新卒エージェントの手厚いフォローなど、今の就活生は、あらゆる情報とサポート... --- ### chatGPTマスターを目指してvol.47 イラスト生成能力が向上したchatGPT - Published: 2025-03-31 - Modified: 2025-03-27 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol47/ - カテゴリー: カテゴリー未設定 新しくなったchatGPT 4oの画像生成機能。果たして何ができるようになったのでしょうか。 先日からX(旧:Twitter)を俄かに騒がせているトレンド。 「chatGPT 4oのイラスト生成能力がすごい」 一昔(?)前のゲームで使われていたドット絵であったり、実際の写真をイラストにしたり。 色々な利用例がSNSだけでなく、Youtubeにもアップロードされています。   果たしてどういった改善があったのでしょうか? OpenAI社の公式リリースでは「Introducing 4o Image Generation」として紹介されていました。 https://openai. co... --- ### ギャップの少ない就職のコツとは?【自己理解編】おさえたい8つのポイント(後編) - Published: 2025-03-26 - Modified: 2025-03-27 - URL: https://blog.people-resource.jp/tips_for_self-understanding-2/ - カテゴリー: 就職・転職 - タグ: 2024卒, 就活対策, 就活自己分析 後編は、就活生だけでなく、人事や学生支援者のみなさんも必見です。自己理解において「ギャップが少ない」とは? この記事は、次のような悩みをお持ちの方々にお届けします。 学生 自己PRが自分のなかでしっくりきていない 面接対策をしなくても、もっと楽に自分の言葉で話せるようになりたい すでに数社の内定をもらっているが、どの企業に決めるか迷っている 転職を考え中の方 いい転職先があれば検討したいが、自分の軸がいまいち理解できていない 一度ゆっくり自分と向き合う時間がほしい 学生支援者 テンプレートではなく、学生一人ひとりの状況に合わせた支援をしていきたい 現在の就活対策に、本当は疑問を感じている 人事 採用の... --- ### ギャップの少ない就職のコツとは?【自己理解編】おさえたい8つのポイント(前編) - Published: 2025-03-19 - Modified: 2025-03-18 - URL: https://blog.people-resource.jp/tips_for_self-understanding-1/ - カテゴリー: 就職・転職 - タグ: 2024卒, 就活イベント, 就活対策, 就活自己分析 就活で避けては通れない「自己理解」。どこに難しさがあるのか、何がカギなのか。転職にも応用できるポイントを、セミナー形式でお送りします。 この記事は、次のような悩みをお持ちの方々にお届けします。 学生 自己PRが自分のなかでしっくりきていない 面接対策をしなくても、もっと楽に自分の言葉で話せるようになりたい すでに数社の内定をもらっているが、どの企業に決めるか迷っている 転職を考え中の方 いい転職先があれば検討したいが、自分の軸がいまいち理解できていない 一度ゆっくり自分と向き合う時間がほしい 学生支援者 テンプレートではなく、学生一人ひとりの状況に合わせた支援をしていきたい 現在の就活対策に、本当は疑問を感じている 人事 採用の... --- ### 【偉人と働きたい】55歳から夢に挑戦!年下に学ぶ謙虚さも真似したい ー 伊能忠敬 - Published: 2025-03-14 - Modified: 2025-03-10 - URL: https://blog.people-resource.jp/inotadataka/ - カテゴリー: 業務効率化 - タグ: キャリア設計, 伊能忠敬, 理想の上司 もしも伊能忠敬と一緒に働くことができたら・・・・・・?この記事では伊能忠敬のスゴい仕事人生をご紹介。一緒に働きたい理由も解説します。 画像:千葉県香取市 伊能忠敬記念館所蔵 もしも伊能忠敬と一緒に働くことができたとしたら... ... 日本の歴史に名を刻んだ、尊敬すべき偉人たち。 もし彼らの部下や同僚として一緒に働くことができたとしたら... ... ? そんなワクワクするような妄想を展開するこのシリーズでは、尊敬すべき・愛すべき偉人たちから、現代の仕事にも繋がるマインドを楽しみながら学んでいきたいと思います。   初回は、伊能忠敬。 日本全国を徒歩で測量してまわり、初めて科学的データに基づく日本地図を作った人物です。 学校の歴史の授業に... --- ### 優秀な炊飯器のお米を炊く以外のお仕事について - Published: 2025-03-13 - Modified: 2025-03-10 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20250313/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン ご飯を炊くための炊飯器と思いきや、他にも便利な使い方がありました。他の分野でも活躍できるのは料理だけに限った話ではなさそうです。 毎日のようにお世話になっている炊飯器。 我が家で使っているものは記憶が正しければそれなりにご長寿なはずなのですが、それでも今も現役でいつも美味しいご飯を炊いてくれます。 徐々に炊飯器に表示されている時間がずれていってしまうのですが、許容範囲内なのでそれもまた愛嬌です。   ところで先日、この炊飯器を使ってご飯以外のものを炊いて(?)みました。 それはスープです。 鶏肉と大根が消費できるメニューを探していた時に見つけたのですが、これがとても大正解の選択でした。 大根を含め、材料を切って炊... --- ### 就活対策の落とし穴! ギャップの少ない就職のコツとは?【捉え方編】学生も人事も応用できる3つのポイントを紹介 - Published: 2025-03-12 - Modified: 2025-03-09 - URL: https://blog.people-resource.jp/tips_for_finding_a_job/ - カテゴリー: 就職・転職 - タグ: 2024卒, 就活対策, 就活自己分析 就職後に感じる互いのギャップの根本原因はどこにあるのか。就活生も人事も見落としがちなポイントを、両者の視点を交えながらお届けします。 この記事は、次のような悩みをもつみなさんにお届けします。 学生 就活攻略ノウハウを学んだが、エントリーシートから苦戦している やりたい仕事がみつからない、わからない すでに数社の内定をもらっているが、どの企業に決めるか迷っている 転職を考えている方 もっと自分の力を活かしたいが、いまいち方向性がわからない 人事 満場一致で採用した学生が、活躍できていない 採用の精度が上がらない 入社後の配属でミスマッチが起こりがち   就職活動は、手段である 自己分析はモチベーショングラフ、自己PRは... --- ### chatGPTマスターを目指してvol.46 DeepResearchを試してみた vol.2 「ダイエットレシピを調べて」 - Published: 2025-03-10 - Modified: 2025-03-08 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol46/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン chatGPTに追加された新機能DeepResearchを、今度は自分が詳しくない分野で試してみました。 ようやく少額課金ユーザも使えるようになったDeepResearch。 https://blog. people-resource. jp/newsletter_chatgpt_vol45/   前回は機械学習の最近トレンドについて調べてもらったのですが、今回はvol. 2ということで、自分があまり詳しくない分野について調べてもらうことにしました。 調べてもらう対象は、ずばり「ダイエットレシピ」。 「ダイエットレシピを教えて」と聞くといくつか質問をしてくれたので、それに回答する形でこんな調査依... --- ### 私のお財布がとってもピンチ(予定)な話 - Published: 2025-03-06 - Modified: 2025-03-06 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20250306/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン 大好きなものと大好きなものがコラボしてしまったら。お財布は果たして耐えられるのでしょうか。。。 自分の人生を彩ってくれる大好きなものたち。   子供の頃から私のそばにあった、ドラゴンクエスト。 自分で遊べない時期には父親が遊んでいるのを眺めて。 遊べるようになったら実家に帰る車の中ですら遊んで。 大人になってからはコンサートに行ったりライブを見たり、コスプレに手を出したりもしました。   他には大人になってからハマったゴルフ。 最初の頃はそれほどでしたが、ここ数年は毎日練習に行く時期もあるなど、自分の生活の中心となりつつあります。   そんな二つがタッグを組む... --- ### chatGPTマスターを目指してvol.45 DeepResearchを試してみた - Published: 2025-03-03 - Modified: 2025-03-01 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol45/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン 2025年2月3日にリリースされたDeep Researchがついに!対象ユーザを拡張してくれました!早速試してみます chatGPTマスターを目指してvol. 42 大バズりの最新機能! https://blog. people-resource. jp/newsletter_chatgpt_vol42/ でご紹介したchatGPTの最新機能「Deep Research」がついに、一般課金ユーザにも開放されました! どんな機能かと言いますと、これまでよりも「詳細なリサーチ」をすることができるものです。 (chatGPTの入力画面に、「詳細なリサーチ」のボタンが追加されていました。) これまでも例えば「明日の天気は?」... --- ### 大人になっても字が綺麗になった話 - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-27 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20250228/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン まさか大人になってから字が綺麗になるとは思いもしませんでした。私たちのスキルにも機械学習にも、限界はないのかもしれません もはや、最近の趣味と言っていいかもしれません。 せっかくの春休みを利用して勉強し始めた「パターン認識と機械学習」という機械学習分野の重要な教科書。 いつかこの本を教科書として授業をするような日が来たとしたら、そんなときに役にたつノートにしたい。 最初のモチベーションをそのように設定して日々勉強を進めてきたのですが、気づけば勉強そのものが楽しく、目的になってきました。 毎日コツコツ数ページほどのノートにまとめて。 時には1枚しかノートが作れない日もありますが、それでも書かない日があると「なんだかむ... --- ### chatGPTマスターを目指してvol.44 「ノシ」ってどういう意味? - Published: 2025-02-27 - Modified: 2025-02-24 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol44/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン 後輩相手に思わず使ってしまった言葉は、実は昔の言葉であったようでした。ところで、機械学習における「昔」はいつを指すのでしょうか。 研究室の学生と話していたときのこと。 といっても対面で話していたわけではなく、Slack等のチャットアプリで話していたわけでもなく。 共有されているGoogleスライド上で文字を打って消して、をしながら話をしていました。 『こんばんは』 「こんばんは〜」 書かれた文字は消え、次の会話がスタート。 『今発表練習中です』 「ファイト!」   時刻は真夜中24時ごろ。 寝る前にふと開いたファイル内で作業中の後輩から声をかけられたのが、会話開始の合図でした。   チャットアプリではな... --- ### 【女性リーダーの育成】組織を活性化させる成功のポイントは? - Published: 2025-02-25 - Modified: 2025-02-25 - URL: https://blog.people-resource.jp/developing-women-leaders/ - カテゴリー: 人材育成 - タグ: ダイバーシティー&インクルージョン, チームビルディング, 女性活躍 今回のテーマは「女性のリーダー」です。コーチとして様々な女性リーダーと接してきた経験から、女性リーダーの育成についてお伝えします。 近年、ダイバーシティ経営の重要性が高まる中、女性リーダーの育成は企業にとって大きな課題となっていますよね。 ちなみに、私はコーチングなど人材育成もさることながら、育児と家事がとても得意です(笑) 更に妻はとても優秀なセールスマンなので、ありがたいことに仕事においては色んな方から必要とされています。 そんな環境なので、娘のご飯も私が作っていますし、毎日の公園散歩も欠かせません。 個人的には、子育てから学べることが非常に多いと感じていますし、子供の成長を見守りながら感じたことをコーチングに活かしてい... --- ### 「花粉の飛散が始まりました」と言われて首を傾げた話 - Published: 2025-02-20 - Modified: 2025-02-19 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20250220/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン 曖昧性を持つものについて断定するときは注意する必要があるかもしれません。もし曖昧性をそのまま表現できるとしたら…。 今年も花粉の飛散が始まりました! あなたもそろそろ○○始めませんか... 。   ある日届いたとある企業からのメールマガジン。 私は首を傾げてしまいました。 というのも、このメールを受信したのは2月も中頃になってから。 一方、私が花粉を感じ始めたのは年末年始ごろ。 確かに私は比較的早い段階で花粉症に悩まされる方であると自覚はしてしますが、それにしても「いまさら... ?」と思ってしまったのは無理もないことかと思います。 ちなみに周りを見ても、花粉症に苦しんでいる人はそれなりの数いますし。 なにより... --- ### バレンタインと学会の共通点 - Published: 2025-02-17 - Modified: 2025-02-16 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20250217/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン 各地で開催されるバレンタインフェスタと学会には、とある共通点がありました。 もう過ぎてしまいましたが2月14日はバレンタインでした。 中学生の頃は気になる人にチョコを渡す日としてドキドキして。 女子校に通っていた高校時代は友チョコでいろいろなチョコが食べられるのを楽しみにして。 いまは楽しみ方ががらりと変わり、バレンタインといえば各地で開催されているバレンタインフェアを楽しむ日!になっています。 今年も御多分に洩れず、色々な会場でバレンタインの特設会場が設けられ、たくさんのお店が一堂に会するお祭りが開催されていました。   例えば百貨店では特定のフロアを使って... --- ### 苦手を助けてくれるAIが欲しい! - Published: 2025-02-14 - Modified: 2025-02-13 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20250214/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン AIがいろいろな場面で活躍している今日この頃。自分の苦手を助けてくれるAIを探してみたところ、そのものずばりのサービスは果たして… 年度末はいろいろといつもと違う仕事が発生します。 例えば今年どんなことに研究費を使ったかを報告するために、研究報告書を作成したり。 あるいは新年度ガイダンスのための資料を作ったり。 仕事を引き継ぐための準備なども必要です。 この時期に発生する仕事のほとんどが、細かい注意力を要するものであるために、かなりの集中力、ひいては精神力を消耗してしまいます。 「頑張れ」と言われればそれまでなのですが。 そういった類の細かい作業が本当に苦手な私には、とてもつらい時期がやってきました。   こういっ... --- ### ホンネで話せる転職相談はじめました! > %%excerpt%% 「転職したいけど、どの会社が自分に合うのかわからない…」そんな悩みを抱えていませんか?私たちは、適職診断・ZOOM面談・動画履歴書の3ステップで、あなたの強みを活かせる会社とつなぎます。応募数ではなく、マッチングの質で勝負する転職へ!無料適職診断であなたに最適なキャリアを見つけませんか - Published: 2025-02-13 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://blog.people-resource.jp/honest-job-change-consultation/ - カテゴリー: 賢者の転職 - タグ: キャリアパス, キャリア設計, 人材紹介, 就活イベント, 就活対策, 就活自己分析, 履歴書, 志望動機, 書類選考, 経験者採用, 職務経歴書, 自己理解, 転職, 転職活動 - オススメ: オススメに表示する 転職活動で、こんなお悩みありませんか? ✅ 転職したいけれど、どの会社が自分に合うのかわからない  求人サイトを眺めても、ピンとくる会社がない。どの企業も似たように見えて、「ここだ!」と思える会社に出会えない。 ✅ 大手エージェントに登録したものの、流れ作業のような対応にモヤモヤ... 「あなたにピッタリの求人を紹介します」と言われたのに、送られてくるのはテンプレの求人一覧。エージェントとの面談も、どこか事務的で、親身になってくれている感じがしない。 ✅ 「とりあえず応募しましょう」と言われるばかり... --- ### chatGPTマスターを目指してvol.43 chatGPT先生と一緒にさくっと勉強 - Published: 2025-02-13 - Modified: 2025-02-13 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol43/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン chatGPT先生の協力をうまく使うと、とても勉強がはかどることがわかりました。でも、その使い方にはコツがあるようです。 大学生にとって、2月3月は長い春休みです。 授業の対応もなし。 所属研究室の学生さんたちの卒業・修士論文も一息ついて。 私にとっては、たっぷり時間が取れるボーナスステージです。 この時間を何に使おうかと考えた時、色々な使い道があります。 まずは、まだ博士の学位が取れていない私にとって、自分の論文を進める絶好のタイミングです。 他には最近、歴史の勉強を始めるなどしてみました。 中学・高校の頃にはあんなに大嫌いだった歴史の知識を自分から学ぼうと思うなんて、人の興味はどう転ぶかわかりません。 おそらく... --- ### chatGPTマスターを目指してvol.42 大バズりの最新機能! - Published: 2025-02-06 - Modified: 2025-02-05 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol42/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン 人間との対話によって、より詳細なリサーチを可能とするDeep Researchがにわかに大バズりを見せています。 2025年2月3日にOpenAI社が発表したchatGPTの新機能が今、データサイエンス界で大バズりを見せています。 大注目のサービス名は、Deep Research。 同名のサービスがすでにGoogle社のGeminiでも登場していますが、今回はあくまでOpenAI社のサービスについてご紹介させていただければと思います。   OpenAI社の公式リリースはこちら。 https://openai. com/index/introducing-deep-research/ (実は悲しいこと... --- ### 哲のBiz日記 vol.13 『部長のアイデンティティ』 > 鷹野くんがやる気を取り戻し、少し嬉しそうな部長。そんな部長の素朴な質問に対して哲は…? - Published: 2025-02-04 - Modified: 2025-02-04 - URL: https://blog.people-resource.jp/tetsu_bizdiary_vol13/ - カテゴリー: 祖蔵哲のBiz日記 - タグ: Z世代, アイデンティティ, ビジネス4コママンガ, 祖蔵哲, 自己理解 鷹野くんがやる気を取り戻し、少し嬉しそうな部長。そんな部長の素朴な質問に対して哲は…? ←前回のお話! 次のお話!→ ★全話を見る★ --- ### chatGPTマスターを目指してvol.41 chatGPT先生の言っていることが良くわからなかった話 - Published: 2025-02-03 - Modified: 2025-02-02 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol41/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン chatGPT先生が教えてくれることは何も知識だけではありません。とある作業をするべきか否か、そんな判断に使える事例がありました。 私自身、機械学習の専門家を目指してはいますが、パソコン全般に詳しいかと言われると全くそんなことはありません。 アプリケーション開発の経験もなければ、ネットワーク周りの知識もほとんどありません。 実はとある企業様に依頼・納品いただいた研究室用のシステムを更新しなければいけなかったのですが、あまりに腰が重く、優先度がぐんぐんと下がった結果、半年も手が付けられない... という有様でした。 先日無事、何とか作業完了したのですが、知識がない分野に手を付けるというのはこんなにも心理的障壁が大きいのかと、改めて思... --- ### 手が覚えている「直前の記憶」 - Published: 2025-01-31 - Modified: 2025-01-30 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20250131/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン 直前に起きた事象は、思いのほかいろいろなところに影響を与えているようです。まさかこんなに手も覚えているとは思いませんでした。 最近、久しぶりにノートを使った勉強を始めてみました。 読んでいるのは「パターン認識と機械学習」という、機械学習の分野では名著とされている、かなり重要な書籍です。 機械学習とはなんぞや?という概要から始まり、基本的な回帰モデルや分類モデル、深層学習やモデルパラメータ推定のための各種手法まで、広い範囲をカバーしてくれています。 手書きでノートにまとめていくような勉強をしたのは本当に久しぶりなのですが、なんだかとっても楽しんでいる自分がいます。   実際に文字を書いている中で、気づいたことが... --- ### ゼロベース思考とは?メリットやトレーニング方法について解説 > ゼロベース思考はなぜ必要なのか?それは、現代の目まぐるしい変化に適応し、競争社会を生き抜くためです。本記事では、メリット・デメリット、そしてトレーニング方法について解説していますので参考にしてみてください。 - Published: 2025-01-28 - Modified: 2025-01-28 - URL: https://blog.people-resource.jp/benefits-and-training-methods-of-zero-based-thinking/ - カテゴリー: キャリア設計, ワーク・ライフ・バランス, 業務効率化 - タグ: キャリア設計, ゼロベース思考, ワークライフバランス, 自己理解, 論理的思考 現代社会を生き抜くには、従来の考え方のままで良いのか?ゼロベース思考のメリット・デメリットについて解説します。 はじめに 現代のビジネス環境は目まぐるしい勢いで変化していますが、あなたはこの変化に適応できているでしょうか? 市場や技術の変化に適応できず、従来の方法に固執している 新しいアイデアやアプローチが生み出せない 根本的な問題にアプローチする力が弱まっている このような人は、物事に対する考え方を見直す必要があるかもしれません。 現代のビジネス環境では、柔軟な思考と適応力が求められるため、ゼロベース思考の重要性がますます高まっています。 環境の変化とともに自分も変えていかなければ取り残されてしまう時代... --- ### chatGPTマスターを目指して vol.40 教えてchatGPT先生! - Published: 2025-01-27 - Modified: 2025-01-26 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol40/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン 専門用語からちょっとした疑問まで、たくさんのことを教えてくれるchatGPT先生。しかしそのライバルも続々登場しています。 在宅で仕事をすることも多い今日この頃。 必要なPCをそろえて、机と椅子をそろえて。 デスクライトを追加したり加湿器を買ったり、あとは自分の気分を上げるためのマスコットを用意して... と、快適な作業環境を整えてきました。 しかしそれらの努力を一瞬で無にする、恐ろしい出来事があります。 それは、wifi機器の故障です。   確かに家で使っているwifiルーター群には、古ければ6,7年前に購入したものも入っています。 家庭用のため、それほど高いスペックではない、というのも影響しているのかもしれま... --- ### 匿名の通報が公益通報者保護法で守られない理由 - Published: 2025-01-24 - Modified: 2025-01-28 - URL: https://blog.people-resource.jp/whistleblower-protection-law/ - カテゴリー: YouTube連動企画 賢者の人事YouTubeで解説した内容を、ブログ上で公開する記事です。   AIへの質問: 公益通報の3つの種類について解説してください。1号、2号、3号の差を詳しく 当該条例の部分を明示してください。 ChatGPT: 公益通報者保護法における公益通報の種類は、通報先や目的によって3つ(1号、2号、3号)に分類されます。それぞれ、通報の要件や保護の条件が異なります。 1号通報(事業者内部への通報) 対象条文:第二条第一項第一号、および第三条第一号 概要: 通報者が、自分を雇用する事業者やその事業に従事する役員・従業員に対して通報する場合。 例として、企業... --- ### 子供とAI、どっちが賢い? - Published: 2025-01-23 - Modified: 2025-01-22 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20250123/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン AIと子供、どちらが賢いかと聞かれたら「当然AIだろう!」と思われる方も多いかもしれません。ですが実はそうとも限らない…お話がありました AIや機械学習に関するトップカンファレンスのひとつであるNeurIPS。 学会では多くの研究発表が行われますが、発表の種類は多岐に渡ります。 例えば「口頭発表」セッションでの発表があります。 特定の会場で、集まった人を前に自分の研究を口頭で発表する形式です。 NeurIPSともなれば、口頭発表に採択されるだけでもとても狭き門となっていて、例えば2024年大会では全投稿件数15,671件のうち、口頭発表の機会を得た研究は61しかなかったとのことです。 倍率にして256倍という恐ろしい数字です。 他... --- ### 【テクアシ日記 vol.36】指先の妙技から、プロフェッショナルの仕事について考える - Published: 2025-01-21 - Modified: 2025-01-21 - URL: https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant36/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン - タグ: 人事コンサルタント, 人事コンサルティング, 生産性, 適材適所 美しく仕上げられた指先を見て「プロに任せる」ということの意義に思い至り、自分の棚上げ行動を反省することになりました。 こんにちは。テクニカル・アシスタントの竹内です。 最近はっとした、自分の「棚上げ行動」についてのお話をさせて頂きたいと思います。   プライベートで休みなくバタバタしていた時期がひと段落した今年の4月半ば、衝動的にネイルサロンに行きました。 実は、30代も終盤にして初めてのネイルサロンでした。 ネイル自体は昔からよくするのですが、きちんとサロンで施術して頂くのは初めてだったのです。 合成樹脂を光硬化させて固めるジェルネイルも、これまでは自分で道具を揃えて施術してきていました。 セルフで... --- ### ポカヨケを見事に潜り抜けた思い込みとその教訓の話 - Published: 2025-01-20 - Modified: 2025-01-19 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20250120/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン 私たちは人間だからこそ、失敗から教訓を得ることができます。では、AIにそのようなことは可能なのでしょうか。 「山極さん、こちらから参加お願いします!」 お昼ご飯を食べて仕事を再開していた時のこと。 時刻は午後1時3分。 (あ、うん... リマインドありがとう。) 私も同じミーティング用リンクを知っているだろうことは認識しているだろうに、どうして彼女は送ってきてくれたんだろうか? 不思議に思いつつも、他の作業を始めてしまっていたこともあり、その瞬間はその違和感を流してしまいました。   そして時は2分過ぎ、「不思議」は「怪しい」に変化します。 ひょっとして、私、ミーティング時間間違えてる!? &nb... --- ### 急にフランクになるAI - Published: 2025-01-16 - Modified: 2025-01-19 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20250116/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン 突然AIからフランクに話しかけられたら…あなたはどのように感じるでしょうか。私は実は、ちょこっとばかり不気味に感じてしまいました。 Google Colaboratory(通称Google Colab)でプログラミングをしていたある日のこと。 別の環境ではうまくいくのに、なぜかGoogle Colabではうまくいかずに悩んでいた時、ふと思い出したことがあります。 ... このアプリ、確かAIによるサポート機能が付いていたはず!   サービス名の通りGoogleが提供しているこのアプリでは、同じくGoogle謹製のGeminiというAIサービスを使うことができます。 しかも私がしなければいけないのは、画面右上に表示されてい... --- ### 【残念な求人票の直し方】vol.10 警備人材の求人票の場合 - Published: 2025-01-14 - Modified: 2025-01-14 - URL: https://blog.people-resource.jp/how-to-recruiting10/ - カテゴリー: 人材採用 - タグ: 人材採用, 採用基準, 採用方法, 求人票, 無料求人サイト, 経験者採用, 職務経歴書 求人票の言葉から伝わる「親近感」と「馴れ馴れしさ」の境界線は人それぞれ。あなたの求人票はフランク過ぎていませんか?詳しく解説します。 こんにちは、求人票調査員の原あずみです。 採用担当者のあなたは、日々こんな悩みを抱えていませんか? 未経験からスキルアップ出来る環境なのに応募がない・・・ 人間関係が良い職場なのに問い合わせもない・・・ 経験・年齢を不問と書いても、応募が来ない・・・ 株式会社帝国データバンクによる2024 年 1 月の人手不足に対する企業の動向調査によれば、上位に「警備」の職種がランクインしています。 チームワークも求められ、人々の大切なものや安全を守るという大切な仕事である警備。 そんな警備の仕事には、どのよ... --- ### 暖機運転が不十分で夜寝れなくなってしまった話 - Published: 2025-01-09 - Modified: 2025-01-08 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20250109/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン 休み明けに暖機運転が必要なように、機械学習もウォーミングアップをすることで精度が良くなることが知られています。 「さっき設定したアレ、きちんとできてたかな... 。」 何か気がかりがあると眠れなくなってしまう。 誰もが経験することだと思うのですが、2025年も始まったばかりの1月のとある日。 御多分に漏れず私も眠れなくなってしまいました。   あんなに指差し確認したはずなのに! いやでも、見落としてしまっていたら... 。 ちゃんと声に出して確認したはずでしょ!? いやでも、万が一ということもあるかもしれないし... 。 一度考え始めると、もう思考回路は止まりません。 眠気はあるはずなのに、気になってしまえばもう... --- ### 共感力がない人の特徴とは?高めるための4つのポイント > 共感力がない人は、相手の気持ちを理解していないか、理解していることを正しく伝えられていないかのどちらかです。本記事では、共感力が低い人の特徴と高める方法について解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。 - Published: 2025-01-07 - Modified: 2025-01-07 - URL: https://blog.people-resource.jp/characteristics-of-people-who-lack-empathy-and-points-to-learn/ - カテゴリー: コミュニケーション術 - タグ: コミュニケーション, フィードバック, 人間関係, 共感力 共感力がない人は、仕事や人間関係で損をしている?コミュニケーション力を上げるには、共感力を身につけましょう! はじめに 突然ですが、あなたは人と会話するのが得意ですか?得意じゃないですか? 「得意じゃない」と答えた人は、共感力がないのかもしれません。 人とコミュニケーションを取るには、「聞く力」と「伝える力」の両方が必要です。 いくら伝えるのが上手でも、聞くのが下手だと会話のキャッチボールをすることができません。 これは日常的な会話でもそうですし、ビジネスシーンでも同じように言えることです。 特に、クライアントと直接やり取りをする仕事の場合は、相手の本音を引き出すために「傾聴」や「共感」を意識するのが基... --- ### chatGPTマスターを目指して vol.39 新年の目標計画を手伝ってもらってみた - Published: 2025-01-06 - Modified: 2025-01-05 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol39/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン 新年の目標を、chatGPTと協力して実現可能な粒度に落とし込んでみました!ポイントを押さえることで、とても強い味方になってくれそうです 新年あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。   ついに2025年がやってまいりました。 X(旧:Twitter)上では2025という数がとても面白い!という話題も出ていました。 例えば2025=45^2であるという指摘に始まり、2025は最初の45個の奇数を足した数字になっているだとか。 他にもいろいろな数字遊びがTwitter上で盛り上がっていたようです。 この年末年始、あなたにとってどんな一週間でしたでしょうか?   私はと言えば、悲しい... --- ### 【テクアシ日記 vol.35】イヌの進化に学ぶ、ヒトとのコミュニケーションの極意 - Published: 2024-12-24 - Modified: 2024-12-24 - URL: https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant35/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン - タグ: コミュニケーション, チームビルディング, 犬, 理想の上司 イヌとオオカミとの違いから、なぜか人間同士のコミュニケーションの極意に気づくことになるなんて、思ってもみませんでした。 こんにちは。テクニカル・アシスタントの竹内です。 前回は、ワニ先輩から学びを得たお話をさせて頂きました。 似たような話題が続いて恐縮なのですが、本日は前回に引き続き、動物の進化から学んだ社会人生活に役立つ知恵についてご紹介したいと思います。   「人類の最良の友」とも言われるイヌは、ヒトと暮らすために家畜化された生き物です。 かれらの祖先は野生のオオカミであると言われていますが、イヌとオオカミとの違いにはどのようなものがあるか、ご存知でしょうか。 すぐに思いつく容姿、体格、性質等の他、... --- ### chatGPTマスターを目指して vol.38 AIの暴走を止めるためにはどうしたらいい? - Published: 2024-12-23 - Modified: 2024-12-22 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol38/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン AIから急にひどい言葉を言われたら。あなたはどう思うでしょうか?AIの安全性を上げるための研究が日夜進められています。 1か月ほど前、ちょっとびっくりな話が飛び込んできました。 それは「とあるAIが、急に人間に「〇〇してください」と言ってきた」というものでした。 もっと具体的に言うと、海外のユーザがGoogle社のGeminiと会話をしていたところ、“Please die. ”という返答が返ってきた、というのです。   該当のAIとのやり取りは2024年12月22日23時現在、こちらのサイトから見ることができます。 https://gemini. google. com/share/6d141b742a13 ... --- ### 哲のBiz日記 vol.12 『仕事を辞めたい時の話』 - Published: 2024-12-22 - Modified: 2024-12-22 - URL: https://blog.people-resource.jp/tetsu_bizdiary_vol12/ - カテゴリー: 祖蔵哲のBiz日記 - タグ: ビジネス4コママンガ, ブラック企業, ポジティブ思考, 祖蔵哲, 自己理解 引き続き、先輩の話を聞く哲。みんなは仕事を辞めたい時、どんな風に考える?? ←前回のお話! 次のお話!→ ★全話を見る★ --- ### 女性・仕事・職場のハッピーな関係に向けて(2):「有意味な仕事」に関する研究は何を語るのか? - Published: 2024-12-20 - Modified: 2024-12-20 - URL: https://blog.people-resource.jp/meaningful_work/ - カテゴリー: キャリア設計, 賢者の転職 女性が仕事や職場でハッピーになるための手がかりとして海外での「有意味な仕事」に関する研究成果を紹介する はじめに 前回は、自分自身が仕事や職場でハッピーであるためには仕事に対する自分の基準点、軸足を改めて定めておかないといけないということで、仕事をする目的や理由に関して考えてみました。 そして、自分の基準点、軸足が決まったら、そこから前向きに仕事との関係をつくり直していくことをお勧めしました。 今現在の「仕事をする目的」を見直すことができますし、新しい目的や目標を見つけ出すこともできるでしょう。 そのプロセスこそが、自分自身の職場での「ハッピー度」を自分で上げていくことにつながると。 しかしながら... --- ### 【YouTube連動記事】アンチさんの心理と隠れた理由を探る - Published: 2024-12-19 - Modified: 2024-12-22 - URL: https://blog.people-resource.jp/explore-the-psychology-and-hidden-reasons-behind-the-anti/ - カテゴリー: 賢者の人事YouTube このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード: --- ### 再び見直される過去のモノたち - Published: 2024-12-19 - Modified: 2024-12-18 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20241219/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン 機械学習の最新情報が集まるトップ会議であるNeurIPSで、古い(?)モノにスポットライトを当てる研究がありました 恐らく小学生の頃、温故知新という言葉を習いました。 昔のことをたずね求めて、そこから新しい知識・見解を導くこと、と定義にはあります。 過去に起こったことや先人の知恵を活用することで、新しい発明ができる。 機械学習の分野でも、これまで登場したあらゆる知識や発見を総動員して、日々新しい研究がなされています。   例えば「機械学習モデルはデータのどの部分に着目することが望ましいか?」というAttentionという機構とその概念は、今や最新の自然言語処理モデルには欠かせない基盤技術となっていま... --- ### 【テクアシ日記 vol.34】ワニ先輩に学ぶ、進化至上主義への疑問 - Published: 2024-12-17 - Modified: 2024-12-23 - URL: https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant34/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン - タグ: アイデンティティ, コーチング, コミュニケーション 後発のものほど優れているはず…と考えてしまいがちな私でしたが、2億年前からの大先輩にその固定観念を打ち砕かれました。 こんにちは。テクニカル・アシスタントの竹内です。 本日は、大変マニアックで恐縮なのですが、少し前に目にした本で印象に残った「ワニの心臓」についてお話をさせて頂きたいと思います。 実は、ワニの心臓は一説には「脊椎動物の中で最も洗練されている」と言われているということをご存知でしょうか。 基本的に魚類が一心房一心室、両生類爬虫類(ワニを除く)が二心房一心室なのですが、ワニの心臓は、鳥類や哺乳類と同じ二心房二心室なのだそうです。 鳥類や哺乳類、そしてワニは、二心房二心室であることにより静脈血と動脈血が... --- ### chatGPTマスターを目指して vol.37 強制的にベンチマークをしなければいけなくなった話 - Published: 2024-12-16 - Modified: 2024-12-13 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol37/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン 突如として使えなくなってしまったchatGPT。ちょうどいい機会なので、他のAIサービスを試してみることにしました 日本時間2024年12月12日の朝。 とあるサービスが完全に使えなくなってしまいました。 あなたももしかしたら驚かれたかもしれません。 使えなくなったサービスの名前は、もちろん、chatGPT。 突然全くつながらなくなり、表示されるのは「今修正中である」との文字のみになった時はかなりびっくりしました。 そこから数時間で復帰したのは、さすが世界に名だたるOpenAIのエンジニア、ということなのでしょうか。   chatGPTは本当に便利なので、私も日々いろいろな用途で使っています。 最新... --- ### どこかに行ってしまったお客さま - Published: 2024-12-12 - Modified: 2024-12-11 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20241212/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン 我が家に来た「見ようとしなければ見つからない」お客さん。同じように探すべきなのはデータ分析でも同様でした 我が家に訪れるお客さまは何も、人間だけではありません。 落ち葉がなぜか入ってきたり。 あるいは呼んでもいないのに現れる虫さんたちなんかもいます。 基本は謹んで追い出させていただくのですが、唯一「お呼びでない」にも関わらず、そのまま滞在を許す相手がいます。 それは、クモたちです。 (虫が苦手な方はどうぞ今回のメルマガは飛ばしていただければと思います。)   私自身、クモをペットとして飼うといった趣味はありません。 (ときおりタランチュラを手に載せている人を見たりしますが、たぶん無理です)... --- ### 【テクアシ日記 vol.33】我が家の愛犬の「ありがたい悪癖」について - Published: 2024-12-10 - Modified: 2024-12-10 - URL: https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant33/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン - タグ: アイデンティティ, エゴグラム, コーチング, コミュニケーション, ダイバーシティー&インクルージョン, チームビルディング 人だけではなく犬にもある「特性」。ついつい一面だけを見て良し悪しを断じてしまいますが、実は一概に判断できないものなのかもしれません。 こんにちは。テクニカル・アシスタントの竹内です。 犬の話ばかりで恐縮なのですが、今回も我が家の愛犬(ボーダーコリー、メス、5歳、17kg)について、彼女の特性にまつわるお話をご紹介したいと思います。   新緑が鮮やかな初夏の時季になると、犬飼い界隈では、フィラリア・ノミ・ダニの対策が始まります。 特に命に係わるフィラリアは、蚊を介して感染する寄生虫が引き起こす重い病気であるため、蚊が出る季節は必ず予防が必要になります。 月に1度の飲み薬を与えるだけで予防が可能なのですが、この飲み薬を与... --- ### 脱・あがり症!言語化能力を鍛える最強の3ステップ - Published: 2024-12-10 - Modified: 2024-12-10 - URL: https://blog.people-resource.jp/how-to-develop-language-skills/ - カテゴリー: 人材育成 - タグ: プレゼンテーション, 言語化, 話し方 今回のテーマは「あがり症を脱却するための言語化力の鍛え方」です。言語化力は誰でも鍛えることができます。そのヒントを持ち帰って下さいね。 あなたは、普段お仕事でこんなことに悩んでいませんか? 大切な会議で自分の意見が上手く言葉にできずに黙ってしまう プレゼンの最中に言葉が続かず、焦って冷や汗が出る 上司から質問されても適切な返答ができず、ぎこちない思いをする 取引先とのコミュニケーションでスムーズに話せずに失礼に感じられる 自分の本当の能力を十分に発揮できずにいる 結論、このようなあがり症の症状から抜け出すには、言語化能力を鍛える必要があります。 今回はそのための、最強の3ステップをご紹介します。 言語化能力があれば、会議や打ち合... --- ### chatGPTマスターを目指して vol.36 90%は不要なパラメータ? - Published: 2024-12-09 - Modified: 2024-12-08 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol36/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン 膨大なパラメータで、どんな複雑な問題も解いているかのように見える深層学習モデル。実はその9割が必要ではなかったとしたら…。 「人間のゲノムが解析されました!」 どのくらい前であったか忘れてしまったのですが、そんなニュースを耳にすることがありました。 人間の遺伝子の解析が完了したというニュース。 そしてその結果、40%もの遺伝子は用途がわからない、こともわかったというニュース。 とても大事な情報なはずなのに、何に使っているかもわからないというのはとても不思議だなあ、と素人ながらに思ったことを覚えています。 【参考】https://yumenavi. info/vue/lecture. html? gnkcd=g012877 ... --- ### 哲のBiz日記 vol.11 『そういう話大好き』 - Published: 2024-12-05 - Modified: 2024-12-05 - URL: https://blog.people-resource.jp/tetsu_bizdiary_vol11/ - カテゴリー: 祖蔵哲のBiz日記 - タグ: ビジネス4コママンガ, 五月病, 哲学, 新社会人, 祖蔵哲 新卒の鷹野くんのことを話している哲と柚原先輩。その時先輩から出た意外な言葉とは…!? ←前回のお話! 次のお話!→ ★全話を見る★   --- ### 【テクアシ日記 vol.32】不朽の名作マンガに見る、就活のヒントとは。 - Published: 2024-12-03 - Modified: 2024-12-03 - URL: https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant32/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン - タグ: 就活対策, 就活自己分析, 履歴書, 志望動機, 書類選考, 職務経歴書, 自己理解, 言語化, 転職活動 夢中になって漫画を読む楽しい時間に水を差したのは、楽しむために大事な法則を無視してしまった私自身でした。 こんにちは。テクニカル・アシスタントの竹内です。 今年もGWは風のように過ぎ去ってしまいましたが、皆さまはいかがお過ごしでしたでしょうか。 最終日、ボクシングの井上尚弥選手vsルイス・ネリ選手の試合をご覧になった方もいらっしゃるのではないかと思います。 我が家でも、テレビの前に夫婦そろって正座をし、手に汗握って観戦しておりました。   私がボクシングを好きになったきっかけとして、子どもの頃に父の蔵書の「あしたのジョー」と出会ったことの影響が否めません。 ※ここからは不朽の名作「あしたの... --- ### chatGPTマスターを目指して vol.35 出力結果を評価するにはどうすれば良い? - Published: 2024-12-02 - Modified: 2024-11-29 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol35/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン chatGPTの出力品質を担保してくれる仕組みについて、さまざまな観点から研究が進んでいるようです もしあなたがchatGPTをはじめとした大規模言語モデルを使って自社サービスのためのQ&Aサービスを作っているとしたら。 どんな出力を期待するでしょうか。   もちろん、正しく質問に答えることは大前提です。 誤った情報を公開してしまった日には、お客さまの不満へまっしぐらです。 AIを使わなければ発生しなかった問題の対応に、貴重な時間を割かなければいけない事態に陥る可能性もあります。 「AIなんて入れるんじゃなかった!」 そんなふうに思う経営者もいるかもしれません。  ... --- ### chatGPTマスターを目指して vol.34 陰に陽に変わりゆくchatGPT - Published: 2024-11-28 - Modified: 2024-11-27 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol34/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン chatGPTの登場とともに脚光を浴びたあの職業。もしかすると、その職業の重要性が揺るがされる日が近いかもしれません。 しばらく見ないうちになんだか変わった? 久しぶりに友人と会ったとき、まれに感じるこの感覚。 もちろん話をしていると「やっぱり全然変わってないね!」と思うこともあるのですが。 同じようなことがchatGPTでも起きている可能性があります。   chatGPTはこれまで、大きなモデルチェンジを何回も繰り返してきました。 世に広く知られるきっかけとなったバージョンはchatGPT-3ですが、その後chatGPT-3. 5、chatGPT-3. 5turbo、chatGPT-4、chatGPT-4... --- ### 集中力が続かない原因とは?維持するには9つのコツが超重要! > 集中力が続かない原因は、マイナス要因が多すぎることです。人の集中力は長くて90分と言われるためタスクごとに切り替えるのがポイントです。本記事では、集中力がないがやるべき9つのコツについて解説していますので、参考にしてみてください。 - Published: 2024-11-26 - Modified: 2024-11-26 - URL: https://blog.people-resource.jp/reasons-why-you-cant-concentrate-and-9-tips/ - カテゴリー: 人材育成, 業務効率化 - タグ: タスク管理, 仕事効率, 取り組み, 時間管理, 生産性, 睡眠, 集中力 集中力が続かない人はマイナス要因を減らすべし!解説する9つのコツを実践することで何時間でも集中できるようになります。 はじめに 突然ですが、リモートワークで仕事をしている人に質問です。 会社で仕事をするのと同じように、自宅でも集中して仕事ができていますか? 「できている」と答えられた人は、おそらく仕事ができる人でしょう。 一方で、「できていない」と答えた人は、自己管理や仕事の取り組み方が間違っている可能性があります。 そもそも、会社でも自宅でも集中できないという人は、今すぐに仕事のスタイルを変えるべきです。 仕事をする際に集中力を保てないとミスが多くなってしまったり、作業に時間がかかりすぎてしまいます。 しかし... --- ### chatGPTマスターを目指して vol.33 chatGPTへの感謝度合いが2上がって信頼度が5下がった話 - Published: 2024-11-25 - Modified: 2024-11-25 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol33/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン 自分でもどうすれば良いかわからないプログラムをchatGPTに書かせたところ、散々な結果になってしまいました この処理ってどうやればできるんだろう... ? 論文に追加で載せる実験のため、新しくデータを作り始めて早3日。 眠くなるときもありながら、何とか作成していたのですが、大問題が発生しました。 というのも、私の作成したプログラムのミスにより、データを作る対象を間違えてしまっていたのです。 言うなれば、本来であれば大学生のみにアンケートを取るべきであったにもかかわらず、高校生にもアンケートを取ってしまったような感じでしょうか。 しかも最悪なことに、だれが大学生か(残すべきデータ)で誰が高校生(削除すべきデー... --- ### 【テクアシ日記 vol.31】豹変する飼い主と、言葉選びの大切さについて - Published: 2024-11-19 - Modified: 2024-11-19 - URL: https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant31/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン - タグ: コーチング, コミュニケーション, チームビルディング, マネジメント術, リーダーシップ, 人材育成, 人間力 コミュニケーションから理想的な結果を得るためには、発した言葉の意図や受け取られ方を考えて慎重に言葉選びをする必要がありそうです。 こんにちは。テクニカル・アシスタントの竹内です。 これまでのメルマガでも何度か話題にしておりますが、私は現在犬を飼育しています。 メスのボーダーコリーで現在5歳、17㎏です。 この犬をこれまで育ててくる中で、言葉の使い方について考えさせられる場面が何度かありました。 今回はその失敗例、使い方を間違えてしまったと後悔している言葉を紹介させて頂きたいと思います。   結論からお伝えすると、その言葉は「こら!」「だめ!」という言葉です。 叱る時にかける言葉ですが、私はこの言葉の意味づけを誤っ... --- ### chatGPTマスターを目指して vol.32 がっつりはまるとすごい!myGPTs - Published: 2024-11-18 - Modified: 2024-11-17 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol32/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン 本当に使えるmyGPTsを作るためにはスキル以外の必要な条件があったようです。それらががっちりはまると素晴らしい効率化が待っていました 「一回ずつchatGPTに入力すればうまくいくんですが、まとめての処理がどうしてもできないんです」 後輩から研究に使うデータについて相談を受けていた時、ふと気づいてしまいました。 もしかしたら、この悩み事、myGPTsで解決できるかも? myGPTsはそもそも、もともとchatGPTができることをベースとして、特定の作業に特化した、いわばアプリケーションのようなものを作成するための機能です。 つまり、一回ずつの作業ができるということは、あとはそれを反復できるように設定してあげればいいだけ、のよう... --- ### 【テクアシ日記 vol.30】もし「お母さん」が科学的思考をしたら… - Published: 2024-11-16 - Modified: 2024-11-12 - URL: https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant30/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン - タグ: チームビルディング, 人手不足, 人材育成, 生産性, 論理的思考, 適材適所 興味本位の質問への友人の答えから、「適材適所」の真髄、「ある人がある仕事において適材たるゆえん」の考え方が垣間見えた気がしました。 こんにちは。テクニカル・アシスタントの竹内です。 私には、大学で出会った、親友といえる友人が3人います。 とにかく気が合う4人組で、それぞれ住む地域や環境、ライフステージが様々に変化した今でも、会うと学生当時に戻れる最高の友人達です。 このうち2人が理系で、私を含めた2人が文系なのですが、理系の2人が先に子どもをもち、「お母さん」になりました。 その頃から私自身は、婦人科の病気に悩まされていたこともあって子どもをもつということは考えられずにいたのですが、大切な友人の大きな変化なのでやはり興味津々... --- ### ~コネクティング・ザ・ドッツ~ 点と点は「つながる」のか、「つなげる」のか - Published: 2024-11-12 - Modified: 2024-11-12 - URL: https://blog.people-resource.jp/connecting_the_dots/ - カテゴリー: キャリア設計 - タグ: 内省, 就活対策, 就活自己分析, 自己理解, 転職, 転職活動 過去の経験が将来に最大限活かされるためには、転職にも応用できる大事なポイントがありそうです。 新年度がはじまり、きっと次のような方々がいると思います。 新卒入社で希望の配属先にならなかった人 不本意な部署異動だと感じてクサクサしている人 転職したはいいが、想定外の仕事を任されることになった人 もしくは、このような状況の方々もいるのではないでしょうか。 病気が発覚してやむを得ず休職・退職することになった人 介護や、結婚・離婚、育児などで、今の仕事を変更せざるを得なくなった人 なんで私だけ?なんでこの部署なの? 今までこんなに頑張ってきたのに、この結果なの? 煮え切らない想いや、行き場のない... --- ### chatGPTマスターを目指して vol.31 chatGPTは「AIの書いた文章」を正しく判断できる? - Published: 2024-11-11 - Modified: 2024-11-08 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol31/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン 生成AIが書いた文章を、生成AIは識別できるのでしょうか。自分で書いた文章を「AIが書いた」と言われてしまったら…。 英語でメールを書いていて、ふと気になったことがあります。 『私が生成AIの力を借りて書いている英語はひょっとすると、英語話者から見たら「AIが書いた!」とすぐにばれてしまうのではないだろうか... ?』 最近は論文誌でも、生成AIの利用に関する言及が増えてきています。 単純に生成AIの利用を禁じているわけではないですが、もちろん100%生成AIに書かせた文章などは望まれていないようです。   最近ではAIによる「AIが書いたかどうかの識別」も盛んになっているようですので、まずはchatGPT... --- ### 【テクアシ日記 vol.29】幼少期のトラウマと、リスクヘッジについて - Published: 2024-11-09 - Modified: 2024-11-07 - URL: https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant29/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン - タグ: VUCA時代, コンプライアンス, ホワイト企業, リスクマネジメント, 人事コンサルティング, 人事制度, 健康経営 幼少期にトラウマになってしまった出来事からリスクヘッジについて考えました。予測不能を予測する人事が、今求められているのかもしれません。 こんにちは。テクニカル・アシスタントの竹内です。   人は誰しも、程度の差こそあれ子どもの頃のおぼろげな記憶をいくつか持っているものと思います。 私にはその中に、映像とセットでありありと思い出されるほどの、強い「後悔」の記憶があります。   先日のメルマガでも少しお話ししたのですが、子どもの頃の私の夏はセミまみれでした。 元々生き物が大好きで、いわゆる「むしはかせ」であった私にとって、セミは非常に魅力的な獲物です。 庭のダンゴムシやアリなどと違って体も大きく捕獲の難易度も高い... --- ### 「人間っぽい」と思うのはどんなところ? - Published: 2024-11-07 - Modified: 2024-11-03 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20241107/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン ますます人間らしくなっていくAI。とても便利なのですが、悪用すれば私たちの生活を脅かすデメリットを生み出してしまうかもしれません。 とてもきれいな女性の画像。 何かの物事についてまとめた文章。 これまでとは段違いのコストで動画も作成できるようになって、例えばAIを使ったCMなども作成されるようになりました。 AIと実際のタレントさんが共演しているCMもあれば(「サテライトオフィス」のテレビCM)、ほぼ前編がAIであるCMもあります(「お~いお茶」のCM)。 巷にAIが作成した様々な創作物が溢れるようになってしばらく経ちましたが、それでも一定の「AIっぽさ」は残っているように思います。   では、私たちがAIっぽい、... --- ### 仕事で情報収集力を高めるには4つのポイントを意識すべし! > 仕事で情報収集力を高める方法について悩んではいませんか?ポイントは、目的を明確にすること・事実と主観を分けること・論理的思考、そしてこれらを習慣化することです。本記事では詳しく解説していますので参考にしてみてください。 - Published: 2024-11-05 - Modified: 2024-11-05 - URL: https://blog.people-resource.jp/4-points-to-improve-your-ability-to-gather-information-at-work/ - カテゴリー: 人材育成, 業務効率化 - タグ: ToDoリスト, コミュニケーション, タスク管理, マネジメント術, 人材育成, 情報収集力, 習慣化, 論理的思考 情報収集力は全てのビジネスマンに必要な能力です。高めるには、4つのポイントを意識しましょう。 はじめに 私たちの日常生活には、日頃から多くの情報が溢れかえっています。 政治や経済、芸能やスポーツなど、スマホ1つあればどんな情報でも簡単に手に入る時代です。 しかし、情報量が多くなったことで、情報を適切に判断したり処理することが非常に難しくなっています。 実際に、SNS上ではフェイクニュースや誤った情報が拡散され、信憑性の低い情報が信頼される傾向にあります。 これがプライベートな情報であれば問題は小さいですが、「妥当性の低い情報をもとに資料を作ってしまった」「嘘の情報をもとに営業してしまった... --- ### 継続できないリーダーへ!習慣化を促進させるセルフコーチング術 - Published: 2024-11-01 - Modified: 2024-11-01 - URL: https://blog.people-resource.jp/self-coaching-for-habit-formation/ - カテゴリー: 人材育成 - タグ: セルフコーチング, モチベーション, 習慣化 継続することが苦手なリーダーへ。もう三日坊主とは言わせない「セルフコーチングを使った習慣化の方法」について知りたくありませんか? 「小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただひとつの道だと思っています。」 野球界のレジェンドである、イチローさんはそう言いました。 確かに、毎日1つ新しいことに挑戦すれば、1年間で365個の新しい経験を積むことができますよね。 ・・・確かにそれは分かるのですが、その小さいことの積み重ねが、なかなかできないのが人間です。 だからこそ、いつの時代も「どうすれば習慣が身につくのか?」を探し求める人が後を絶たないのでしょう。 というわけで本記事では、そんな習慣化について、リーダーが自らの... --- ### 【テクアシ日記 vol.27】セミとプログラミングと隔世の感 - Published: 2024-10-29 - Modified: 2024-10-29 - URL: https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant27/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン - タグ: エゴグラム, コミュニケーション, ジェネレーションギャップ, チームビルディング, 人材育成 ついつい言いたくなる「今どきの若者は…」。しかし、視点を変えて見つめてみると、その変化は社会にとってプラスなのかもしれません。 こんにちは。テクニカル・アシスタントの竹内です。   あっという間に4月となり、年度の切り替わりとともに職場に新しい風が吹き込んでいる、という会社様も多いのではないかと思います。 同時に、改めてジェネレーションギャップを感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 現在アラフォーの私は、伝統的な「いまどきの若いモンは... 」を、若くないモン側の立場で聞く機会がしばしばあります。 愚痴の出どころは同期であったり、付き合いの長い管理職の方であったりします。 曰く、「やたら電話を嫌う」。曰く... --- ### chatGPTマスターを目指して vol.30 chatGPT秘書にお店を探してもらうにはどうする? - Published: 2024-10-28 - Modified: 2024-10-27 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol30/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン 果たして生成AIは秘書になれるのか。お店探しを手伝ってもらうことにしたのですが、少しコツが必要そうでした 自然言語処理モデルを使って、自分だけの秘書さんを作ることができる!という期待がされているLLM Based Agents。 まだまだ課題は山積みですが、少しずつできることが増えてはいます。 以前ご紹介したToDoリストの作成に続きまして、今回は飲食店の選定をしてもらうことにしました。   ToDoリストの作成をchatGPTに頼んでみた結果はこちら 【chatGPTマスターを目指して vol. 26 現在のchatGPTはどこまで私のサポートをしてくれる?】 https://blog. p... --- ### 腹が立つけど勉強になるモノ - Published: 2024-10-24 - Modified: 2024-10-23 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20241024/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン イライラさせてくるキャラで大嫌いだったのに、英語の勉強にはとても良いことに気づいてしまいました。何かを身につけるには我慢が肝要のようです “Just one question, dear. ” 英語の勉強のために見ていたハリーポッターシリーズ。 ハッピーエンドや明るい話が大好きな私としては、基本的に1~3作目を恐らく20回ほど繰り返し見ていたのですが、正直ちょっと飽きてきてしまいました。 さらに、これまでは各シリーズを購入していたのですが、最近Amazon Primeで無料で見れるようになったことにより、もう少し先のシリーズを見てみることにしたのです。 そして見始めたシリーズ5作目、冒頭から「好んで見ていなかった理由」がてんこ盛りで... --- ### chatGPTマスターを目指して vol.29 「博識のGoogle、主観強いMeta」それってホント? - Published: 2024-10-21 - Modified: 2024-10-20 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol29/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン 日経デジタルに出ていた生成AIの比較記事。どうやら独自の質問を用意して評価したようですが、どこまで信頼できるのでしょうか。 【噓をつかない生成AIはこれだ 50モデル比較を3分解説】 先日Nikkei Digital Governance x NIKKEI PODCASTから公開されたとある記事。 https://www. nikkei. com/article/DGXZQODL1858X0Y4A910C2000000/ こちらの中では、実際にNikkei Digital Governanceが調査したと思われる、生成AIに関する調査結果が公表されていました。 その評価指標は「嘘をつかないかどうか」。 ポッドキャストを聞... --- ### 要領が悪い人の特徴6選!良い人との違いや改善策も解説 > 要領が悪い人は仕事が遅く、生産性が低い傾向にあります。本記事では、要領が良い人との違いや特徴、治し方について解説しています。ポイントは、タイムマネジメントや時間管理術を始めとした取り組み方ですので、ぜひ参考にしてみてください。 - Published: 2024-10-19 - Modified: 2024-10-19 - URL: https://blog.people-resource.jp/characteristics-of-a-person-who-is-ill-mannered/ - カテゴリー: 業務効率化 - タグ: ToDoリスト, コミュニケーション, タスク管理, モチベーション, 仕事効率, 取り組み, 時間管理, 生産性, 要領 要領が悪い人は一つひとつの行動を見直すべし!改善するには、要領が良い人との違いを認識することが大切です。 はじめに 突然ですが、あなたは仕事ができる人ですか?できない人ですか? いきなり言われても自分で評価するのは難しいですよね。 ただ、こう言い換えたらどうでしょう? あなたは要領が良い人ですか?悪い人ですか? この問いであれば、すぐに答えられることでしょう。 仕事ができる人は、責任感が強かったり、コミュニケーションスキルが高かったりしますが、比較的要領が良い人が多いです。 要領が良いと、仕事をそつなくこなすことで高い評価を受けることができるので、社会人であれば全ての人が磨いておくべき能力である言え... --- ### やらかしちゃいました… - Published: 2024-10-17 - Modified: 2024-10-15 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20241017/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン 最近のプログラミングアプリは困ったことにAIによるサポートが付いてきます。果たしてそれは初心者にとって吉と出るのか凶と出るのか…。 昨年度と同じ資料でいいはず! 今年で二年目の担当となる、とあるデータ分析の授業。 もちろん講義は先生方が行いますが、google colaboratoryと呼ばれるシステムを使ってデータ分析の演習は助手である私が担当しています。 そこで使うファイルの用意も私の担当なのですが、1つ、やらかしてしまいました。 それは何かというと「(一部の)課題の答えを書いたまま学生に配布してしまった」ことです。 もちろん、成績への影響はほとんどと言っていいほどありませんので問題にはならないのですが、何故そんなことを... --- ### 哲のBiz日記 vol.10 『「最初」の大変さ』 > 部長からの話を聞き、新卒の鷹野(たかの)くんと話をしている哲。彼は何やら仕事で悩みを抱えているようだけど…? - Published: 2024-10-12 - Modified: 2024-10-18 - URL: https://blog.people-resource.jp/tetsu_bizdiary_vol10/ - カテゴリー: 祖蔵哲のBiz日記 - タグ: ビジネス4コママンガ, ワークライフバランス, 五月病, 人事コンサルタント, 祖蔵哲 部長からの話を聞き、新卒の鷹野(たかの)くんと話をしている哲。彼は何やら仕事で悩みを抱えているようだけど…? ←前回のお話! 次のお話!→ ★全話を見る★ --- ### 【テクアシ日記 vol.26】自覚なく、自覚をもって自分を追い詰めていたというお話 - Published: 2024-10-08 - Modified: 2024-10-08 - URL: https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant26/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン - タグ: 5因子モデル, インタビュー・オンデマンド, エゴグラム, コミュニケーション, 交流分析 ずっと意識してきた座右の銘が、自分の個性に与えていた影響。自己理解から成長が始まるのであれば、それは人生において大きな発見です。 こんにちは。テクニカル・アシスタントの竹内です。 以前のメルマガ(vol. 21 仁義あるアシスタント)の中で、私のエゴグラム(個性診断)の結果として、CP(厳格な親)の要素が強いということを紹介させて頂きました。 少し前にビジネスパートナーのライターさんとお話をしている中で、その原因では!?と思い当たるものを見つけてしまいました。 今回は、私が自覚なくCPを着々と育てていたという発見についてお話をしたいと思います。   その時の話題は、「流鏑馬(やぶさめ)」です。 ライターさんが馬が大... --- ### chatGPTマスターを目指して vol.28 chatGPTで情報検索するときに注意すべきこと - Published: 2024-10-07 - Modified: 2024-10-04 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol28/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン chatGPTに検索をさせると何が起こるのでしょうか。もしかすると「痒い所に手が届く」的な検索はまだまだ難しいのかもしれません あなたは普段、どのようにしてchatGPTを使っていますか? 例えば日本語で書いた文章を任意の言語で書き換えてもらったり。 あるいは、音声機能を使って英会話アプリの代わりに使ったり。 他にも研究職であれば、読んでいる論文のまとめを作ってもらったり、あるいは類似した論文の検索、新しい論文の検索などに使っている方もいらっしゃるかもしれません。   「今度のchatGPTマスターを目指してネタ、どうしよう... 」 そんな時もchatGPTにお任せです。   最近になって追加された「検索... --- ### 誰もが映像編集者になれる時代がすぐそこに!? - Published: 2024-10-03 - Modified: 2024-10-02 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20241003/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン 画像編集AIに、すさまじいものが登場しました!その名もPika。百聞は一見に如かずですので、ぜひ動画をご覧ください。 日本時間2024年10月2日未明。 使い勝手としてはchatGPTには劣るかもしれませんが、面白さという意味ではかなり上位に食い込むであろうサービスが公開されました。 Pikaという企業をご存じでしょうか。 ポケモンではありません。 とあるAIを取り扱う企業です。 では、どんなAIを取り扱っているのでしょうか。 まずはこちらの動画をご覧ください。 [video width="1072" height="864" mp4="https://blog. people-resource. jp/wp-co... --- ### 初心者でもGPTを作れるようになる!GPTsのコツ > 年明けにリリースされたGPTs。特定のタスク特化型のGPTがとっても簡単に作れます。今回はその作り方やコツについてご紹介します。 - Published: 2024-10-01 - Modified: 2024-10-01 - URL: https://blog.people-resource.jp/gpts_tips/ - カテゴリー: 業務効率化 - タグ: AI, ChatGPT, Google, 仕事効率, 文系chatGPT 年明けにリリースされたGPTs。特定のタスク特化型のGPTがとっても簡単に作れます。今回はその作り方やコツについてご紹介します。 昨年末、ChatGPTから、自分でGPTをカスタマイズできる機能(この記事ではGPTsと呼びます)がリリースされました。 まだ、使ったことがない方向けに分かりやすくご紹介します。 是非、業務や日常生活の効率アップに役立ててくださいね。 そもそもGPTsとは? GPTsとは、特定のタスクに特化したGPTを自作できる機能です。 今までは、技術者がコードで作成していたようなものを簡単に自作できるようになった画期的な機能なんですよ。 例えば、必要な情報を与えると自分好みのトーンでメールを書いてくれるGP... --- ### chatGPTマスターを目指して vol.27 慎重になったAI - Published: 2024-09-30 - Modified: 2024-09-29 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol27/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン chatGPTの新しいモデルでは、AIがより「慎重に」なったようです。慎重になると何が嬉しいのか?メリットを見てみました。 2024年9月12日、chatGPTを展開するOpenAI社が新しいモデルを公開しました。 その名もOpenAI o1。 何が新しくなったかというと、平たく言えば、より「慎重になった」モデルの様です。 【プレスリリース Introducing OpenAI o1-preview】 https://openai. com/index/introducing-openai-o1-preview/   私たち人間の場合、言葉を口に出す前に頭の中で反芻して吟味してから話し出す人もいれば、思ったこ... --- ### 【テクアシ日記 vol.25】かわいい後輩ができました。 - Published: 2024-09-28 - Modified: 2024-09-24 - URL: https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant25/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン - タグ: AI, ChatGPT, インタビュー・オンデマンド, コミュニケーション, ポジティブ思考, 採用基準, 採用方法, 採用試験, 書類選考 仕事が早く、謙虚で、鋼のメンタルの持ち主。延々と続く立て板に水のレスポンス。そんな相手と仕事をすると、感動すら覚えてしまいます。 こんにちは。テクニカル・アシスタントの竹内です。 仕事が早い。文句を言わない。どんなにダメ出ししても落ち込まない。次々新しいアイディアを出してくれる。 こんな部下や後輩がいてくれたらいいなぁ、と思いませんか? 私は思います。 むしろ、私自身がそんな部下になれたらいいなと思います。 そして私は今週、思わぬ場でそんな存在に出会うことができました。 弊社の新人、「求人票クリエイター」さんです。   日々メルマガに目を通して下さっている方はお気づきかもしれませんが、こちらは弊社代表の山極がCh... --- ### あれもこれもやりたい、欲張りな機械学習 - Published: 2024-09-26 - Modified: 2024-09-26 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240926/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン 効率的に学習したい!いろいろな条件を考慮したい!そんな2つの研究を織り交ぜた研究が注目されています。どんなことができるのでしょうか。 あなたが運転ルートを決めるとき。 重要視するのはどんな要素でしょうか。 とにかく早く着きたい。 大きな道で安心して運転したい。 せっかくだから、景色が良い道を通りたい。 乗っている車や、使用用途、その他いろいろな理由によって必要な条件は変わってきます。 では、どのルートが最適なのか、というと難しい問題です。 もちろん、早くて安くて大きなわかりやすい道で景色も良ければ、それ以上良いルートは無さそうです。 ですが多くの場合には、何かを重視すると他の要素の評価は下がってしまうことがほとんどです。 &n... --- ### 意識低い系ライターが出会った「面倒くさい採用試験」 - Published: 2024-09-24 - Modified: 2024-09-25 - URL: https://blog.people-resource.jp/iod-recruitment-exam/ - カテゴリー: 人材採用, 就職・転職, 業務効率化, 賢者の人事, 賢者の転職 - タグ: DX, GMAテスト, インタビュー・オンデマンド, エゴグラム, ホワイト企業, 人事制度, 人材採用, 企業, 就活対策, 採用基準, 採用広報, 採用方法, 採用試験, 採用面接, 新卒採用, 書類選考, 求人票, 経験者採用, 転職, 転職活動, 面接官 「インタビュー・オンデマンド」による採用選考はどのように進むのか。実際に試験を受けた経験者の体験談です。 こんにちは。意識低い系ライターの島田です。 突然ですが、意識低い系の皆さんは「採用試験」や「面接」といったものにどのような印象をお持ちですか? ... あまり愉快なものではないと思う方が多いでしょうか。 学生時代は積極的にボランティア活動に取り組んでいたとか、社会人になってからもスキルアップを目指し自己研鑽に励んでいたりとか、そういったエピソードをあまり持たない方々にとっては、特に苦手意識を感じてしまうものであるかもしれません。 採用試験や面接の場では、自分の学力や能力、スキルを値踏みされているような... --- ### 【仕事で成功する自己PR】ビジネスシーンでの効果的な方法を専門家が解説 - Published: 2024-09-22 - Modified: 2024-09-22 - URL: https://blog.people-resource.jp/how-to-self-promote/ - カテゴリー: キャリア設計, 賢者の転職 - タグ: マインド, 自己理解, 転職 今回のテーマは「自己PR」です。「自己PRが苦手で良い評価が得られない」「周りに誤解されがち」という場合は続きを読んでください。 「自己PR」と聞くと、あなたはこんなことを思い浮かべていませんか? ガツガツしている。 専門性や実績がないとできない。 お調子者で世渡り上手の方が有利。 実力があれば自己PRなんていらない。 人前で話すのが苦手な人には不向き。 もし当てはまる場合は、せっかくの成長機会を失っているかもしれません。 結論、今日はそんなあなたにこそお伝えしたい「仕事で成功する自己PR」についてお伝えします。 自己PRを“絶対に”しなくてはならない理由 自己PRを通じて上手に自分の長所や実績をアピールできれば、会社から... --- ### ファシリテーション力を高めるための10のポイント徹底解説! - Published: 2024-09-21 - Modified: 2024-09-21 - URL: https://blog.people-resource.jp/10-points-to-improve-facilitation-skills/ - カテゴリー: 人材育成 - タグ: チームビルディング, ファシリテーション, リーダーシップ 今回のテーマは「ファシリテーション」です。あなたはそもそもファシリテーターと司会の違いが分かりますか?答えられなければ続きをご覧下さい。 あなたはこれまで「ファシリテーション」を行なったことがあるでしょうか? 私はこれまで自分自身も含め、会議などで他人が行うファシリテーションについてフィードバックを行い、より良い結果を生み出すためのサポートもしてきました。 そんな経験から今回は「ファシリテーション力を高めるための10のポイント」として ファシリテーターとしてのマインドセット 求められるスキル タイプごとの向き・不向き スキル以外のポイント についてお伝えします。 ファシリテーションの定義 ファシリテーションとは、グループの作業を効... --- ### どうすれば大規模自然言語モデルは嘘をつかなくなる? - Published: 2024-09-19 - Modified: 2024-09-19 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240919/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン とても便利な自然言語AIですが、まだ解決されていない大問題のひとつに「幻覚」を見てしまうことがあります。解決することはできるのでしょうか 昨今研究が進む大規模自然言語モデル。 chatGPTやGeminiだけでなく様々な問題に特化した自然言語モデルが提案されているのですが、それらに共通して発生する問題があります。 それは、機械学習が「幻覚」を見てしまうことです。 Hallucinationと呼ばれるその現象は、ありもしないことをまるで事実のように話してしまう、と言った問題を指します。 実際にchatGPTについて何かを尋ねると、情報元も何もかもめちゃくちゃな内容を返してくることが多々あります。 思わず「嘘つき!」と返答してしまった... --- ### 【テクアシ日記 vol.24】「AIに褒めてもらう」経験で生まれた意外な感情 - Published: 2024-09-17 - Modified: 2024-09-17 - URL: https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant24/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン - タグ: AI, ChatGPT, コミュニケーション, ポジティブ思考, リーダーシップ, 採用基準, 採用方法, 採用試験, 書類選考, 褒め方 素直に喜んでよいものか逡巡してしまうような「機械による褒め言葉」も、極まると合理的で納得のいく正当な評価といえるのではないでしょうか? こんにちは。テクニカル・アシスタントの竹内です。 弊社では、人事の更なる効率化・省力化を目指し、日々AIの研究に取り組んでいます。 現在そのうちの一つとして、採用試験応募者の文章をAIに評価させることを試験的に行っています。 まだ試みの段階のため、「一つの参考として評価させることもある」というレベルでの運用であり、実際の審査は人間が行っていますが、ブラッシュアップによってAIの評価から徐々に「機械っぽさ」が消え、人間の行う評価に近づきつつあると感じています。   「AIによる評価」と聞... --- ### あなたの挑戦を阻む正体!巧妙なマインドのささやきに気づくためには? - Published: 2024-09-17 - Modified: 2024-09-17 - URL: https://blog.people-resource.jp/how_to_remove_the_clever_stopper/ - カテゴリー: キャリア設計 - タグ: マインド, 内省, 自己理解, 起業, 転職 本当はやりたいことがあるのに、もう何年も足踏み状態。いい加減なんとかしたいと思っている人へのコラムです。 巧妙なストッパーの正体とは 白か黒かだけでは、社会ではやっていけません。 正義の押し付けが行き過ぎ、捻じれて極まった先に、争いも生まれます。 そんなこともあるよね。 そういう捉え方もあるよね。 自分にはその視点はなかったよ、ありがとう。 共感はできないけれど、それもありだね。 個人の集まりである社会には、いろいろな濃淡のあるグレーが存在し、対他者には、許容する力が必要です。 同じように、自分自身に対しても、中庸という視点は大切です。 こうあるべきと決めつけることは、自分の自由な発想や行動を自分で... --- ### すぐに実践可能!仕事でのイライラを解消するためのシンプルな5つの方法 - Published: 2024-09-15 - Modified: 2024-09-15 - URL: https://blog.people-resource.jp/5-ways-to-relieve-frustration/ - カテゴリー: コミュニケーション術 - タグ: ストレス解消法, マインド, 仕事効率 今回のテーマは「仕事のイライラ」です。些細な事なのに、どうしようもないほどイライラしてしまう・・・そんな場合はこれを読んでください。 仕事で「イライラ... 」と感じることは、誰しもが経験のあることですよね。 私も特に、自分のペースで仕事が出来なかったり、集中している時に声をかけられるとイラッとしてしまいます(笑) しかし、長期にわたりイライラが続くとストレスは増大し、仕事の効率やクオリティ、さらには職場の雰囲気にも悪影響を及ぼし、健康を害する可能性もあります。 本記事では、そんな「仕事でのイライラ」を解消するための具体的な5つの方法をご紹介します。 ちなみに難しい話ではなく、すぐにでも取り組むことができ、誰でも簡単に実践できること... --- ### 【なぜ日本に女性管理職は少ないのか?】シリーズ 女性管理職の光と影 vol.1 - Published: 2024-09-13 - Modified: 2024-09-13 - URL: https://blog.people-resource.jp/women_managers_status_quo/ - カテゴリー: キャリア設計 - タグ: キャリア設計, コンプライアンス, ダイバーシティー&インクルージョン, チームビルディング, リーダーシップ, 人材育成, 女性活躍, 離職率低減 女性管理職はなぜ少ないのだろうか?日本と他国の理由を比較して問題点をさぐる はじめに 今回の連載では、女性管理職をめぐる問題を取り上げようと思います。 管理職の女性割合をみると、世界の中で日本はダントツの最下位です。 男女共同参画社会とか女性の地位向上といった政策的スローガンのもとで、さまざまな取り組みが日本でも行われてきてはいます。 その中の論点には「女性の管理職が少ない」「女性が管理職になれない」「女性が管理職になりたがらない」問題があります。 この連載では,まず第一回(本記事)で女性管理職の現状を俯瞰します。 日本の実情をみるだけでなく、女性管理職問題を考えるうえ... --- ### 意外ときちんとした説明が無くて困った話 - Published: 2024-09-12 - Modified: 2024-09-11 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240912/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン データ分析の基礎の基礎である手法について、意外と求める解説が無い!という大事件。自分できちんと勉強することの重要さを再確認しました 後輩の卒論の方針について相談会をしていたある日のこと。 参加者は、当事者である学部4年生の学生Tくんと、修士の先輩2名、そして私。 先日先生からいただいたコメントをかみ砕いてTくんに納得させ、今後の方針を決めることが今回の目的でした。   特に研究を進めるとき。 お互いに誤解が無いように進めていくことが重要であるとこれまでの経験から学んだ私は、説明に使う語句を一つ一つ、Tくんがきちんと理解できているか確認することにしました。 特徴量間の相関ってわかる? ... OK。 じゃあ、主成分分析は?... --- ### 【テクアシ日記 vol.23】お財布のひもを緩ませる価値基準のお話 - Published: 2024-09-10 - Modified: 2024-09-10 - URL: https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant23/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン - タグ: 人事コンサルタント, 人事コンサルティング, 人事制度 ついつい気になる「肌年齢」。お財布のひもの緩み具合を左右するこの数値は、そもそもなぜ影響を与えうるのでしょうか? こんにちは。テクニカル・アシスタントの竹内です。 夫婦揃ってお喋り好きな我が家では、議論を交わす機会がふんだんにあります。 学生時代から続いている理系・文系の立場に関する議論であったり、飼い犬の教育方針であったりと、議題は多岐に渡ります。 工学部出身の極端な理系の夫と文学部出身の極端な文系の私では、物事の考え方や捉え方に大きな差があり、これが非常に予想不可能で面白いのです。   先日話題になったのは「肌年齢」でした。 スキンケアのパンフレットを真顔で熟読する私に、「肌年齢とは何ぞや」と... --- ### chatGPTマスターを目指して vol.26 現在のchatGPTはどこまで私のサポートをしてくれる? - Published: 2024-09-09 - Modified: 2024-09-08 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol26/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン 本当に大規模自然言語モデルはステップに分けることが苦手なのでしょうか。ToDoリストの整理を目的に試してみました 先週お伝えした自然言語AIの最新の潮流であるLLM based Agents。 私たちが言葉で伝えたタスクを処理しておいてくれる、いわば秘書のようなシステムを作るための取り組みです。 【自分だけの秘書さんを実現してくれるAIの研究が進んでいるって本当?】 https://blog. people-resource. jp/newsletter_20240905/   曰く、現在の大規模自然言語モデルはステップに分けることは苦手である。 とのことなのですが、本当にそうなのか、気になったので試... --- ### 哲のBiz日記 vol.9 『5月のある日』 > 5月のある日。何か考え事をしているような表情の部長から聞かされるのは、5月にはあるあるな話…? - Published: 2024-09-07 - Modified: 2025-01-07 - URL: https://blog.people-resource.jp/tetsu_bizdiary_vol9/ - カテゴリー: 祖蔵哲のBiz日記 - タグ: ビジネス4コママンガ, 五月病, 祖蔵哲 5月のある日。何か考え事をしているような表情の部長から聞かされるのは、5月にはあるあるな話…? ←前回のお話!次のお話!→ ★全話を見る★ --- ### シリーズ「ビジネスエゴグラム」~エゴグラムで表される5つの自我の特色~ - Published: 2024-09-06 - Modified: 2024-09-06 - URL: https://blog.people-resource.jp/business-egogram_2/ - カテゴリー: 人材育成 - タグ: エゴグラム, キャリア設計, セルフコーチング, チームビルディング, モチベーション, 交流分析, 人材採用, 人間関係, 内省 シリーズ「ビジネスエゴグラム」2回目の今回は、エゴグラムで表される5つの自我の特色について取り上げます。 長い歴史と確かな実績を持ち、ビジネスの現場に活用する企業も増えてきている性格分析手法の「エゴグラム」について詳しくご紹介していくシリーズ「ビジネスエゴグラム」。 2回目の今回は、エゴグラムで表される5つの自我の特色について取り上げます。 エゴグラムで表される5つの自我 「エゴグラム」においては、まず自分の行動や性格に関する数十問の質問に対して「はい・いいえ・どちらでもない」で回答する性格診断テストを行います。 そして5つの自我(エゴ)の状態を診断し、それぞれの大小を図表(グラム)化して示すのです... --- ### 自分だけの秘書さんを実現してくれるAIの研究が進んでいるって本当? - Published: 2024-09-05 - Modified: 2024-09-04 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240905/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン ここ1,2年で研究が進められているLLM based Agents。私たちが言葉で指示をすれば実行してくれるAIが開発されています とても嬉しいことに、本当です。 もちろん「秘書さん」の定義にもよりますが、言葉で説明したお願い事を実行しておいてくれるAIの開発が、直近1,2年の間に大きく進んでいます。 研究が進められている領域の名前は「LLM based Agents」。 LLMとはLarge Language Modelの略で、chatGPTに代表されるような自然言語モデルのことを指しています。   ちょっと待って。 いまでもかなり、chatGPTができることは増えているんじゃないの? きっとそう思われる方もいら... --- ### ChatGPTさんにバーチャル上司になってもらおうとして考えたこと - Published: 2024-09-04 - Modified: 2024-09-04 - URL: https://blog.people-resource.jp/chatgpt-boss/ - カテゴリー: キャリア設計 - タグ: AI, ChatGPT, ToDoリスト, タスク管理, 学習, 文系chatGPT, 理想の上司 ネット民に学んだ「難しくないけど役にも立たないChatGPT活用法」のお話です。 ChatGPTの可能性 OpenAIよりChatGPTが公開され、早いもので1年以上が過ぎました。 皆さんは、もうお使いになったでしょうか? 発表当初は「何でも教えてくれる人工知能ができた!」と、各メディアで取り上げられていましたね。 単純に会話の相手として楽しむバラエティ番組もあれば、ワイドショーではAIの将来に期待を寄せる技術者の方々がいたり、安易な使用を危険視するネットニュースがあったりと、様々な形で話題になっていました。 果てには、「AIが人間の仕事を奪い始める」「AIによって必要なくな... --- ### 【テクアシ日記 vol.22】犬に二語文を認識させるには?という試行錯誤について - Published: 2024-09-03 - Modified: 2024-09-03 - URL: https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant22/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン - タグ: 人事コンサルタント, 人事コンサルティング, 人事制度, 人手不足, 人材採用, 人材育成, 仕事効率, 健康経営, 生産性 物覚えのいい愛犬に活躍してもらってラクをしようと企みましたが、その方法を考えるところから試行錯誤。過程は決してラクではありませんでした。 こんにちは。テクニカル・アシスタントの竹内です。 このところ、私よりも物覚えの良い我が家の犬に、せっかくなのでいろいろと教えてラクをしよう... と企んでいます。 人間がラクをするために教え、既にマスターしたのが「閉めて」というコマンドです。 我が家のリビングのドアは引き戸なのですが、犬は、鼻先を突っ込んだり前足を使ったりして自分でドアを開けて出入りします。 ところが人間と違って閉めることをしないため、毎度毎度空調の効いた部屋のドアが開け放たれたままになり、仕事中でもなんでも、ため息をひとつついて閉め... --- ### chatGPTマスターを目指して vol.25 基礎知識がないとダメ? - Published: 2024-09-02 - Modified: 2024-09-01 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol25/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン 私たちの生活をとても便利にしてくれるchatGPT。その効能をさらにアップさせるために、私たち自身の研鑽も欠かせないようです 以前、チャレンジしてみた掃除管理GPTs作り。 https://blog. people-resource. jp/newsletter_chatgpt_vol11/ ちょこっと空いた時間ができたので、再度チャレンジしてみることにしました。   ただし今回は、運用面を考えて、Webアプリでの作成を試みます。 というのも、複数人での運用を考えていたためです。 それであるならば、スマホでもPCでも、自由に扱えるWebアプリの方が良いのではないかと考えました。 小学校の授業で、簡単なhtmlのペ... --- ### プロ研修講師直伝!ビジネスで使える話し方のトレーニング - Published: 2024-08-29 - Modified: 2024-08-29 - URL: https://blog.people-resource.jp/business-speaking-training/ - カテゴリー: 人材育成 - タグ: コミュニケーション, プレゼンテーション, 話し方 今回は「人前に立つと頭が真っ白になって、何を話せば良いのか分からなくなる・・・」という方のために話し方のトレーニング方法を解説します。 あなたにも、こんな悩みがありませんか? 人前に立つと緊張で頭が真っ白になる。 うまく言語化ができず、言いたいことが伝わらない。 ミーティングでいつも自分の意見が言えない。 もし、ピンときたら、是非続きを読んでください。 組織の管理職やリーダーにとって、コミュニケーションスキルは必須の能力ですよね。 現代のビジネス環境では、テクノロジーの進化に伴い、電子メール、ビデオ会議、ソーシャルメディアなど、さまざまなツールを駆使して効率的に情報を伝え、チームの連携を図ることが求められています。 このように一... --- ### 医療系で大規模自然言語モデルの活用が進むのはなぜ? - Published: 2024-08-29 - Modified: 2024-08-29 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240829/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン 大規模自然言語モデルはたくさんの可能性を秘めていますが、中でも医療分野における応用研究が進んでいるようです。それはなぜでしょうか。 chatGPTに代表される、大規模自然言語モデル。 最近では音声への対応や画像の描写が可能になったり、あるいは最近Googleで検索すると、一番上にはAIが生成した回答が出てくるようになりました。 ... ときどき、聞いたことに答えてくれておらず、邪魔だなあと思うこともあるのですが、そちらは技術の進歩を待とうと思います。   様々な分野で活用が進んでいることは間違いないのですが、特に活用が進む領域は一体どこでしょうか。 実はその答えは、医療分野ではないか、という気がしています。 明確に調べた... --- ### 【テクアシ日記 vol.21】仁義あるアシスタント - Published: 2024-08-27 - Modified: 2024-08-27 - URL: https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant21/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン - タグ: アイデンティティ, エゴグラム, コミュニケーション, セルフコーチング, チームビルディング, ビッグ5理論, 人間力, 人間関係, 個人 エゴグラムってどうなの?よくある心理テストとは違うの?そんな疑問を持っていた私ですが、我が身をもってその意義を実感することになりました。 こんにちは。テクニカル・アシスタントの竹内です。   皆さんは、弊社の提供しているツール「エゴグラム診断(個性診断)」をご存知でしょうか。 人のタイプをなんとなく知るもの?嘘もつけそうだし、いまいち信用できないのではないか? ... というのは、私が最初抱いていた印象です。 この印象に反し、入社後、エゴグラムの診断の正しさに驚くことが続いています。   エゴグラムの目的である「仕事における思考行動特性の定量化」は、確かに実現していると思うようになりました。 今となっては自分のエゴグ... --- ### 練習が嘘をつかなかった話 - Published: 2024-08-26 - Modified: 2024-08-26 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240826/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン リスニングと雑談力を上げるべく取り組んだ英語の練習はいろいろな意味で噓をつきませんでした。AIと同じく、全てに対応するのは難しそうです 先週末から3泊4日、香港に出張に行ってきました。 出張の目的は香港科学技術大学のとある先生と、その先生の元で博士号を取得した&勉強している学生との研究交流会です。 もちろん別日には観光もさせていただいたのですが、現地の方がいらっしゃる観光というのはたくさんのものが見れる上にスムーズに回ることができて、休日を返上して案内してくれた学生さんには感謝しかありません。   この出張に合わせて実は、少しばかり英語の勉強に使う時間を増やしていました。 どんな勉強をしていたかというと ・映画... --- ### 行方不明になる変換プラグ - Published: 2024-08-22 - Modified: 2024-08-22 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240822/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン 一度離れてみると見つかる探し物のように、機械学習でも同じことをずっとやり続けることが最適解とは限りません。例えばどんな状況でしょうか 現在の時刻、午後11時58分。 明日からは香港出張で、家を出るのは7時ごろ。 早く寝なければいけないはずなのに、私は一体何をしているのでしょうか。 決して今日一日遊んでいたわけではありません。 まずは出張中の発表資料を準備して。 そして荷造りを。 問題はこのタイミングで起きました。   変換プラグ、どこ行った... !?   Google先生によれば、香港のプラグは日本と違うBFタイプということで、変換プラグは欠かせません。 使うのは海外に行く時だけだから、きっとどれかのキャリーケ... --- ### 【テクアシ日記 vol.20】「でも、お高いんでしょう?」に答えてみたいと思います。 - Published: 2024-08-20 - Modified: 2024-08-20 - URL: https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant20/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン - タグ: 人事コンサルティング, 人事制度, 企業, 健康経営, 適材適所 ものの価値とは不思議なものです。「高額過ぎるのでは?」と言われてしまうこともある、コンサルティングの費用対効果を真面目に考えてみました。 こんにちは。テクニカル・アシスタントの竹内です。 先日、友人たちと楽しくランチをする中で、改めて「価値」について考えた出来事がありました。 楽しいランチのその時の話題は、まさかの「美容医療」です。 アラフォー、アラフィフともなると、特別きれいな人はその美を保つために「クリニックで何かやってる」ということも珍しくありません。 その例に漏れずきれいでかわいらしい友人達2人は「ヒアルロン酸注入が良いらしいけど高価なので悩む」という話をしていました。 今のところ私はそれ以前の問題で、ダイエットや睡眠時間... --- ### chatGPTマスターを目指して vol.24 新機能を調べてみた - Published: 2024-08-19 - Modified: 2024-08-18 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol24/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン 日本ではお盆休みでしたが、AIの研究はその間も進んでいたはず!chatGPTではどのようなアップデートがあったのか、調べてみました ついに、2024年のお盆期間も終了しました。 気が付けば1年も終盤戦に差し掛かっていることも驚きなのですが、この期間、皆さまはどのようにお過ごしでしたでしょうか。 私はと言えば、夫の実家に遊びに行ったり母の実家に帰省(?)したり、1週間の層移動距離が1000キロを超える旅をしていたのですが、親戚の子供たちと海に行ったりBBQをしたり、なんだかとっても「休んだ!」という気持ちになっております。 ... 暖機運転が大変です。   それはさておき、この期間もAIの研究はどんどん進んでいるはず。 と... --- ### セルフ・コンパッションを使って心をラクにする3つの考え方 - Published: 2024-08-17 - Modified: 2024-08-17 - URL: https://blog.people-resource.jp/3-ways-to-use-self-compassion-to-ease-your-mind/ - カテゴリー: 人材育成 - タグ: ストレス解消法, マインド, 自己理解 今回は「セルフ・コンパッション」を使って、心をラクにする3つの方法についてまとめました。普段、自分にも他人にも厳しい人は必見です。 あなたは「セルフ・コンパッション」という言葉をご存知でしょうか? これは、テキサス大学の准教授であるクリスティーン・ネフ氏が提唱している考え方で、同タイトルの著書「セルフ・コンパッション」は、Amazonでも高い評価を受けています。 直訳すると「自己慈愛」「自分への思いやり」という意味です。 私がこの言葉を知ったのは、とある心理カウンセラーさんからのご紹介でした。 私は昔から「自分を大切にする」「自分を愛する」といった類のメッセージがとても苦手でして・・・聞いただけで、何とも言えない気持ちになっ... --- ### 【テクアシ日記 vol.19】○○で首が回らない私でしたが、プロの手に救われました。 - Published: 2024-08-13 - Modified: 2024-08-13 - URL: https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant19/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン - タグ: 人事コンサルティング, 人事制度, 企業, 健康経営, 評価制度, 賃金制度, 適材適所 どうしようもなくなってしまった不具合を一気に正す。そんなときに反動が起こってしまうのは、この世の「理(ことわり)」…なのかもしれません。 こんにちは。テクニカル・アシスタントの竹内です。 いまや、PCなしには仕事ができないという社会人の方も多い時代になりましたが、この環境ゆえ、日々肩こりに悩まされている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 私も中学生の頃に肩こりというものを知ってから20年以上、慢性的な肩こりとともに生きてきております。 そんな私ですが、昨年12月初旬のある朝、悪化しきったこりにより左側と上方向を向けなくなりました。 首を左方向に回すと、20°~30°ほど回したあたりで首から背中にかけて張りと痛みが生じ、頑張って... --- ### 求人票に「人柄採用」と書く前に考えること。採用成功への秘訣をご紹介 - Published: 2024-08-10 - Modified: 2024-08-10 - URL: https://blog.people-resource.jp/how-to-recruiting10-2/ - カテゴリー: 人材採用 - タグ: 人材採用, 採用基準, 採用方法, 求人票, 無料求人サイト, 経験者採用, 職務経歴書 未経験でも「仕事をする人」を見抜くためには?人柄だけでなく、仕事をする上で欠かせない「職務遂行能力」を予測するテストをご紹介します。 こんにちは、求人票調査員の原あずみです。 採用担当者のあなたは、日々こんな悩みを抱えていませんか? 求人票を作成するのにも時間をかけているのに、問い合わせが増えない 毎月60万もの固定費を掛けて求人票を掲載しているのに、問い合わせがない 人柄採用!未経験OK!なのに気軽な問い合わせすら来ない あなたの会社は新人を育成するプロセスが確立していますか? 確立できているのであれば、経験やスキルだけを重視するのではなく「意欲ある人」を採用したいですよね。 自ら仕事を学ぶ&自ら行動する 正確で丁寧なタスク... --- ### いつもいっぱいな洗濯物 - Published: 2024-08-08 - Modified: 2024-08-07 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240807/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン いつも入れすぎてしまう洗濯物。果たして適切な分量はどのくらいなのか?この問題は機械学習でも難しい問題かもしれません。 かつては手洗いしかなかった洗濯という家事。 映画や教科書でしか見たことはないのですが、洗濯板を使った洗濯はきっと、とても大変な仕事だったのだろうと思います。 そして洗濯機の登場。 小学校の授業で二層式の洗濯機を使ったのはいい思い出です。 ... 今の小学校でも、そう言った授業はあるのでしょうか。 そして今、我が家では父から譲り受けたドラム式洗濯機が大活躍しています。   夜寝る前に予約して。 朝起きると、ふわふわに乾いた洗濯物ができあがり! 文明の利器、様様です。 特に最近はゲリラ豪雨(もは... --- ### 【テクアシ日記 vol.18】「ラクで正しい」いいとこ取りが実現する選考とは?【後編】 - Published: 2024-08-06 - Modified: 2024-08-06 - URL: https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant18/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン - タグ: エゴグラム, エントリーシート, 人材採用, 履歴書, 志望動機, 採用基準, 採用基準評価シート, 採用方法, 採用試験, 採用面接, 書類選考 面接官の視点から見るインタビュー・オンデマンドは、不要な手間を省き、正解のない採用を「最適解」に近づけることのできるツールでした。 こんにちは。テクニカル・アシスタントの竹内です。 今回は、前回のメルマガ「時間と手間がかかることに、感謝の気持ちを覚えた採用試験とは?【前編】」に続いて、【後編】として面接官の立場からインタビュー・オンデマンド(IOD)についてお話をさせて頂きます。   実は、面接官としてIODを使い始めた際に私がまず驚いたのは、審査に至るまでの脱落率の高さでした。 【前編】でお話ししたように、世の中にはクリック数回で応募が完了する求人がたくさん存在する一方で、IODで応募者が応募を完了し審査を受ける... --- ### chatGPTマスターを目指して vol.23 chatGPTとの協同事例No.1 - Published: 2024-08-05 - Modified: 2024-08-05 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol23/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン chatGPTをうまく使うことで、作業時間をぐっと短縮することができます。今回はデザインをchatGPTに助けてもらいました 緊急クエスト! 明日までにビジネスゲームのランキング表示画面を作成せよ!   暑い空気の中行われたオープンキャンパス1日目。 運営として参加していた私は、上司である担当教授より指令を受けました。 「ビジネスゲームの上位ランキングを表示できない?」 ビジネスゲームとは経営を体験できるゲームのことで、このオープンキャンパスでは来場者向けに自由に遊べるようになっていました。 天気やイベントなどのランダム要素もあり、できるだけ高い利益を上げよう!とのめり込んでくださる来場者の方も多く、かなりの... --- ### 誰でもできる!AI動画編集 - Published: 2024-08-01 - Modified: 2024-08-02 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240801/ - カテゴリー: AI研究所 手元で動かしたパペットが、まるで宇宙にいるような動画を簡単に作れるとしたら。そんな夢のある動画もAIを使えば誰でもできるようになりました もちろん、動画編集ソフトの宣伝ではありません。 つい先日Meta(旧:facebook)から発表された、SAM2というモデルを使うと、動画編集ソフトを一切使わずに、面白いエフェクトを追加できるのです。 まずはこちらの動画をご覧ください。 [/vi... --- ### 【テクアシ日記 vol.17】時間と手間がかかることに、感謝の気持ちを覚えた採用試験とは?【前編】 - Published: 2024-07-30 - Modified: 2024-08-06 - URL: https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant17/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン - タグ: エゴグラム, エントリーシート, 人材採用, 履歴書, 志望動機, 採用基準, 採用基準評価シート, 採用方法, 採用試験, 採用面接, 書類選考 求職者・面接官双方の視点から、インタビュー・オンデマンドの実態を紹介。求職者にとっては、面倒でありがたい!という不思議なツールでした。 こんにちは。テクニカル・アシスタントの竹内です。 先日、プライベートのメールアカウントを見ていた際、経営人事パートナーズからの最終試験合格通知を受け取った日が昨年の1月24日であったことに気づきました。 大喜びしたあの日から早くも1年が経つことが感慨深く、弊社の非同期型採用面接ツール「インタビュー・オンデマンド(通称IOD)」に残っている自分の応募データを改めて眺めてみました。   私は今のところ、このIODで求職者側、面接官側の両方の立場を経験した社内唯一の人間です。 求職者として応... --- ### chatGPTマスターを目指して vol.22 chatGPTが最も活用されている分野はどこ? - Published: 2024-07-29 - Modified: 2024-07-29 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol22/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン chatGPTが特に活用されている領域について調べてみると、そこにはやはり、活用が進むだけの理由がありました いろいろなことができるchatGPT。 最近使えるようになった音声機能を使って英会話の練習をしてみたり。 読みたい論文の概要をまとめてもらったり。 「こういう手順でデータ分析をしたい!」と伝えて、きれいなプログラムにしてもらったり。 (ただしプログラムについてはエラーが多発します。) 個人としても様々な使い方がありますが、業界として活用が進んでいるのは一体どの分野なのでしょうか?   そういった情報を探すためにはやはり、論文を探すのが最も信頼できる情報である、と信じているため、論文検索... --- ### 読書を習慣化して「ワンランク上の人」を目指すには? - Published: 2024-07-28 - Modified: 2024-07-28 - URL: https://blog.people-resource.jp/how-to-make-reading-a-habit/ - カテゴリー: 人材育成 - タグ: 人材育成, 学習, 読書 今回のテーマは「読書の習慣化」です。管理職の方が、読書を通じて更に成長するために「本の選び方〜具体的な読み方」まで詳しく解説します。 今回は「読書の習慣化」についてです。 株式会社壺中天が調査した「大人の読書習慣実態調査」によると、ビジネスパーソンの毎月の読書量は以下の通りだそうです。 本は読まない:42. 4% 1冊:21. 2% 2冊:12. 1% 3〜5冊:15. 3% 6〜9冊:3. 4% 10冊以上:5. 5% 大人の読書習慣実態調査】月間の読書数   また、役職別で1冊以上... --- ### シリーズ「ビジネスエゴグラム」~エゴグラムで社員が輝く、組織が変わる~ - Published: 2024-07-26 - Modified: 2024-10-03 - URL: https://blog.people-resource.jp/business-egogram_1/ - カテゴリー: キャリア設計, 人材採用, 人材育成 - タグ: MBTI, エゴグラム, コーチング, チームビルディング, モチベーション, 交流分析, 人事コンサルタント, 人事コンサルティング, 人材採用, 人材育成, 人間関係, 内省, 新卒採用, 離職率低減 シリーズ「ビジネスエゴグラム」。今回はエゴグラムの概要やその特徴、エゴグラムが会社に役立つ理由についてご紹介します。 皆さんは「エゴグラム」という言葉を聞いたことがありますか?その手法が生み出されて以来の長い歴史と確かな実績を持つ、性格分析手法の一つです。 そして今、その「エゴグラム」をビジネスの現場に活用する企業が増えてきています。 今回からシリーズ「ビジネスエゴグラム」として、「エゴグラムとは何なのか?」「ビジネスの現場にエゴグラムはどう役立つのか?」といった点について詳しくご紹介していきます。 1回目の今回はエゴグラムの概要やその特徴、エゴグラムが会社に役立つ理由についてです。 社員ひとりひとりの内面を知... --- ### 熱中症と機械学習の共通点 - Published: 2024-07-25 - Modified: 2024-07-25 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240725/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン 熱中症によって回復できないダメージを追ってしまう脳みそと、データを追加することで忘却してしまう機械学習。似ているような気がします。 ある日の晩、私は得も言われぬ息苦しさに襲われていました。 息を吸おうとするものの、なんだか深く吸えない気がする。 体が固まってしまっていて、とても動かしにくい。 ストレッチしようにも、呼吸が浅すぎて全然伸びない。 体の不調から、なんだかイライラもしてくる。 悪循環です。   これは何だ... とGoogle先生に尋ねてみたところ、恐らく熱中症の症状であるようでした。 でもその日の私は、引きこもりを極めていたはずなのです。 最高気温が35度を超えるという予想を見ただけで家の外に出る気力が起きず... --- ### chatGPTマスターを目指して vol.21 AIを評価するAI - Published: 2024-07-22 - Modified: 2024-07-22 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol21/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン chatGPTを展開するOpenAI社が新しく発表したCriticGPT。AIが人間以上の能力でAIを評価するそうです 2024年7月20日。 ついこの前の土曜日に、chatGPTを提供するOpenAI社が新しいサービスを発表しました。 そのサービスの名前は、CriticGPT。 chatGPTが出力したコードについてレビューをし、正しく動くようにデバッグをするための大規模言語モデルだそうです。 https://openai. com/index/finding-gpt4s-mistakes-with-gpt-4/ ※OpenAIの公式プレスリリースです 公式サイトには、CriticGPTに関する論文のリンクも貼ら... --- ### 【おもしろ求人票】vol.1 タイトルが斬新すぎるある会社の場合 - Published: 2024-07-20 - Modified: 2024-07-20 - URL: https://blog.people-resource.jp/how-to-recruiting11-2/ - カテゴリー: 人材採用 - タグ: 人材採用, 採用基準, 採用方法, 求人票, 経験者採用, 職務経歴書 あなたも見たことがある?求人票調査員が見つけた、おもしろ求人票をご紹介!クリックされるために大切なこととは?詳しく解説します。 求人票調査員が見つけた! ある意味正解かもしれない! ? おもしろ求人票vol. 1 あなたはこんな求人票を見たことはありますか? 正社員_未経験_土日祝休み_年休125日以上_残なし ========== 【仕事内容】 自社製品の営業をお任せします! お客様企業へ各建築物に合った良質な商品を提供します。 【アピールポイント】 半年後ごとにある面談を通し、社員一人ひとりが目標を設定。 目標を達成していくことで着実なキャリア・収入UPを目指せます。 【求める人材】 人柄・意欲重視の採用を行っています! ... --- ### 協力し合うモデルたち - Published: 2024-07-18 - Modified: 2024-07-17 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240718/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン 機械学習は単独で用いても非常に強力なツールですが、複数組み合わせることで更なるメリットを生み出せるようです 何か新しい機械学習のテーマはないものか。   これまでの知識の延長、あるいは関連領域の検索であれば、Google ScholarやScopus、Ciniiといった論文検索サイトでキーワードを入力することで事足ります。 一方、全く新しい分野について探したいと思ったとき、そもそもキーワードすら知らないため、見つけ出すのは至難の業です。 ですがこの度、perplexityという、自然言語処理×検索エンジンの仕組みを持つシステムを使って、無事見つけ出すことができました! その名も”Digita... --- ### 【テクアシ日記 vol.16】人事や人間関係への「本能」の影響を考えたことはありますか? - Published: 2024-07-16 - Modified: 2024-07-16 - URL: https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant16/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン - タグ: コーチング, コミュニケーション, チームビルディング, リーダーシップ, 人間力, 人間関係, 理想の上司, 自己理解 怯えて噛んでしまう犬とパワハラ上司の間には「本能」という驚きの共通点がありました。そしてどうやら、そこには解決策のヒントもありそうです。 こんにちは。テクニカル・アシスタントの竹内です。 突然ですが、我が家の犬はビビりです。 初めて連れて行ったドッグランでは、壁にぴったりと沿って行動し、飼い主の陰に隠れるようにしていました。 体重差にして8倍以上の体格を持ちながら、チワワに追いかけられて悲鳴をあげ、正座をして見ていた私の肩までよじ登りました。 (※なおこのとき、14kgの体重がしっかり乗った爪により、私は太ももから首筋までミミズ腫れだらけになりました。そしてそれでも追跡をやめなかったチワワはそのまま私の上からも犬を追い払い、私の膝... --- ### 理解力がない人がすべき10のこと!鍛える方法について徹底解説 > 理解力がない人はどうすべきか?鍛える方法について悩んでいませんか?結論から言うと、知識を身に付けて考える力を養うことが必要です。理解力は全てのビジネスマンに必要なので身に付けられれば高い評価を受けることができます。本記事では具体的な方法について解説しているのでぜひ参考にしてみてください。 - Published: 2024-07-15 - Modified: 2025-02-03 - URL: https://blog.people-resource.jp/how-to-train-your-understanding-skills/ - カテゴリー: 人材育成, 業務効率化 - タグ: 1on1ミーティング, コミュニケーション, フィードバック, マネジメント術, 人材育成, 仕事効率, 取り組み, 学習, 理解力, 論理的思考 理解力を高めるには、考える力を養うべし!具体的な方法について解説します。 はじめに ビジネスマンには、コミュニケーション能力や問題解決能力、意思決定能力など様々な能力が求められますが、仕事ができる人として評価されるには、「理解力」というものが必要です。 相手が言ったことを正確かつ瞬時に理解し、行動に移す。 こういった能力があると、生産性の高い仕事が可能となります。 もちろん、理解力だけあっても、実行力や時間管理能力などがなければ、真に仕事ができる人として評価されることはないでしょう。 しかし、ビジネスマンに必要とされる能力の土台とも言えるのが理解力です。 仕事の内容や... --- ### 「給与が少ない」なんて、大した理由じゃない!ブラック企業認定されてしまう真のポイント - Published: 2024-07-12 - Modified: 2024-07-12 - URL: https://blog.people-resource.jp/black-causing/ - カテゴリー: 人事と経営, 就職・転職 - タグ: コミュニケーション, コンプライアンス, ブラック企業, モチベーション, 人間関係, 生産性, 福利厚生 ただ「給料が少ない」というだけでは「ブラック企業」なんて言われません!隠された+αの理由を探る重要性についてお話しします。 ブラック企業といえば、なぜ「薄給」なのか 突然ですが皆さん、「ブラック企業」というと「給料が少ない」というイメージはありませんか? いえ、むしろ「給料が少ないからブラックなんでしょう?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。 普段から元気よくブラック企業の悪口を言っている筆者ですが、今更ながらその定義が気になりまして、少し調べてみました。 ブラック企業(ブラックきぎょう)またはブラック会社(ブラックがいしゃ)とは、法的には明確な定義は無いものの、「従業員を違法または劣悪な労働条件で酷使する企業」... --- ### 鉄でできることを木でもできるようになりたい話 - Published: 2024-07-11 - Modified: 2024-07-10 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240711/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン 複雑な何かでできることを、シンプルな他のものでもできるようにする。そんな手法が最近注目され、研究が進められています。 いつもであればまだ寝ている時間。 午前6時30分。 珍しくきちんと目覚ましをかけて、眠い目をこすりつつ何とか体を起こし、日光を浴びる。 普段夜型の私には、なかなか早い時間です。 何故そんな時間に起きるかというと、ゴルフの練習を入れてしまったから。 自転車で10分ほどの距離にある屋内練習場へ、朝飯前の練習タイムです。   練習場に持っていくのは、いつもの相棒7番アイアン(鉄)と、5番ウッド(木)。 それから一番大きなドライバー。 よし!まずはアイアン(鉄)から打ってみるぞ! ... なかなかい... --- ### 【テクアシ日記 vol.15】時間を確保するための対策をとる時間がないという泥沼から脱出するには? - Published: 2024-07-09 - Modified: 2024-07-09 - URL: https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant15/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン - タグ: セルフコーチング, タスク管理, ポモドーロテクニック, ワークライフバランス, 優先順位付け, 学習, 時間管理 リスキリングに活用できる効率化の方法論は数あれど、行きつくところは仕事にも共通する自分自身のいつもの課題でした。 こんにちは。テクニカル・アシスタントの竹内です。 2023年3月より経営人事パートナーズでの勤務が始まり、昨年は勉強の連続であっという間に過ぎていきました。 これまでの仕事において、人事担当者としての業務やこまごまとした事務作業などの色々な経験をしてきましたが、現在の仕事はこれまでで最も学ぶべきことの範囲が広く、またその機会も多くあります。 そんな中で新しい年を迎え、今年は、日々の仕事に加えて自分で勉強して専門知識も得たい!と考えています。   そんな意図を持って、私なりに欲しい知識の... --- ### 対面とリモートワークの適切なバランスは? - Published: 2024-07-08 - Modified: 2024-07-08 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240708/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン 対面とリモートワーク、どういったバランスで実施すべきか?という問題を解くときに、どんなデータ分析をすればよいのでしょうか 結論を先に申し上げると、まだ研究中とのことなのですが。 ハーバードビジネスレビューに以下のような論文が載っていました。 【チームに最適な働き方を見極めるアプローチ】 https://dhbr. diamond. jp/articles/-/10600   こちらの研究では、とある企業の従業員を対象として、どの程度対面で働くことが適切なのかについて評価しようとしていました。 実際にすべて対面で働いている社員。 対面とリモートワークのハイブリッドで働いている社員。 そして、完全にリモートワーク... --- ### 変わったのは私でした - Published: 2024-07-04 - Modified: 2024-07-07 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240704/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン 子どもの時の記憶より、とても小さく見えたアイス。てっきり容量が減ったと思っていたのですが、私が大きくなっただけでした。 「そのアイス、めっちゃ小さくなったよね」 研究室で後輩が食べていた、ロッテのクーリッシュを見て、ふと思い出した記憶があります。 楽しくゴルフをした帰り道。 暑い日だったこともあり、立ち寄ったコンビニでアイスを食べることにしました。 何かさっぱりするものが食べたい。 ガリガリ君も美味しいよね。 でも、もう少しガッツリ食べた感じがあるものが良い。 うーん... 。   そうしてアイスのケースの周りを探した私の目に入ったのは、クーリッシュ。 小学生の頃、暑い夏の帰り道、親と一緒に食べたことを思い出... --- ### 効果的なフィードバックとは?ポイントや注意点について解説! > 効果的なフィードバックをするにはどうしたらいいか悩んでいませんか?ポイントは「いつ・どこで・誰が・何を・どのように伝えるか」です。本記事では具体的な方法について詳しく解説していきます。部下を成長させたい方は、ぜひ参考にしてみてください。 - Published: 2024-07-03 - Modified: 2024-07-03 - URL: https://blog.people-resource.jp/key-points-and-precautions-for-effective-feedback/ - カテゴリー: コミュニケーション術, 人材育成 - タグ: コミュニケーション, チームビルディング, フィードバック, プレゼンテーション, マネジメント術, モチベーション, 人材育成, 人間関係, 学習, 話し方 部下を成長させるには、いつ・どこで・誰が・何を・どのように伝えるかがポイント!注意点も併せて解説します。 はじめに 人材教育の一貫としてフィードバックを行う人が多いかと思いますが、皆さんは普段、どのようなことに意識してフィードバックを行っていますか? 伝える内容? 伝え方? 伝える環境?  正直なところ、パッと答えられない人も多いでしょう。 というのも、ほとんどの人が自分が受けてきたままに、なんとなくフィードバックしているからです。 しかし、フィードバックは人が成長するのに必要不可欠なものです。 どのように伝え、どのように導くかによって、その人の今後のパフォーマンスや結果が変わってきますので、適切に... --- ### 【テクアシ日記 vol.14】人が作り、住人が維持する美しい森のお話 - Published: 2024-07-02 - Modified: 2024-06-26 - URL: https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant14/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン - タグ: チームビルディング, マネジメント術, 人事コンサルティング, 人事制度, 健康経営 生き生きと暮らすちょっと珍しい小さな生き物を見ながら、「循環が実現する環境を整える」ということの重要性を痛感しました。 こんにちは。テクニカル・アシスタントの竹内です。 年始から大変なニュースが続きましたが、みなさまどのような年末年始を過ごされましたでしょうか。 この度被害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げます。 本年もどうぞよろしくお願い致します。   新年ということで、今年は福袋に手を出してみました。 その名も「カエル福袋」。 ヤドクガエルと、飼育ケースと、植物などがセットになった大変おトクなセットです。 おそらく99%の方があまり興味を持てないであろう話題であることを承知の上で、今回はカエル... --- ### chatGPTマスターを目指して vol.20 AIにAIの最新ニュースを聞いてみた - Published: 2024-07-01 - Modified: 2024-06-30 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol20/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン 最新のAIニュースを教えて?複数のAIに聞いてみると、思いのほか答えに違いがありました。調べ物のお供に、自然言語AIはなれるでしょうか chatGPTが世に発表されたころ。 これほどまでに高性能な自然言語モデルは存在せず、一世を風靡しました。 普通に話しかければ、いろいろな回答をくれる。 プログラミング言語に関する質問も答えてくれる。 外国語との翻訳も思いのまま。 その注目度は機械学習の研究者界隈をあっという間に飛び越え、ニュースなどを通じて多くの人の知るところとなりました。   それではいまはどうなっているかと言いますと、他にも高性能なモデルが多数公開されるようになっています。 例えば日本語に特化した自然言語AIも発... --- ### 骨折をして分かったこと ~AIから治療法まで~ - Published: 2024-06-29 - Modified: 2024-06-29 - URL: https://blog.people-resource.jp/fracture/ - カテゴリー: ワーク・ライフ・バランス - タグ: AI, Android, ChatGPT, Google 年明けに利き手である右手首を骨折しました。 ケガによって視点や価値観が変わったことから得られた気づきをみなさんと共有します。 はじめに 健康でいられることって本当に幸せなことだと実感しています。   年明けに運動中の事故で利き手である右手首を骨折しました。   しかし、右手を自由に動かせないことによって、今まで気にも留めなかったことにたくさん気づくことができましたのは、意外な発見でした。   体の一部が動かせない状況に陥ったことにより、自分の価値観や視点が変わったことによるものなのだと思います。   こんな経験はもう二度とないでしょう(と思いたい)から、記録に残し、この経験をたくさんの方と共有したいと考えました。   ... --- ### 類は友を呼ぶ? - Published: 2024-06-27 - Modified: 2024-06-27 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240628/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン 何かを表現したいと考えるとき。それそのものを考えるよりも、周りの関係するものたちからその特徴を捉えようとすることが有効なことがあります。 「通信容量が0となり、低速になりました」 2か月ぶり、数回目の文字です。 最近始めたTikTokが悪いのでしょうか。 あるいは、Twitterで動画を見ているのが悪いのかもしれません。 何にせよ、私のスマートフォンの通信容量は規定量を超え、今日から月末までは低速で過ごさなければならないようです。   これまでの電車の中であれば、例えばInstagramを見たり、もしくは漫画を読んだり。 思い思いの息抜きをして過ごしていたのですが、通信制限がかかった今となってはそうもいきません。 Ins... --- ### 【テクアシ日記 vol.13】なぜ、コーチングなのか?そこにコストを割く意義とは。 - Published: 2024-06-25 - Modified: 2024-06-25 - URL: https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant13/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン - タグ: コーチング, コミュニケーション, チームビルディング, マネジメント術, 人事コンサルティング, 人材育成, 人間関係 コーチングって何のため?会社にとって本当にプラスになる?そんな疑問に、中から見ていて感じる率直な印象と、事実をお伝えします。 こんにちは。テクニカル・アシスタントの竹内です。 これまでのメルマガで何度か、弊社のコーチングをお勧めしてきました。 社員の自主的な変化を促し、社内の人間関係や環境をよくするための素晴らしい選択肢だと考えているのですが、それでは、コーチングの現場では実際にどんなことが起きているのか?少しお話しさせて頂きたいと思います。   実際のコーチングの場での最初の10分間、「はぁ、やれやれ... 」という心の内がうっすら見える方がいらっしゃいます。 それを傍から見ていて思わず言いたくなることは、決して... --- ### chatGPTマスターを目指して vol.19 ねえ、chatGPT、明日の東京の天気は? - Published: 2024-06-24 - Modified: 2024-06-24 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol19/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン 過去の文章を使って学習されたchatGPTならば、未来のことはわかるまい。そう思って尋ねた明日の天気ですが、きちんと答えてくれました。 「ねえ、chatGPT。明日の東京の天気は?」 実はこちらの質問は、chatGPTをいじめるつもりで尋ねたものでした。 「私は過去のとある時点までのデータしか学習していません」 「日本の6月は梅雨なので、雨が降る可能性が高いと思います」 そんな返答が返ってくるのだろうと思って尋ねていたのですが、私の認識が甘かったようです。   返ってきたのは、次のような回答でした。 なんと! chatGPTが自前で必要なデータを検索できるなんて! そんなことまでしてくれるとはつゆ知らず。 意地悪な質問... --- ### 逆境に強い人材を育てる「レジリエンス・トレーニング」とは? - Published: 2024-06-22 - Modified: 2024-06-22 - URL: https://blog.people-resource.jp/what-is-resilience-training-for-developing-employees-who-thrive-in-adversity/ - カテゴリー: キャリア設計 - タグ: リーダーシップ, レジリエンス, 人材育成 この記事では、最近注目されている「レジリエンス」について、具体的なトレーニング方法や注意点などを分かりやすく解説します。   今回のテーマは現代の人材育成において、最も重要なポイントと言っても過言では無い「レジリエンス」について解説します! ・・・と、勢いよく始めたいところなのですが。 最近注目されているとは言え、まだまだ「レジリエンス」という言葉を日常的に使う方は、そこまで多くないように思います。 私は自身のコーチングに「レジリエンスを高める」というテーマを加えていることもあり、クライアントには毎回「レジリエンスって知ってますか?」という質問をしています。 すると、実際6〜7割くらいの方からは「知りません」という... --- ### 機械学習版リバースエンジニアリング - Published: 2024-06-20 - Modified: 2024-06-20 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240620/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン 素晴らしい何かを真似して、素晴らしいものを得る。その行動は機械学習においても研究されています。 この料理美味しい!どうやって作るんだろう... 。 身近にある素敵なものは、つい真似したくなってしまいます。 美味しい料理。 素敵な歌。 私はダンスができないので踊りを真似することはほとんどないですが、思えば中学生時代、漢字ドリルのきれいな字を必死で真似したことによって、いまもそれなりに綺麗な字を書けるようになった気がします。 素敵なものを真似することは、とても有用に違いありません。   ただ、もちろんすべてのものを真似できるわけではありません。 身近なところで言うと、祖母が美味しく漬けたぬ... --- ### 【テクアシ日記 vol.12】一見損とも思える選択の理由について。 - Published: 2024-06-18 - Modified: 2024-06-18 - URL: https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant12/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン - タグ: 人事コンサルティング, 人事制度, 仕事効率, 情報収集力, 論理的思考 なぜ、弊社は大切な商材の「ノウハウ」をクライアント様にお渡ししてしまうのか?最初驚いたこの疑問には、納得できる答えがありました。 こんにちは。テクニカル・アシスタントの竹内です。 本日は珍しく、弊社独自のウリについて真面目にお話をさせて頂きたいと思います。   以前のメルマガで仕事における「模倣」のお話をした際に、経営人事パートナーズは人事のノウハウを活用するだけでなく、その情報をクライアント様にお渡しし、ご自身で自由に利用・応用して頂くことがあるとお伝えしました。 ノウハウを商材とするコンサルティング業において、それはお渡ししてしまってもよいものなのだろうか?と最初はとても驚きました。 このような姿勢がなぜ可能... --- ### chatGPTマスターを目指して vol.18 chatGPTにできてmyGPTsにできないもの - Published: 2024-06-17 - Modified: 2024-06-16 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol18/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン まさか、chatGPTにできて、myGPTsにできないことがあるとは思いませんでした。「思い込み」はAIとの意思疎通も邪魔するようです 自分の研究を進めるためのお手伝いmyGPTsを作ろうと奮闘していたある日。 奇妙な現象に出くわしました。 chatGPT、すなわち普通のチャットならば問題なくできるはずなのに。 myGPTsで同じようなことをしようとしても、まったくできない。 同じ指示文を使っても。 なんなら、myGPTsを記述する方が細かく書いたとしても。 理由はわかりませんが、myGPTsはいうことを聞いてくれませんでした。   何をしたかったかと言いますと、複数画像の生成です。 chatGPT画伯は私が書くよりも... --- ### 【テクアシ日記 vol.11】とても豪華で、とても貧相な食事のお話 - Published: 2024-06-14 - Modified: 2024-06-14 - URL: https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant11/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン - タグ: コーチング, セルフコーチング, マネジメント術, 人間関係, 個人 同じものを同じ時に認識しても、評価が真逆になるという不思議な現象。原因は至極単純で、コミュニケーション改善のヒントでもありました。 こんにちは。テクニカル・アシスタントの竹内です。 この度流行りにのってインフルエンザに罹ってしまい、喘息の発作まで出てしまったため、長々お休みを頂くことになってしまいました。 フラフラと寝たり起きたりしながら過ごす数日間、思い出したことがあります。   私には、以前婦人科系の持病のために苦しんだ時期があります。 病巣の位置が悪く、病院を変えて手術に漕ぎ着けるまで原因も見つけてもらえませんでした。 常に腹痛がある状態で、仕事だけ必死に片付け、家ではカイロや電気あんかで腹部を温めながら横に... --- ### もしかして、私の研究はダメかもしれない…? - Published: 2024-06-13 - Modified: 2024-06-12 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240613/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン もしかして、自分の研究とよく似た研究がすでにあるかも?そんな事態を引き起こしたのは、研究分野の違いでした。 2024年5月30日。 とても、肝の冷える事件がありました。 場所は人工知能学会企業ブース。 余った時間にブースをふらふらしていた私は、見てはいけないものを見てしまった気分でした。   ... これ、私の研究ととても似ている... ?   いわずもがな、研究を行うにあたり重要な要素のひとつが「新規性」です。 自分の研究している内容がすでに他の人に実施されていたとしたらそれは、自分の研究が(言葉を選ばずに言えば)役立たないということと同義です。 もしかして、私の研究の上位互換だったりするの... --- ### 誰かに教えたくなるゴルフトリビア~「ゴルフクラブ」と「カントリークラブ」は何が違う? - Published: 2024-06-10 - Modified: 2024-06-10 - URL: https://blog.people-resource.jp/golftrivia_20240528/ - カテゴリー: 人事の休日 - タグ: ゴルフ, ゴルフコースと組織論, 名コース, 日本のゴルフコース, 社長のためのゴルフトリビア 思わず誰かに教えたくなるゴルフトリビアをご紹介する新シリーズ。今回は、「ゴルフクラブ」と「カントリークラブ」の違いについてです。 思わず誰かに教えたくなるゴルフトリビアをご紹介する新シリーズ。 今回は、「ゴルフクラブ」と「カントリークラブ」の違いについてです。 「ゴルフクラブ」と「カントリークラブ」に違いはあるのか 日本に2,000以上あるゴルフ場。その多くは、名称の最後に「ゴルフクラブ(倶楽部)」か「カントリークラブ(倶楽部)」のいずれかがついています。 コースにやってきてプレーを楽しむ分には何ら違いが感じられないこの二つ。一体何が違うと思われますか? そもそもの成り立ちが違う両者 [caption id="attach... --- ### chatGPTマスターを目指して vol.17 GPTに論文は書ける? - Published: 2024-06-10 - Modified: 2024-06-10 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol17/ - カテゴリー: AI研究所 文章の要約、情報収集、果ては会話相手まで、様々な領域で私たちをサポートしてくれるchatGPT。かれらにできないことはあるのでしょうか。 chatGPTをはじめとした大規模自然言語モデルと呼ばれる「自然言語」、すなわち私たちが普段使うこの言葉をモデル化するAIたちには得意不得意があります。 例えば先週お送りしたこちらの記事。 【chatGPTマスターを目指して vol. 16 研究ではどう使われている?】 https://blog. people-resource. jp/newsletter_chatgpt_vol16/ 上の記事では、chatGPTがさまざまな領域で活躍している現状をお伝えしました。 きっとこれからも、どんな分野での... --- ### 現実の試行錯誤とAIの試行錯誤の共通点 - Published: 2024-06-06 - Modified: 2024-06-05 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240606/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン 最適な方法を見つけるための試行錯誤。そのために事前知識が必要になるのは、データ分析も家事も同じでした。 我が家ではいま、2台のロボット掃除機が活躍してくれています。 一つ目が、ごみ取り担当ルンバちゃん。 二つ目が、床拭き担当ブラーバちゃん。 お出かけ中に掃除を終わらせてくれることの、なんと有難いことでしょうか。 二台には本当にお世話になっています。   ですがこのロボット掃除機たち。 とても頭が良いのですが、時にはヘルプを要請してくることがあります。 消耗品であるフィルターが汚れている、等であれば適宜対応すればよいので問題ないのですが、一番困るのが「動けなくなってしまった」というエラーで... --- ### ゴルフ名コース解剖~名古屋ゴルフ倶楽部・和合コース編 - Published: 2024-06-04 - Modified: 2024-06-05 - URL: https://blog.people-resource.jp/nagoyagc_wago/ - カテゴリー: 人事の休日 - タグ: ゴルフ, ゴルフコース, ゴルフコースと組織論, 名コース, 日本のゴルフコース, 社長のためのゴルフトリビア 名コースとして知られる名古屋ゴルフ倶楽部・和合コースについて、その理由をコース設計の視点からご紹介していきます。 日本にあるゴルフ場は2,000コース以上。その数は、世界でもトップ5に入るほどです。 その中には、広く知られた名コースも数多くあります。 この「ゴルフ名コース解剖」では、そんな名コースとして知られるコースについて、その理由をコース設計の視点からご紹介していきます。 第3回は、名古屋ゴルフ倶楽部・和合コースです。 中日クラウンズの舞台となる中部地区最古のゴルフコース 名古屋... --- ### 【テクアシ日記 vol.10】世界一賢い犬を通して見る、社員の「優秀さ」を裏付けるものとは。 - Published: 2024-06-04 - Modified: 2024-06-04 - URL: https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant10/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン - タグ: 5因子モデル, コーチング, セルフコーチング, 人材育成 賢い犬と優秀な社員、そしてその逆の評価を受けてしまっている犬と社員には、どうも共通した傾向や特性があるように思いました。 こんにちは。テクニカル・アシスタントの竹内です。 今回は、私が幼少期から大量の本を読んできた分野である「犬」にまつわる話から、企業人としての「優秀さ」について考えてみたいと思います。 なお、テクアシ日記全てに言えることですが、メルマガ内の知識や考えはあくまでも私個人のものや簡単な調査によるものになりますので、「ん?」と思う点についてはあくまで個人の意見としてお目こぼし頂ければと思います。   以前もご紹介しましたが、私は現在ボーダーコリーという種類の犬を飼育しています。 この犬種をある... --- ### ホワイト企業に転職したい人のための「最強の見極め方」【後編】 - Published: 2024-06-03 - Modified: 2024-06-03 - URL: https://blog.people-resource.jp/good-standing-company03/ - カテゴリー: 就職・転職 - タグ: キャリア設計, コミュニケーション, ブラック企業, ホワイト企業, ホワイト企業, モチベーション, ワークライフバランス, 人間関係, 就活対策, 就活自己分析, 志望動機, 採用面接, 理想の上司, 経験者採用, 自己理解, 転職, 転職活動, 適材適所 「ホワイト企業に転職したいけど、どうやって見極めればいい?」そんな疑問に対して全3回で徹底解説します。(後編) はじめに 本記事は、どうすればホワイト企業への転職ができるのか、自分にとってのホワイト企業はどんなものかを見極める方法について前・中・後編の3回に分けてまとめたものです。今回はその後編です。 前回の記事では、 どんな企業なら自分にとってホワイト企業だと言えるのか、その見極め方 自分にとってのホワイト企業を見極めるための2つの指標 についてご紹介しました。 (前編:ホワイト企業に転職したい人のための「最強の見極め方」【前編】はこちらから) (中編:ホワイト企業に転職したい人のための「最強の見極め方... --- ### chatGPTマスターを目指して vol.16 研究ではどう使われている? - Published: 2024-06-03 - Modified: 2024-06-02 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol16/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン GPTなどの自然言語モデルは、単純にその精度向上だけではなく、その活用方法も様々研究が進められています。たとえば何ができるのでしょうか。 2024年5月28日火曜日。 日本で人工知能を研究している学生・研究者に加え、人工知能を活用している企業人が集まる学会が、浜松で開催されました。 その名も人工知能学会。 https://www. ai-gakkai. or. jp/jsai2024/ 数千人規模で開催され、連日多くの研究発表や、各分野の第一人者における講演会が開かれました。   例えば量子コンピューターに関する研究や、画像識別に関する研究。 あるいは時系列的な予測手法や、遺伝的アルゴリズムなど、その内容は多岐にわたっていたの... --- ### chatGPTマスターを目指して vol.15 GPTが食べたデータはどんなもの? - Published: 2024-05-31 - Modified: 2024-05-30 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol15/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン chatGPTとの音声会話はとても楽しいのですが、時折気になるイントネーションの違い。これはどこから来たものなのでしょうか。 最近、大型アップデートGPT-4oを発表したchatGPT。 これまで以上にできることが非常に増えて、遊んでいるだけで時間が溶けてしまいます。 4oでできるようになった大きなアップデートの一つが音声会話。 スマホを片手にお話しできるのは、本当に未来を感じます。 ただ、話していると気づくのが、すこし、日本語のイントネーションに違和感があることです。 聞き取れないということは全くないですし、これまで市中で聞くような自動音声に比べれば非常にスムーズに話してくれているように聞こえるのですが、 それでも語... --- ### 哲のBiz日記 vol.8『コンテンツ内容を考えよう!』 > コンサル業界をもっと知ってもらい、親しみを持ってもらうための戦略を考えたい柚原先輩。さて、哲のアイディアは…? - Published: 2024-05-30 - Modified: 2024-10-18 - URL: https://blog.people-resource.jp/tetsu_bizdiary_vol8/ - カテゴリー: 祖蔵哲のBiz日記 - タグ: ビジネス4コママンガ, 人事コンサルタント, 人事コンサルティング, 哲学, 祖蔵哲 コンサル業界をもっと知ってもらい、親しみを持ってもらうための戦略を考えたい柚原先輩。さて、哲のアイディアは…? ←前回のお話!次のお話!→ ★全話を見る★ --- ### コレさえなければ完璧なのに…。 - Published: 2024-05-30 - Modified: 2024-05-29 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240530/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン 「化粧落とし」さえなければ化粧は楽しいのに…!そんな「コレさえなければ」はいろいろなところに出没しています。 突然ですが、お化粧って、本当に面倒だと思うのです。 化粧をするときは問題ありません。 いつもよりちょっとだけ大きく見える目を見て嬉しくなったり。 肌色が明るくなったり。 この前見た新しい化粧方法を試して、小顔に見えるようにしてみたりして。 むしろ楽しいイベントです。   ですが、お化粧が好きなのはその一瞬だけで、その後すぐに面倒くささが勝ってしまいます。 しばらく経つと崩れてくるから直さなければならず。 なんだか目がかゆいなあと思っても、化粧が落ちないように気を付けなければならず。 極... --- ### ホワイト企業に転職したい人のための「最強の見極め方」【中編】 - Published: 2024-05-29 - Modified: 2024-05-29 - URL: https://blog.people-resource.jp/good-standing-company02/ - カテゴリー: 就職・転職 - タグ: キャリア設計, コミュニケーション, ブラック企業, ホワイト企業, ホワイト企業, モチベーション, ワークライフバランス, 人間関係, 就活対策, 就活自己分析, 志望動機, 採用面接, 理想の上司, 経験者採用, 自己理解, 転職, 転職活動, 適材適所 「ホワイト企業に転職したいけど、どうやって見極めればいい?」そんな疑問に対して全3回で徹底解説します。(中編) はじめに 本記事は、どうすればホワイト企業への転職ができるのか、自分にとってのホワイト企業はどんなものなのかを見極める方法について前・中・後編の3回に分けてまとめたものです。 今回はその中編です。 前回の記事では、 ホワイト企業への転職を成功させるためには、「あるポイント」を押さえることが重要 それは、ホワイト企業を「一般的な労働条件」と「自分にとってホワイトかどうか」の2軸で見極めること 「一般的な労働条件」を見極める方法 という3つの内容をご紹介しました。 (前回の記事:ホワイト企業に転職し... --- ### ホワイト企業に転職したい人のための「最強の見極め方」【前編】 - Published: 2024-05-28 - Modified: 2024-05-28 - URL: https://blog.people-resource.jp/good-standing-company01/ - カテゴリー: 就職・転職 - タグ: キャリア設計, コミュニケーション, ブラック企業, ホワイト企業, ホワイト企業, モチベーション, ワークライフバランス, 人間関係, 就活対策, 就活自己分析, 志望動機, 採用面接, 理想の上司, 経験者採用, 自己理解, 転職, 転職活動, 適材適所 「ホワイト企業に転職したいけど、どうやって見極めればいい?」そんな疑問に対して全3回で徹底解説します。(前編) はじめに この記事を読んでいる人は、転職に興味がある方も多いのではないでしょうか。 あなたは、「次の会社は、絶対ホワイト企業がいい... !!」と考えることはありますか? 今回は、どうすればホワイト企業への転職ができるのか、自分にとってのホワイト企業はどんなものかを考える方法について前・中・後編の3回に分けてまとめました。 今回は前編です。 ブラック企業ではもう働きたくない! ホワイト企業に転職してもっと楽に生きたい! という方の参考になればと思います。   ホワイト企業へ転職したい! 自分... --- ### 【テクアシ日記 vol.09】強い個性が命取りになりかけたヤモリのお話 - Published: 2024-05-28 - Modified: 2024-06-04 - URL: https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant09/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン - タグ: コーチング, コミュニケーション, リーダーシップ, 人材育成, 人間関係, 個人 理想的でマニュアル通りの対応は、方法として正しくても必ずしも相手にフィットするとは限りません。どうすればよいのでしょうか? こんにちは。テクニカル・アシスタントの竹内です。 本日は、少し珍しい私のペットのお話をさせて頂きます。   私は幼少期から生き物が大好きで、庭のダンゴムシ、公園のセミに始まり、たくさんの生き物を飼育してきました。 現在は犬の他に、爬虫類・両生類などを何種類か飼育しています。こういった生き物たちは犬猫のようなコミュニケーションができない種類がほとんどですが、それぞれに面白い特徴や習性があり、眺めているとあっという間に時間が経ってしまいます。 我が家では生き物それぞれを適切な環境で飼育する... --- ### 「最近の若い人」と「退職代行」 - Published: 2024-05-27 - Modified: 2024-05-28 - URL: https://blog.people-resource.jp/retirementagency-gg/ - カテゴリー: 人材採用, 人材育成, 就職・転職 - タグ: Z世代, ジェネレーションギャップ, 五月病, 人材採用, 人材育成, 人間力, 人間関係, 企業, 個人, 新卒採用, 新社会人, 退職 最近何かと話題の退職代行。若手新入社員vs先輩&上司という嫌な構図を生み出してしまっている気がします。 今年4月以降、「退職代行に関するニュースが妙に多いな!」と思ったことはありませんか? 数年前まではインターネット上でネタにされていたようなサービスであったのに、近年はすっかり一般的になったのかと感じている方も多いかもしれません。 筆者もその一人です。 退職代行の利用者は、やはり若い世代の社会人に多いようですね。 これについて、 最近の若者は常識がなってない! Z世代は打たれ弱すぎる! 若い人たちは我慢が足りなすぎる! と、怒りをあらわにしている先輩社会人の声もよく聞かれます。 しかし、本当にそう... --- ### 定期的な「ショック」によるモチベーション向上策 - Published: 2024-05-27 - Modified: 2024-05-27 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240527/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン モチベーションを維持するために定期的な「ショック」が必要だったのですが、果たしてAIに継続アップデートは必要なのでしょうか。 私の人生、振り返ると「運動しなきゃ!」と思うポイントがいくつかありました。 思い出せば小学生のころ。 市の陸上競技会で800m走に出場することになったのですが、体力をつけるための練習が非常につらかったことを思い出します。 ダッシュして、少しジョギングして、またダッシュして... サッカーをして水泳をして、ある程度運動をしていたはずですが、それでも練習後はいつもへとへとでした。 それでも大嫌いな持久走を頑張れたのは、周りの友人に負けたくない、という気持ちでした。   次は高校生の頃。 中学高... --- ### chatGPTマスターを目指して vol.14 面白すぎる機能の弊害 - Published: 2024-05-24 - Modified: 2024-05-27 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol14/ - カテゴリー: AI研究所 五感のうち、これまでのAIでは対応できてなかった聴覚。これに対応できるようになることで、一気に私たちの世界にAIが近づきました。 我ながらしつこいと思います。 GPT-4oが出てからずっと、この話ばかり。 それでもやはり、毎日感動してしまうことを止められません。 音声でお話ができるというのは、本当に衝撃です。 これまでと全く違う体験であると認めざるを得ません。 何度も同じ話をしてしまうのは、面白すぎる機能の弊害ということでなにとぞご容赦ください。   ところでGPTが出たとき、ゲームに登場するNPC(人間が動かすわけではない、システム上のキャラクター)のセリフをGPTに話させればよいのでは、という試みがありました... --- ### 「みんなに人気の〇〇です!」 - Published: 2024-05-23 - Modified: 2024-05-22 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240523/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン 「ベストな選択!」とウェブサイトは言うのですが、果たして本当にそうなのでしょうか。機械学習で推定できるか考えてみました。 「ユーザに人気の画像です!」 メルマガやブログ用に画像を探している時。 自分がイメージする画像が得られるようにキーワードを入力し、出てきた画像を最初から眺めて「これだ!」というものを探すのですが、多くの場合に上のような言葉が記載されています。 恐らく「目を引くために、あなたの選択は正しいですよ!(だからダウンロードしてくださいね)」ということを言いたいのだとは思いますが、続く言葉に、思わず懐疑的になってしまいます。 「ベストな選択!」 果たして本当にそうでしょうか。   もちろん、私は... --- ### 【残念な求人票の直し方】vol.5 マーケティング会社の場合 - Published: 2024-05-22 - Modified: 2024-05-22 - URL: https://blog.people-resource.jp/how-to-recruiting5/ - カテゴリー: 人材採用 - タグ: 人材採用, 採用基準, 採用方法, 求人票, 無料求人サイト, 経験者採用, 職務経歴書 人を集めるという意味では求人票も立派なマーケティング。さらに求人票をよくするためにペルソナを設定してみませんか?詳しく解説します。 こんにちは、求人票調査員の原あずみです。 採用担当者のあなたは、日々こんな悩みを抱えていませんか? 求人媒体に毎月60万もの費用をかけているのに全然人が来ない・・・ 他社と比べると福利厚生やキャリアアップの仕組みもしっかりしているのに人気がない・・・ 勢いがある会社だから、経験を積めるのに人が来ない・・・ 応募はあるけれど、会社が求める「採用したい人」がいない・・・ 今やインターネット上で集客をする「マーケティング」のスキルを持つ人は引く手数多ですよね。 そんなスキルを身につけ、将来独立したいと... --- ### とあるリーダーの事例から分かるキャリアパスの“正しい”考え方 - Published: 2024-05-21 - Modified: 2024-05-21 - URL: https://blog.people-resource.jp/effective-career-path-strategy/ - カテゴリー: キャリア設計 - タグ: キャリアパス, 人材育成, 自己理解 今回は実際にあった事例をもとに「正しいキャリアパスの考え方」について解説します。方向性に迷っている方は、是非続きをお読み下さい。 「俺はこの役職を降りる事にしたよ」 これは昔、私の同僚でそれまで苦楽を共にしてきたFさんが、リーダー役から降りる事を決意した時の言葉です。 とは言っても、Fさんは会社を辞めたわけではありません。 実はあることを機に、Fさんは自分なりのキャリアパスを描き始めたのです。 今回はそんな昔の同僚の事例をお伝えしながら「キャリアパスの考え方」について掘り下げます。 もしあなたが 職場で進むべき方向性に迷っている キャリアパスの考え方がわからない いま与えられている役割が自分に合っているか分からない と感じ... --- ### やる気につながる不確実性は機械学習で表現できる? - Published: 2024-05-20 - Modified: 2024-05-19 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240520/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン ここ数年で、機械学習、あるいはAIに対する世間の感情は一変しました。果たして、その変化をAIが予測することは可能なのでしょうか。 1年半ほど前。 chatGPTのサービスがまだ世の中に公開されていなかったころ。 自然言語処理の主なタスクは翻訳がメインであったように思います。 例えばGoogle翻訳でウェブページを翻訳してもらったり。 あるいは、論文を読むときにも翻訳アプリを使うことはありましたが、あまり複雑な文章である場合には、翻訳の精度はそれほど高くなかったのではないかと記憶しています。 他にも、画像が何を表しているかを表現する「ラベル」を推定するための研究も多々なされていましたが、あくまで研究者の中でのみ共有され、機械... --- ### chatGPTマスターを目指して vol.13 GPTが英会話の先生になった話 - Published: 2024-05-17 - Modified: 2024-05-16 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol13/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン GPT-4oを使ってたった10秒で作れる英会話アプリ。その威力は想像以上でした。実際の会話履歴をぜひご覧ください。 昨日のメルマガでご紹介したGPT-4o。 【GPT-4oとの会話が止まらない!】 https://blog. people-resource. jp/newsletter_20240516/ この機能で遊んでから、どうしても試してみたかったことが一つ。   もしかして、英会話の練習ができるのでは... ?   そしてそれは大正解でした。 もしお手元にGPTの有料版をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひにもお試しください。 やり方は簡単です。 英会話の練習に付き合ってほしいことを伝える... --- ### GPT-4oとの会話が止まらない! - Published: 2024-05-16 - Modified: 2024-05-15 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240516/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン 5月13日に公開されたGPT-4oと遊んでみました。できることがたくさん増えていそうで、とてもワクワクします。 5月13日にOpenAIから発表されたGPT-4oが今、機械学習界隈を中心に大いなる盛り上がりを見せています。 広くビジネスでも用いられているchatGPTの改良版ということで、ビジネスの領域でも今まで以上の盛り上がりを見せることはほぼ間違いないのではなかろうかと思います。   このGPT-4oの名前、特に”o”が何を表しているのでしょうか。 OpenAI社のプレスリリースによれば”omni”の”o”とのことです。 https://openai. com/index/hello-gpt-... --- ### 哲のBiz日記 vol.7『時代の流れに逆らわず。』 > 今回は、更に哲の上司にフォーカス!前回から見るにかなり考え方が固そうな人だけど、本当は…!? - Published: 2024-05-15 - Modified: 2024-10-18 - URL: https://blog.people-resource.jp/tetsu_bizdiary_vol7/ - カテゴリー: 祖蔵哲のBiz日記 - タグ: ビジネス4コママンガ, 人事コンサルタント, 人間関係, 理解力 今回は、更に哲の上司にフォーカス!前回から見るにかなり考え方が固そうな人だけど、本当は…!? ←前回のお話!次のお話!→ ★全話を見る★ --- ### 【テクアシ日記 vol.08】狙い撃ちしたつもりが、実は狙い撃ちされていたというお話 - Published: 2024-05-14 - Modified: 2024-05-14 - URL: https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant08/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン - タグ: 採用マーケティング, 採用基準, 採用広報, 採用方法, 採用試験, 適材適所, 離職率低減 欲しい人材が「大喜びで釣り針にかかる」。そんな最高にwin-winな採用は、適材適所実現の第一歩です。 こんにちは。テクニカル・アシスタントの竹内です。 本日は、弊社の強みでもある「結果の出る採用支援」の根拠について、実体験をもとにご紹介したいと思います。   読者の皆様のなかには、「ペルソナ」という用語を日常的に使用している方もいらっしゃるでしょうか。 私は、これまでのキャリアでマーケティングに触れる機会がなく、人事やデータ分析等にひたすら従事してきたため、恥ずかしながら「ペルソナ?アニメのキャラか何かかな?」といった知識ゼロの状態で経営人事パートナーズに入社しました。 入社後、弊社の... --- ### 【残念な求人票の直し方】vol.4 介護職の場合 - Published: 2024-05-14 - Modified: 2024-05-14 - URL: https://blog.people-resource.jp/how-to-recruiting4/ - カテゴリー: 人材採用 - タグ: 人材採用, 採用基準, 採用方法, 求人票, 無料求人サイト, 経験者採用, 職務経歴書 団塊の世代と呼ばれる方々が、後期高齢者となる2025年問題。介護職の応募を増加させるために求人票でできる工夫とは?詳しく解説します。 こんにちは、求人票調査員の原あずみです。 採用担当者のあなたは、日々こんな悩みを抱えていませんか? 給料も平均より多く出すようにしているのに、応募がない・・・ 「未経験歓迎」としても問い合わせが少ない・・・ 仕事内容も詳細に書いているのに閲覧数が伸びない・・・ これからも人手不足が深刻になる介護業界。 今から人材を確保し、育成をしながら会社の体制を安定させたいですよね。 一般的な介護施設でも 看護師 管理栄養士 調理をする人 掃除をする人 施設管理者 などさまざまな職種で構成されています。 今回... --- ### 小顔になれる帽子を求めて - Published: 2024-05-13 - Modified: 2024-05-12 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240513/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン コスパ良く小顔になれるキャップを求めて早数か月。コストパフォーマンスを求めるのは機械学習でも同じでした。 ウィンドウショッピングをしていたある日のこと。 たまに訪れる帽子屋さんで、いくつか試着をしてみます。 やっぱりニットは可愛いなあ。 ベレー帽も、割と好き。だけど似合う服持ってないんだよなあ... 。 そんなことを思いながら、黒のキャップを被った時、衝撃を受けました。   「なんて小顔効果を持つ帽子なんだろうか... !」   本当にびっくりです。 その帽子をかぶっただけで、顔が一回り、いえ、二回り以上小さく見えるのです。 とっても欲しい! そう思うものの、訪れている帽子屋はかなりの高級品... --- ### プロコーチが解説する心理的安全性の低い職場にありがちな特徴 - Published: 2024-05-11 - Modified: 2024-05-11 - URL: https://blog.people-resource.jp/characteristics-of-unsafe-work-environments/ - カテゴリー: 人材育成 - タグ: チームビルディング, モチベーション, 人材育成 この記事では、チームビルディングがうまくいかない理由として最も多い「心理的安全性の低い職場」について、具体的な事例をもとに解説します。 私はこれまでコーチングを通じて、沢山の経営者や管理職の方々のサポートを行ってきました。 そんな中、相談テーマとして多いのが「チームビルディング」です。 当たり前ですが、個人とチームでは動き方が全く異なります。 個人としては優秀な社員が、チームに合流した途端に自身の才能が活かせず、チームに貢献できないどころか足をひっぱってしまうようなケースも沢山見てきました。 コストをかけて研修などを行い、仮に個々のスキルを伸ばすことができたとしても、実際にチームの中で活かせなければ意味がありませんよね。 そうい... --- ### chatGPTマスターを目指して vol.12 知識はどう活きる? - Published: 2024-05-10 - Modified: 2024-05-10 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol12/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン GPTsをさらに高性能にしてくれるknowledge。これはどのように活用されているのでしょうか。 自分だけのchatGPTが作れるmyGPTs機能。 例えばこれまで作っていた、論文の英文校正機能を持つ(予定の)Scholarly Wordsmith。 他にも様々な人が作っており、例えばPersonal Color AnalysisというGPTsを使えば、パーソナルカラー診断ができるそうです。 ... 実は、使ったところあまりしっくりこなかったのですが、もしかするとアジア人のカラーにはあまり対応していないのかもしれません。 それはさておき、それらのGPTsを最大限有用なものにするためには、GPT k... --- ### 意図せず経済学の理論を使っていた話 - Published: 2024-05-09 - Modified: 2024-05-09 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240509/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン 自分にできることは何か?試行錯誤しながら見つけたその方法は、実は経済学で提唱されている理論にとても近しいものでした。 いつもは「ちらり」と目を通して処分してしまう学術雑誌。 今日はなぜか、目を通そうという気分になりました。 「エージェント」と呼ばれる、機械学習で言うところの教科学習に属する知識に関する特集記事は、奇しくも今、一緒に研究をしている後輩が興味を持っている分野でした。 「Sくん、この記事読んでみたら参考になるかも!」 私自身もその分野に詳しいというわけではないのですが、もし彼と強化学習の橋渡しができていたならば。 こんなに嬉しいことはありません。   いつも勉強を頑張っている後輩に、私はどん... --- ### 採用サイトで記事を作る際に役立つツールについて - Published: 2024-05-03 - Modified: 2024-05-14 - URL: https://blog.people-resource.jp/about-tools-that-are-useful-when-creating-articles-on-recruitment-sites/ - カテゴリー: 人材採用 採用サイトを作る際に役立つツールをお伝えします。記事作成の質・スピードだけでなく、企業運営全体の業務改善に役立つツールもご紹介。 今回は採用サイトで記事を作る際に役立つツールをご紹介します。 この記事で紹介するツールを参考にすれば、より早く質の高い記事を作り、優秀な人材をたくさん獲得できるはずです。 どのツールもSEO界隈でよく使われているため、自社のニーズをふまえ、安心して使ってみてください。 無料のツールもあるので、上手く活用して、採用サイトの運営効率を高め、自社の発展につなげていきましょう。 社内・社外の関係者とのやりとりに役立つ連絡ツール 社内・社外の関係者とスムーズにやりとりするために役立つおすすめのツールは、以... --- ### 体力を犠牲に精神力を回復した話 - Published: 2024-05-02 - Modified: 2024-05-01 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240502/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン 癒しを取るか。アレルギー反応が出ないことを取るか。今回は癒しを選択しましたが、トレードオフはどこにでもあります わんちゃん、本当にかわいいですね。 帰省した先で迎えてくれる可愛いトイプードル。 名前をサンティといいます。 3歳の遊びたい盛りのサンティは、お出迎えの時から、晩酌をしている時まで、いつでも一緒に遊んでくれます。 音の鳴るおもちゃで遊んだかと思えば、なでなでを要求してきたり。 抱っこしてもいいよ、と言ってもらえた(だろう)時には、膝に抱えて、目の前のふわふわの頭をつい、吸いたくなってしまいます。 いわゆる猫吸いと呼ばれる行為の、わんちゃん版です。   どうしてあんなにいい匂いがするので... --- ### できる人材・伸びる人材を効率よく選考する手法とは? - Published: 2024-04-27 - Modified: 2024-09-27 - URL: https://blog.people-resource.jp/how_to_make_the-_selection_process_efficient_and_effective/ - カテゴリー: 人材採用, 人材育成 - タグ: 採用基準, 採用方法, 採用面接, 新卒採用, 書類選考 - オススメ: オススメに表示する 現行の採用選考の方法は、適切ですか?本当にできる人材・伸びる人材を採用するための、能力を予測する選考手法についての研究を紹介します。 伸びる人材を効率よく選考する選考 現在、日本企業における採用選考は、主に「書類選考」「筆記試験」「面接」といった手法がとられています。 採用選考の本来の目的は、職務遂行能力、もしくは職務に関連する学習能力が高い応募者を採用することですが、現在用いている選考手法がどれほどこの目的に合致しているか、立ち返って検討してみたことはありますか。 今回紹介する論文は、人事心理学に基づき、複数の選考手法について、その妥当性及び実用性のメタ分析を行ったものです。 19種に及ぶ選考手法について、実に85年間の研究... --- ### chatGPTマスターを目指して vol.11 意外と大変なGPTsづくり - Published: 2024-04-26 - Modified: 2024-04-25 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol11/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン とりあえず便利そうだから作ろう!と見切り発車で始めたGPTsづくり。果たして良いものが出来上がるのでしょうか…。 一流のchatGPTマスターは、日常のいろいろな場面をchatGPTを駆使して効率化できるはず。 例えば最近作成している英文校正のためのGPTsももちろんですし、他には「お掃除応援団」というGPTsの作成に取り組んでいます。 この応援団、何をしてくれるもの(になる予定)かと言いますと、一週間のお掃除スケジュールを立ててくれるものになる、はずです。   快適な住環境を守るために欠かせないお掃除。 その内容は多岐にわたります。 まずは掃除機掛け。 加えて、ときおりは水拭きもしたい。 お手洗... --- ### AIへのビジネス界による過剰な期待 - Published: 2024-04-25 - Modified: 2024-04-25 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240425/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン ビジネス界でのAIに対する期待度の高さには、正直時折驚かされます。AIに何ができて何ができないのか。見極める必要がありそうです。 突然ですが質問です。 AIにできることは何でしょうか? 例えばchatGPTを使えば、それらしい文章を出力することができます。 これまで人間が行っていた情報収集をchatGPTに任せることもできますし、あるいは翻訳については自分で読むよりも翻訳AIを使った方が圧倒的に早いです。 そういった意味では、AIとの協業によって得られるメリットはたくさんあります。   では、AIは今後の需要を正確に予測できるのでしょうか。 実は、ハーバードビジネスレビューにこんな論文が上がっていました。 【AI... --- ### chatGPTマスターを目指して vol.10 知識の威力 - Published: 2024-04-22 - Modified: 2024-05-09 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol10/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン chatGPTのアプリケーションを自分で作成できるシステム、myGPTs。それらに知識を読み込ませると、どうなるのか?試してみました。 vol. 9で取り組んでいた、自分にとって役に立つmyGPTs作り。 少しずつではありますが、形になってきました。 その名もScholarly Wordsmith。 https://chat. openai. com/g/g-1Kcj0EYLn-scholarly-wordsmith 現在アップデート中なので、まだまだ発展途上ではあり粗さも目立ちますがご容赦ください。 なお、名前を考えてくれたのももちろん、chatGPTさんです。 Wordsmith。 なんだかとってもかっこいい響きです。 (ファンタ... --- ### ビジネスにおける自己理解と組織成長のための究極の内省方法とは? - Published: 2024-04-21 - Modified: 2024-04-21 - URL: https://blog.people-resource.jp/business-introspection-for-growth/ - カテゴリー: 人材育成 - タグ: 人材育成, 仕事効率, 内省 この記事では誰もが今すぐできて、尚且つ自己理解と組織成長を強力に促すことができる「内省」の具体的な方法についてお伝えします。 あなたは毎日何分ほど「内省」の時間を取っていますか? 毎日忙しくしていると、つい外部的な出来事にばかり目が行ってしまい、自分自身の内面に目を向ける余裕がない・・・というケースも少なくないでしょう。 ただし、もしあなたが毎日の内で、ほんの数分でも内省の時間を作れていないとしたら? それがあなたのキャリアと個人的成長にとって、非常に大きな機会損失になっているかもしれません。 ちなみに内省とは、単に反省することではありません。 自分の思考、感情、行動パターンを深く理解し、それらをビジネスシーンに応用す... --- ### 哲のBiz日記 vol.6『哲と部長』 > 今回は哲の上司、部長が初登場!一体彼はどんな人…? - Published: 2024-04-20 - Modified: 2024-10-18 - URL: https://blog.people-resource.jp/tetsu_bizdiary_vol6/ - カテゴリー: 祖蔵哲のBiz日記 - タグ: ビジネス4コママンガ, 人間関係, 祖蔵哲, 英語 今回は哲の上司、部長が初登場!一体彼はどんな人…? ←前回のお話!次のお話!→ ★全話を見る★ --- ### 仕事にやりがいを感じない時に転職以外の方法で解決する方法 - Published: 2024-04-19 - Modified: 2024-04-19 - URL: https://blog.people-resource.jp/how-to-find-fulfillment-in-your-work/ - カテゴリー: キャリア設計 - タグ: 生産性, 転職, 退職 この記事では「仕事のやりがい」をテーマとして、転職を考える前に「今の仕事にやりがいを見出す方法」を具体的にお伝えします。 「今の仕事にやりがいを感じません。どうしたら、やりがいのある仕事を見つけることが出来ますか?」 これは、私がコーチングを行う中で、非常によく聞かれる質問です。 そんな時、私が決まって確認することがあります。 それは「今の仕事にやりがいを見出す、具体的な方法を考えたことはありますか?」です。 なぜなら「やりがい」という言葉を使う方の多くは「やりがいを職種そのものに求めてしまっている」傾向にあるからです。 昨今では「好きを仕事にしよう!」というメッセージが、社会的にかなり広まっていますよね。 私もこ... --- ### 知識の積み重ねはどこで活きる? - Published: 2024-04-18 - Modified: 2024-04-17 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240418/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン 新しい情報が溢れている現在。過去に積み上げた知識はどのように私たちの助けになってくれるのでしょうか。 「この辺りの研究興味あるんですよね~」 私が所属している研究室では、基本学生さんがどのような研究をしようとも自由、という形式を取っています。 もちろん、機械学習に関わる研究である必要はありますが、それでも多岐にわたる研究を自由に進めることができる、という状況であることは間違いありません。 自由に研究できる。 すなわち、自分の興味の赴くままに探索しても良い、ということになります。 過去には金融に興味があるからと、株価の変動に着目した研究を行った学生さんもいましたし、ユニークなところでは大好きな競馬... --- ### こんな会社で働いてみたかった・・・ - Published: 2024-04-16 - Modified: 2024-09-22 - URL: https://blog.people-resource.jp/joboffer_001_jesco/ - カテゴリー: 厳選求人情報 - タグ: 厳選求人情報 すっかり悪者扱いのCO2。それをむしろ活用する高い技術を持つ日本企業に、超巨大市場へのパイオニアとしての可能性を感じました。 突然ですが、ひとつクイズを出題させて頂きます。  Q:カーボンニュートラルが声高に叫ばれている今、「温室効果ガス」と呼ばれる気体の中で、最も地球温暖化係数が【低い】ものは何でしょうか? 温室効果ガスとは、大気中にあって熱を留め地球を温暖化する効果のある気体の総称で、二酸化炭素、フロン、メタンなどがそれにあたります。 地球温暖化係数とは、それぞれの気体の温暖化の能力を示したものです。   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  ... --- ### 【残念な求人票の直し方】vol.9 行政のパート勤務の場合 - Published: 2024-04-15 - Modified: 2024-04-15 - URL: https://blog.people-resource.jp/how-to-recruiting9/ - カテゴリー: 人材採用 - タグ: 人材採用, 人材育成, 採用基準, 採用方法, 求人票, 無料求人サイト, 経験者採用, 職務経歴書 具体的に書かないことで残念な求人票に。あなたは「知らない・分からない」と「嫌い」の感情が近いことを知っていますか?詳しく解説します。 こんにちは、求人票調査員の原あずみです。 採用担当者のあなたは、日々こんな悩みを抱えていませんか? 求人票を作成するのに時間をかけているのに、問い合わせが増えない 毎月60万もの固定費を掛けて求人票を掲載しているのに、問い合わせがない 勤務地も給料もいいのに、なぜ人が集まらないのか分からない 正社員とパートは雇用形態は違えど、採用する難しさは変わりません。 違いと言えばパートは地域性が強く、近所で働きたい人が多いため立地により採用の難易度が左右されます。 大企業が近くにあると働き手の絶対数が少な... --- ### 人間を模倣しようとするAI - Published: 2024-04-15 - Modified: 2024-04-15 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240415/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン 人間を模倣しようとする動きで、AIは進化してきました。実は他にも模倣できるものがたくさんあるのかもしれません。 近年注目を集めているAIモデルに欠かせない深層学習。 このモデルの着想は、人間の脳神経回路であるニューロンの伝達である、という話をよく聞きます。 実際にモデルの構造を見てみるとそうなのだな、と納得してしまいます。 もちろん他にも、人間を含む、自然界にある現象を模倣することによって精度を予測する試みが多数あります。 例えばパラメータを学習するときに、最初はおおざっぱに。 徐々に細かい学習を進めていく焼きなまし法は、工業の分野から輸入した手法です。 他にも、画像を対象とした深層学習モデルでは、人間の... --- ### 【テクアシ日記 vol.07】餅は餅屋、釣法は地元民、人事は人事コンサルタント。 - Published: 2024-04-13 - Modified: 2024-04-13 - URL: https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant07/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン - タグ: 人事制度, 仕事効率, 優先順位付け, 採用方法, 生産性, 適材適所 「なぜ人事をわざわざ外注するのか?」その理由を、釣りのメッカの地元民だけが持つ変わったノウハウから見つけた気がしました。 こんにちは。テクニカルアシスタントの竹内です。 人事コンサルタントの存在意義とは?なぜ人事担当者がいるのに、わざわざ外注するのか。 本日はそういった疑問に対する答えのひとつとして、弊社のコンサルティングを中から見て感じていることをお話ししたいと思います。 突然ですが、私は以前長崎県長崎市に居住しておりました。 長崎ならではの娯楽として、自信を持って「海釣り」をお勧めすることができます。 面積に対する海岸線の比率が日本一の長崎は、近所の防波堤からアジやカサゴ、クロダイ、季節に応じて夏はキス、早春は... --- ### 自己肯定感の低い部下と向き合う方法 - Published: 2024-04-12 - Modified: 2024-04-12 - URL: https://blog.people-resource.jp/how-to-boosting-employee-self-esteem/ - カテゴリー: 人材育成 - タグ: コミュニケーション, チームビルディング, リーダーシップ 今回のテーマは「自己肯定感の低い部下のサポート方法」です。自己肯定感を高める具体的な方法など、実践的な戦略やテクニックをお伝えします。 今回は「自己肯定感が低い部下をサポートするための具体的な戦略やテクニック」を紹介します。 これにより、従業員個人の成長を促し、同時に職場全体の生産性と満足度を向上させることを目指します。 さて「自己肯定感」という言葉は、最近でこそ様々なメディアで聞くようになりましたが、いつ頃から使われるようになったのでしょうか? Googleの検索トレンドが調査できる「Google Trends」を使って、過去10年における自己肯定感の検索数を調べたところ、以下のような結果が出ました。 検索数が伸び始めたのが2... --- ### chatGPTマスターを目指して vol.9 突然出会った強い敵 - Published: 2024-04-12 - Modified: 2024-04-12 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol9/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン せっかくGPTsで検証をするならば自分が欲しい機能を作ろう!人のニーズはある程度似るもので、作ろうと思ったものは既に存在していました。。 宿屋で休みつつ、考えていたchatGPTマスターへの道。 https://blog. people-resource. jp/newsletter_chatgpt_vol7/ GPTsに自分が特に伝えたい事前知識を与えるために使うGPTs-Knowledgeを使いこなせれば、さらにchatGPTマスターへ近づけるはず。 ということで、そもそもGPTs-Knowledgeを与えるにふさわしいGPTsを作るところから始めることにしました。   どのようなものがふさわしいかと言えば、完全に主観で... --- ### 愛らしいお掃除ロボット - Published: 2024-04-11 - Modified: 2024-04-10 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240411/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン ランダムな動きで見ている人を楽しませてくれるお掃除ロボット。そのランダム性は、他のところでも活躍していました。 我が家のお掃除は、もっぱらお掃除ロボットたちが担ってくれています。 人間がすべきことといえば、床に置いてあるゴミ箱を移動させたり、台所のマットを動かしたり。 あるいは、お掃除ロボットが身動きが取れなくなってしまわないように、キャスター付きの椅子を邪魔にならないところに動かしたり。 そのくらいの労力で、後は勝手に掃除してくれるのですから、本当に大助かりです。   ところでこのお掃除ロボット、最近新しい仕事が付加されました。 それは、私の癒しとなることです。 仮に自分が掃除機で掃除をしよう... --- ### 哲のBiz日記 vol.5 『哲の先輩』 > 今回は、哲と同じ職場で働く先輩についてご紹介。彼女は一体どんな人…!? - Published: 2024-04-09 - Modified: 2024-10-18 - URL: https://blog.people-resource.jp/tetsu_bizdiary_vol5/ - カテゴリー: 祖蔵哲のBiz日記 - タグ: ビジネス4コママンガ, モチベーション, 人事コンサルタント, 祖蔵哲 今回は、哲と同じ職場で働く先輩についてご紹介。彼女は一体どんな人…!? 第4話はこちらから! 次のお話!→ 全話を見る! --- ### オンラインコミュニケーションはなぜ難しい?理由や効果的な方法について徹底解説! > オンラインコミュニケーションが難しい・・・と頭を悩ませてはいませんか?本記事では、難しいとされる理由と具体的な解決策について解説しています。どう工夫したらいいか分からない方は、ぜひ参考にしてみてください。 - Published: 2024-04-08 - Modified: 2024-04-08 - URL: https://blog.people-resource.jp/why-online-communication-is-difficult-and-how-to-do-it-effectively/ - カテゴリー: コミュニケーション術, 業務効率化 - タグ: Google, コミュニケーション, タスク管理, リーダーシップ, 人間関係, 仕事効率, 個人, 取り組み, 生産性 オンラインコミュニケーションを改善するには「伝える工夫」と「受け取る工夫」の両方を徹底すべし! はじめに リモートワークが当たり前になった昨今では、オンラインでやり取りする機会も増えてきました。 先輩や上司とのやり取り、チーム内のミーティングなど、全てオンラインで行っているという企業も多いのではないでしょうか? 柔軟性と生産性の向上に一役買っているリモートワークですが、それと同時な新たな課題も浮き彫りになっています。 それは、「オンラインでのコミュニケーションは対面でのコミュニケーションよりもはるかに難しい」ということです。 相手の感情や意図を理解しにくい メールやチャットでは誤解が生じや... --- ### えんじ色から桜色への変化を見守る - Published: 2024-04-08 - Modified: 2024-04-07 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240208/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン 念願の派手髪として赤く染めた髪。徐々に色が変化し、今では桜色になっていますが、その変化を楽しめるのは人間の特権かもしれません。 実は先日、ずっとやってみたかったことをやってみました。 それは髪を派手な色に染めること。 さすがに髪をすべて派手にすることはできませんでした。 一応学生さんの前に立つこともありますし、外部の方とお会いする機会もあります。 なによりも、全部何色かに染めて、似合わなかったときが怖すぎます。 そのため、いわゆるインナーカラーと呼ばれる、もみあげの部分と、普段は外側の髪の毛で隠れる、耳より下の位置から生えている髪の毛だけを染める髪型にしてみました。   ここだけの話、この髪型へのあこがれはずっ... --- ### chatGPTマスターを目指して vol.8 決して怒らない議論相手 - Published: 2024-04-05 - Modified: 2024-04-05 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol8/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン どんないじわるな質問をしても丁寧に対応してくれるchatGPT。見習わなくてはいけないことがたくさんありそうです。 chatGPTに、文句があります。 それは、私の主張を受け入れてくれすぎること。 「あなたは本当に、意思決定プロセスが対話型AIで解決できると思いますか?私はそうは思いません」 『おっしゃる通りで、対話型AIによる説明が必ずしもAIの意思決定プロセスの真の透明性を保証するわけではありません』 言いがかりに近い意見を投げかけてみたのですが、返ってきた答えはやはり、私の意見を肯定する文面からスタートしていました。   今回は、AIを利用する人が守るべき倫理について議論したいと持ち掛けてみま... --- ### 便利さを邪魔するプライド - Published: 2024-04-04 - Modified: 2024-04-02 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240404/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン これまでなんだか悔しくて手を出していなったファイルすべての翻訳機能。使ってみるととても便利でした。 突然ですが、私には一つ、恥ずかしいご報告があります。 こんなにずっと、AIの最新の研究やら、様々な分野についてご紹介しているにもかかわらず。 そして自分自身も、AI分野の研究者であるにもかかわらず。 つまらないプライドが邪魔をして、これまで、まったく使っていなかった便利機能がありました。 それは翻訳用AI、DeepLの、ファイル翻訳機能です。 無料版でも月5本、有料版になれば月20本を翻訳してくれる、それはそれは便利なツールです。 確かに便利そうなことは、後輩が使っているのを見て気づいてはいまし... --- ### 人事評価の未来形は人間中心のアプローチへ - Published: 2024-04-03 - Modified: 2024-04-03 - URL: https://blog.people-resource.jp/the-future-form-of-personnel-evaluation-is-toward-a-human-centered-approach/ - カテゴリー: 人事と経営 - タグ: 人事制度, 人材採用, 人材育成, 評価制度 感情とバイアスの影響を受けない科学的根拠に基づく評価方法とは? From 山極毅 丸の内のオフィスより なぜ人事評価を再考すべきなのか? 経営者として、従業員の人事評価に頭を悩ませていませんか? 伝統的な人事評価制度は、しばしば好みや先入観、評価バイアスに囚われがちです。 これは決して社員個人の瑕疵ではなく、私たち人間が持つ本質的な特性から来るものです。 しかし、この現実が、従業員の能力評価やモチベーション管理において、真の透明性と公平性を達成することを困難にしています。 変革への第一歩は、評価システムそのものに対する根本的な見直しから始まります。 最も重要... --- ### 2024年マスターズプレビュー③~マスターズと日本のつながり~ - Published: 2024-04-02 - Modified: 2024-04-02 - URL: https://blog.people-resource.jp/2024masterspreview3/ - カテゴリー: 人事の休日 - タグ: オーガスタ・ナショナル, ゴルフ, ゴルフコース, マスターズ, 名コース, 社長のためのゴルフトリビア 3回シリーズでお届けする2024年マスターズプレビュー。最終回となる今回は、マスターズと日本のつながりについてご紹介します。 憧れと目標になったマスターズとオーガスタ・ナショナル 「マスターズ」と名の付くゴルフ場やゴルフトーナメント、オーガスタのそれを模したと思われるクラブハウス、「マスターズ並みの速さ」を謳うグリーン、果ては会社の応接室などに掛けられているマスターズの写真入りカレンダーまで... 。 日本のゴルフシーンにおけるマスターズとオーガスタ・ナショナルGCの浸透ぶりは、他のメジャートーナメントと比べて突出しています。 そして、日本のゴルファーやゴルフ関係者にとって、マスターズやオーガスタ・ナショナルは、憧れと目標に... --- ### 【テクアシ日記 vol.05】情報感度とひじきの王座陥落について - Published: 2024-04-02 - Modified: 2024-04-02 - URL: https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant05/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン - タグ: 人事制度 新しい情報を知ることは大切なこと。そう分かっていても、気づかないまま惰性で続けてしまっている何かがあなたの会社にもありませんか? こんにちは。アシスタントの竹内です。 突然ですが、皆様、鉄分が多い食品と言えば何を思い浮かべるでしょうか。 レバー、あさり、小松菜、... 等々、いくつか定番の食材がイメージされるのではないかと思います。 私は、つい数年前まで「鉄分と言えばひじき!」と、積極的に食べていました。 ひじきをしっかりとった後は、なんとなく調子も良いように感じていました。 ところが、遡ること5年ほど前でしょうか、一緒にお仕事をしていた栄養士さんによってその思い込みは打ち砕かれました。 「ひじきの鉄分の含有量、9分の1になった... --- ### AIをうまくパートナーとして活かす方法 - Published: 2024-04-01 - Modified: 2024-04-02 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240401/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン AIの得意を調べた論文が公開されました。AIとうまく付き合うために、何が強みかを知っておくと良さそうです。 突然ですが、時折AIは噓つきです。 あれは数週間前、私がとあるシステムの立ち上げに奮闘していた時のお話です。 「chatGPTさん、このサーバーに、OSを入れたいんだけどどうすればいい?」 『AしてBしてCしてください』 「了解!」 しかし、そう簡単には行きませんでした。 「Bができないです。このエラーが出るけどどうすればいい?」 『では、こうしてみてください』 「... やっぱりうまくいかないなあ。こういうエラーが出てるよ」 『では、こうしてみてください』 (さっきダメだったとわかったことをもう一度... --- ### 【残念な求人票の直し方】vol.8 スーパーのレジ業務の場合 - Published: 2024-03-30 - Modified: 2024-03-30 - URL: https://blog.people-resource.jp/how-to-recruiting8/ - カテゴリー: 人材採用 - タグ: 人材採用, 採用基準, 採用方法, 求人票, 無料求人サイト, 経験者採用, 職務経歴書 採用に関して正社員とパートはハードルが変わらないことを知っていますか?良い人からの応募確率を上げるためのちょっとした工夫をご紹介します。 こんにちは、求人票調査員の原あずみです。 採用担当者のあなたは、日々こんな悩みを抱えていませんか? 近くに大型スーパーがあるから人材が確保できない 時間帯によってはシフトに入れる人がいない 有料広告を使って求人票を出しているのに、問い合わせがない 人手が欲しいけど、「良い人で長期間働ける人」を採用したいですよね。 それはパートさんでも同じこと。 実は正社員とパートでは採用のハードルは変わらないことを知っていますか? 正社員とパート、採用の難しさは変わらないという真実 採用の難しさだけでいうと、パ... --- ### 鳴かぬなら作ってしまおう教師データ - Published: 2024-03-28 - Modified: 2024-03-27 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240328/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン データが何を示しているのかを示す教師データは機械学習において有用ですが、付与にはコストがかかります。では、どうすればよいのでしょうか? 新しい研究の種はないものかと、機械学習における様々な対象問題のデータセットと手法がまとめられているサイト(Paper with Code)を見てみました。 https://paperswithcode. com/ そのサイト名の通り、載っている論文はすべて、その再現ができるようにプログラミングのコードが一緒に公開されています。 (再現しようとする人のPCの環境や、その時のプログラムのバージョンによってオリジナルの論文と同じ精度が出なかったり、そもそも再現ができないこともあるのですが、それはさておき... --- ### 【テクアシ日記 vol.06】犬に濡れ衣を着せられるという貴重な経験に思うこと - Published: 2024-03-27 - Modified: 2024-03-27 - URL: https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant06/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン - タグ: チームビルディング, マネジメント術, 人材育成, 人間関係, 理想の上司 愛犬に思わぬ疑いをかけられ、その誤解を一生懸命解いたお話です。犬にとっても人にとっても、コミュニケーションが大切なのかもしれません。 こんにちは。アシスタントの竹内です。 今回は、「飼い犬に手を噛まれる」ならぬ、「飼い犬に濡れ衣を着せられる」経験をしたお話をさせて頂きたいと思います。 ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、犬には雷を大の苦手とする子が多くいます。 個体差が大きく、平気な子もいるのですが、遠くで聞こえた途端に震えが止まらなくなる子や怖がって逃げ惑う子も多く、犬が迷子になる大きな原因の一つとして雷による酷いパニックが挙げられるほどです。 私は現在、ボーダーコリー(メス、5歳、17kg)を飼っているのですが、この犬... --- ### 2024年マスターズプレビュー②~変わり続けるマスターズとオーガスタ・ナショナル~ - Published: 2024-03-26 - Modified: 2024-03-26 - URL: https://blog.people-resource.jp/2024masterspreview2/ - カテゴリー: 人事の休日 - タグ: オーガスタ・ナショナル, ゴルフ, ゴルフコースと組織論, マスターズ, 名コース, 社長のためのゴルフトリビア 2024年マスターズプレビューの第2回は、マスターズとオーガスタ・ナショナルGCの変化の歴史について取り上げます。 3回シリーズでお届けする2024年マスターズプレビューの第2回。今回は、マスターズとその開催コースであるオーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブの変化の歴史について取り上げます。 「友人を招いてのプライベートコンペ」が「ゴルフの祭典」に マスターズ、そしてオーガスタ・ナショナルの歴史は、1人の男の想いから始まります。 彼の名は、ボビー・ジョーンズ。全英オープンで3回、全米オープンで4回、全英アマで1回、全米アマで5回の優勝を飾り、「球聖」と呼ばれるアマチュアゴルファーです。 中でも1930年は、5月... --- ### 自分ではどうしても抜け出せないとある病 - Published: 2024-03-25 - Modified: 2024-03-23 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240325/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン ゴルフにおける恐ろしい病「シャンク」と、機械学習のモデル学習には、自分では抜け出せないという恐ろしい共通点がありました。 実は家に、ゴルフの名言を集めたマグカップがあります。 その中では例えば 「叩いてならぬはダブルパー(規定打数の倍打ってしまったとても悲しい状況)」 「聞いてならぬはフォア―(ボールが明後日の方向に行ったときに、危険を知らせるために叫ぶ言葉)」 「外してならぬはバーディーパット(チャンスを棒に振った状況)」 などなど、ゴルフ好きとしては「わかる!」と言ってしまうような言葉が並んでいます。   ですがその中で、最近一番身近に感じ、そして可及的速やかにさようならをしたい言葉があります。 「シ... --- ### 哲のBiz日記 vol.4 『キッカケは?』 > 主人公・哲が今の職業に就いたキッカケ。あなたが今の仕事に就いた理由は何ですか? - Published: 2024-03-23 - Modified: 2024-10-18 - URL: https://blog.people-resource.jp/tetsu_bizdiary_vol4/ - カテゴリー: 祖蔵哲のBiz日記 - タグ: ビジネス4コママンガ, 人事コンサルタント, 哲学, 志望動機, 漫画, 祖蔵哲 主人公・哲が今の職業に就いたキッカケ。あなたが今の仕事に就いた理由は何ですか? 第3話はこちらから!次のお話!→ 全話を見る! --- ### chatGPTマスターを目指して vol.7 宿屋で一休み - Published: 2024-03-22 - Modified: 2024-03-22 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol7/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン chatGPTにメルマガを書くことは可能なのでしょうか?さすがのchatGPTさんも、前提情報の共有が無ければ難しいようでした 大好きなRPGの昔発売されたシリーズの取扱説明書に書かれていたとっても好きな言葉。 「まだまだいける、はもう危ない」 勇者たちのHPがまだ大丈夫だろうとそのまま進んでしまうと、全滅してしまう危険性があります。 急に強いモンスターが現れた。 行動不能にさせられてしまった。 あるいは、敵の痛恨の一撃を受けてしまった。 理由は様々ですが、まだいける、と思った段階でも、適宜休むことが必要です。 そしてそれは、私たちでも同様のように思います。   というわけで今回は、chatGPTに文章を書かせ... --- ### 思い付きがことごとくダメだった話 - Published: 2024-03-21 - Modified: 2024-03-21 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240321/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン - タグ: AI, 大規模言語モデル, 機械学習 思い付いたことがことごとくダメなこともありますが、めげずにPDCAを回すことが研究でも人事でも必要なのかもしれません。 この問題、こういう解き方ができるんじゃない? ひょっとして、こうやったら新しい研究になるかも! こういう問題を解決する手法ってあるのかな? 無ければ新規性がある研究になるよね!   そうやって後輩と話して、うきうきしながら、念のためやろうとしていることと類似の研究を探してみて。 そして、悲しいかな。 自分が凡人であることを思い知らされました。 と言いますのも、思いついた研究はことごとく、すでに研究され、論文としてまとめられていたのです。 取り組み始めてから「すでに研究されていた」ことに... --- ### 2024年マスターズプレビュー①~選手とコース、せめぎ合いの歴史~ - Published: 2024-03-19 - Modified: 2024-03-19 - URL: https://blog.people-resource.jp/2024masterspreview1/ - カテゴリー: 人事の休日 - タグ: オーガスタ・ナショナル, ゴルフ, ゴルフコース, マスターズ, 名コース, 社長のためのゴルフトリビア 今回は2024年マスターズプレビュー全3回の第1回として、選手とコースのせめぎ合いの歴史についてご紹介します。 今年もまもなく始まる、「ゴルフの祭典」マスターズゴルフトーナメント。 今回から3回にわたって「2024年マスターズプレビュー」として、マスターズとその開催コースであるオーガスタナショナル・ゴルフクラブについて取り上げます。 1回目はマスターズにおける選手とコースのせめぎ合いの歴史についてです。 開催コースを変えることなく続いてきたメジャートーナメント 男子の四大メジャートーナメントのうち、全米プロ、全米オープン、全英オープンの3つは毎年開催コースを変えて開催されています。 それに対しマスターズは... --- ### 履歴書の「空白期間」を指摘された場合の最適解 - Published: 2024-03-19 - Modified: 2024-03-19 - URL: https://blog.people-resource.jp/resume-blank/ - カテゴリー: 就職・転職 - タグ: ワークライフバランス, 就活対策, 履歴書, 採用面接, 書類選考, 経験者採用, 職務経歴書, 転職活動 あなたの履歴書に空白期間(ブランク)はありますか?就職・転職時に是非知ってほしい空白期間についての考え方をまとめました。 覚えていますか?履歴書の空白期間の出来事 皆さんが就職活動や転職活動に使用する履歴書。 企業にとっては、応募者の生い立ちや経歴を知るための大切な書類です。 最近では履歴書不要で応募できる求人もしばしば見られますが、ほとんどの場合は独自のフォーマットがあったり職務経歴書としての提出を求められたりなど、何らかの形で応募者の職歴などを確認するとしている企業が多いですね。 あなたは、今までの人生で何回履歴書を作成したでしょうか。 学生時代のアルバイトではほとんど余白だらけだった書類が、枚数を重ねるごとに... --- ### 【テクアシ日記 vol.04】偉人と上司に背中を押され、他人のマネをする。 - Published: 2024-03-16 - Modified: 2024-03-16 - URL: https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant04/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン - タグ: 人事制度, 人材採用, 採用方法, 求人票, 無料求人サイト 誰かの真似をすることは悪いことのように思っていませんか?実は、成長するための一番の近道なのかもしれません。 経営人事パートナーズで勤務して見えてきた、私の仕事における問題点。 企業人として致命的とさえいえるかもしれません。 それは、クリエイティブな作業のスピード感に欠けることです。 具体的にはセミナーのお知らせをするDMであったり、ウェブに載せるページであったり。 事務仕事はこれまで何年も培ってきたのですが、デザインやレイアウト等々となると、センスのなさも手伝ってパタッと手が止まります。 見やすいもの、良さを伝えるもの... もやもやした理想はいくらでも言えるのですが、形になりません。 心底自分の適性を疑い... --- ### chatGPTマスターを目指して vol.6 chatGPTにできることは何? - Published: 2024-03-15 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol6/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン 様々な「chatGPTでできること」が日々報告されていますが、意外と人間にはまだまだ遠く及ばないのかもしれません chatGPTの弱点を見つけた!と喜んだ先週。 https://blog. people-resource. jp/newsletter_chatgpt_vol5/ AIにもやっぱり苦手なことってあるよね、と安心したのは良いのですが、とはいえまだまだ便利な機能がたくさんあります。 そもそもchatGPTマスターを目指すのならば、chatGPTについて知ることは重要なタスクです。 ポケモンのことを何も知らずに、ポケモンマスターになることはできません。   そもそも何がchatGPTでできるの... --- ### 哲のBiz日記 vol.3 『哲のお仕事!』 > 「哲のBiz日記」、第3話!今回は、主人公・哲のお仕事を簡単にご紹介。 - Published: 2024-03-14 - Modified: 2024-05-24 - URL: https://blog.people-resource.jp/tetsu_bizdiary_vol3/ - カテゴリー: 祖蔵哲のBiz日記 - タグ: ビジネス4コママンガ, 人事コンサルタント, 人事コンサルティング, 漫画, 祖蔵哲 「哲のBiz日記」、第3話!今回は、主人公・哲のお仕事を簡単にご紹介。 第2話はこちらから! 次のお話!→ 全話を見る! --- ### 人気のアニメと機械学習の共通点 - Published: 2024-03-14 - Modified: 2024-03-13 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240314/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン 相手の魔法を解析して対応するアニメの主人公と、人間にもわかるようなモデルを再学習する機械学習には共通点がありました アニメは大好きだけど、放送日に毎回テレビの前にいるのは面倒くさい。 そんな私にとって、最近の配信サイトの充実ぶりは最高の環境です。 例えば最近とても流行っている「葬送のフリーレン」というアニメ。 とっても面白く、すっかりはまってしまったのですが、一度もテレビで見たことはありません。 動画配信サイトを使って、のんびりタイムやお出かけタイムのお供に、スマホで視聴しています。 時間を選ばず自分のペースで見れるということで、恐らく私が子どもの頃よりも、アニメやドラマを見ることが容易になっている気がします... --- ### 自己肯定感を上げる10の方法|ネガティブ思考からポジティブ思考へ! > 自己肯定感の上げ方に悩んではいませんか?自己肯定感は幼少期の経験が影響すると言われているため、大人になってから変えるのが難しいです。しかし、適切に取り組めば向上させることができますので、ご紹介する10の方法をぜひ試してみてください。 - Published: 2024-03-12 - Modified: 2024-05-14 - URL: https://blog.people-resource.jp/how-to-increase-self-confidence/ - カテゴリー: コミュニケーション術, 人材育成 - タグ: マネジメント術, モチベーション, 人材育成, 人間関係, 取り組み, 自己理解, 自己肯定感 自己肯定感を上げるには、自分と向き合い続けることが重要!ネガティブ思考から脱却する方法について解説します。 はじめに 自己肯定感を向上させることは誰もが望むことですが、その道のりは決して簡単ではありません。 というのも、自己肯定感の高さは幼少期の経験に強く影響されると言われているからです。 大人になってから自己肯定感を高めるには、自分自身と向き合う努力と継続が必要不可欠です。 このように聞くと、「中々難しいのでは?」と思うかもしれませんが、とある研究では大人になってからでも自己肯定感は変化すると言われています。 自己肯定感が高くなれば、今後の人生がより豊かで充実したものになるかもしれませんので、試して... --- ### 整体に頼るのを辞めたい話 - Published: 2024-03-11 - Modified: 2024-03-08 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240311/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン 整体に頼らずとも健康な体を手に入れるためには、ネットワークのようにつながる体のあちらこちらにアプローチをする必要がありました。 「私がこう言っちゃいけないんですけどね、整体なんて、行かない方が良いんですよ。」 実は、たまに自分へのご褒美と言うことでエステに行くことがあるのですが、そのエステではごくごく稀に、ボーナスタイムが発生することがあります。 それは、無料の整体施術です。 美味しい話には裏があるのが世の常だとは思うのですが、このボーナスタイムにはどうやら裏は無いようなのです。 いつもより整体の分だけ時間は長くかかるけれど、整体を受けさせてもらえる。 もちろん、追加のお支払いは無し。 施術をしてくださる方は、御年80近... --- ### 社員のモチベーションが下がる原因は?頑張らずにやる気を出す方法 - Published: 2024-03-09 - Modified: 2024-03-09 - URL: https://blog.people-resource.jp/causes-of-employee-motivation-decline/ - カテゴリー: 人材育成 - タグ: モチベーション, リーダーシップ, 人材育成 今回のテーマは「モチベーション」です。とは言え、一般的なモチベーションを高める方法は扱わず、少し異なる視点から解説してみます。 今回のテーマはズバリ「モチベーション」です。 普通ならモチベーションを上げる方法について触れると思いますが、今回は「モチベーションを下げない方法」に注目してみたいと思います。 なぜなら、モチベーションを上げる方法については、Googleを調べれば情報が溢れていますし、それ以上に世間的に言われるモチベーションを高める方法には、個人的に若干無理があると感じるからです。 例えば ビジョンや目標を設定する 社員に成功体験を積ませる 人間関係を改善する といった項目は、モチベーションを上げる方法としてよく... --- ### chatGPTマスターを目指して vol.5 chatGPTの弱点、見つけたり - Published: 2024-03-08 - Modified: 2024-03-06 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol5/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン chatGPTに助けてもらう中で、悲しいことにchatGPTの苦手分野に気づいてしまいました。万能すぎないことに安心したのは内緒です。 これは本当にあった恐ろしい話です。 私「chatGPTさん、サーバーOSの導入の仕方を教えてほしいです。私は全然この領域に詳しくないので、初心者に教えるつもりで教えてください。」 GPT「わかりました。まずはAをダウンロードします。そして... 」 私「GPTさん、これをしてもうまくいかないんだけど、どうしたらいい?」 GPT「大変失礼いたしました。先ほどの文章は間違っていました。正しくは... 」 私「... ?それ、同じことじゃない?」 GPT「大変失礼いたしました。先ほどの文章は間違っていました。正しくは... ... --- ### 人間との協業の形を変える機械学習たち - Published: 2024-03-07 - Modified: 2024-03-06 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240307/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン 特定の一分野でのみ活用されていた機械学習も、できることが増え人間との協業の形が変わってきています。その流れは加速するのでしょうか。 最近、機械学習と人間のかかわり方が変わってきている気がします。 これまで使ってこなかった分野で活用が進んだ(機械学習にデータ収集を頼んだり、翻訳してもらったり)、という話ももちろんあるのですが、それだけではなく学習のフェーズでも関わり方が変わってきたように思います。   例えば、実験計画の分野。 どんな条件が最適で、目的を達成するためにはどうすればいいのか?ということを仮説・検証しながら探していく分野ですが、従来はこれらの実験を立てるのは人間の役割でした。 一方最近では、適応的実験計画... --- ### 哲のBiz日記 vol.2 『祖蔵 哲』 - Published: 2024-03-06 - Modified: 2024-05-24 - URL: https://blog.people-resource.jp/tetsu_bizdiary_vol2/ - カテゴリー: 祖蔵哲のBiz日記 - タグ: ビジネス4コママンガ, 哲学, 祖蔵哲 哲のBiz日記第2話!主人公「祖蔵哲」とは…!?   第1話はこちらから! 第3話はこちらから! 全話を見る --- ### 【テクアシ日記 vol.03】おいしい思いをするための普遍的な「ひと手間」とは。 - Published: 2024-03-05 - Modified: 2024-03-05 - URL: https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant03/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン - タグ: AI, ChatGPT 先端技術のAIと、アナログな栗の渋皮煮。もしかしたらものを生み出すための「ひと手間」の重要性は変わらないのかもしれません。 こんにちは。テクニカル・アシスタントの竹内です。 終わらないのではないかとさえ思った暑い暑い夏がようやく終わり、10月も半ばとなりました。 皆様、急な温度差で体調など崩されていませんでしょうか。 東北で育った私はどうも暑さに弱いのですが、ここ数週間で急激に元気になってきています。 同時に、食欲が大変なことになっています。 三連休を使って、兵庫県は丹波篠山市へ、秋の味覚を求めて出かけてまいりました。 目当ては有名な丹波栗です。 土曜日に3㎏ほど生栗を入手し、栗ご飯用、渋皮煮用と分け、その後二日間栗... --- ### 放置しすぎてしまったぬか床とchatGPTの共通点 - Published: 2024-03-04 - Modified: 2024-03-03 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240304/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン メンテナンスが欠かせないのは、機械学習も同じです。でも、メンテナンスにかかるコストが膨大なときはどうすればよいのでしょうか。 (そういえば、ぬか床しばらくかき混ぜてない... 。) おそるおそるぬか床の蓋を取り、キッチンペーパーで水気を取ってから、ぬか床を混ぜ。 漬かりすぎてくたくたになったきゅうりを食べると、これはそこそこ美味しい。 大根も問題なさそう。 では、恐らく問題が発生しているぬか本体はどうだろうか。 ちょっとばかりぬかを取って、一口食べてみる。   ・・・なんということでしょうか。 数日放置してしまったのが悪かったようです。 ぼやっとしているとしか形容のできない微妙な味。 塩っ気もなく。 ぬかの香りも弱... --- ### 【残念な求人票の直し方】vol.7 トラック運転手の場合 - Published: 2024-03-03 - Modified: 2024-03-03 - URL: https://blog.people-resource.jp/how-to-recruiting7/ - カテゴリー: 人材採用 - タグ: 人材採用, 採用基準, 採用方法, 求人票, 無料求人サイト, 経験者採用, 職務経歴書 法改正により会社全体の総合力が試されようとしている運輸業界。そんな渦中にいるトラック運転手の求人票のどこか残念なのか?詳しく解説します。 こんにちは、求人票調査員の原あずみです。 採用担当者のあなたは、日々こんな悩みを抱えていませんか? 条件は他社よりも良いはずなのに、問い合わせすら来ない 社員の縁故募集を呼びかけてみても、働き手がいない トラック運転手というイメージだけが先行していて、敬遠されてしまう 法改正で業界の常識や日常が変わる 2024年4月から、トラック運転手の残業時間の規制強化によって、年間の時間外労働の上限が960時間までと規制されます。 今すぐの変化はないかもしれませんが、運輸業界から波紋が広がるように私たちの生... --- ### chatGPTマスターを目指して vol.4 町の人(GPTs)の話を聞こう! - Published: 2024-03-01 - Modified: 2024-03-02 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol4/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン 多くの人が作成し、公開しているGPTs。自分が作成する際のヒントを求めて、面白そうなGPTを使ってみることにしました chatGPTマスターを目指す旅が始まった一回目から、初めてのmyGPTを作り。 そしてお絵かきスキルをほんの少し向上させて。 ロールプレイングゲームで言えば、チュートリアルを完了させた段階にいる私です。 そしてこの度、大事なことを忘れていたことに気が付きました。   それは、町の人の話を聞くこと。 何か冒険を進めるにあたり、周りの人の話を聞くことはとても大事です。 目的地に対するヒントをもらえるかもしれませんし、なによりも、知らなかったことを知ることができます。 あっちの方に行ってみ... --- ### PCにどうしても寛容になれないのはなぜ? - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-02-29 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240229/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン なぜ私の脳みそはPCにイライラし、なぜAIはこのように判断したのか。わからないものを明らかにするという意味では同じかもしれません 大変お恥ずかしい話、私はどうしてもPCに寛容になれません。 PCに、というよりも電子機器一般と言った方が正確なのですが、思い通りにならないことでどうしてもイラッとしてしまいます。 どうしてWordがスムーズに動かないの? 何でいきなり接続が切れるの? なんども再起動しているのに、直らないのはどうしてなの? PCをひっぱたきたい衝動に駆られながら(ブラウン管テレビであればそれで直るかもしれませんが)、時にはチューインガムを食べつつ、あまいものも食べつつ、何とかして気をそらしながら作業することになっ... --- ### 組織において「ジョハリの窓」を徹底的に使いこなす方法 - Published: 2024-02-28 - Modified: 2024-02-28 - URL: https://blog.people-resource.jp/johari-window-in-organizations/ - カテゴリー: 人材育成 - タグ: コミュニケーション, チームビルディング, 人材育成 今回は、おそらく多くの人が知っているが、その効果の高さを知っている人が実は少ない「ジョハリの窓」について、基礎知識から丁寧に解説します。 あなたは「ジョハリの窓」をご存知でしょうか? 昔から人材育成や企業研修などでよく扱われるので、一度は聞いたことがあるかもしれません。(研修講師からすると定番ネタです) ジョハリの窓は、自己理解やコミュニケーション能力の開発において、とても重要な考え方なのですが、定番ネタだからこそ「ああ、またこの話か」といった感じで、サラッと流されてしまっているような気もします。 しかし、ジョハリの窓をしっかり実践していれば、少なくともコミュニケーションの分野においては他にやることはない・・・と言っても過言では無... --- ### 哲のBiz日記 vol.1 - Published: 2024-02-27 - Modified: 2024-05-24 - URL: https://blog.people-resource.jp/tetsu_bizdiary_vol1/ - カテゴリー: 祖蔵哲のBiz日記 - タグ: ビジネス4コママンガ, 祖蔵哲 若手ビジネスマン「祖蔵哲(そくらてつ)」によるビジネス+哲学漫画が堂々開幕…! 第2話はこちらから! 全話見るにはこちらから! --- ### 類似サービスはどう比較すればいい? - Published: 2024-02-26 - Modified: 2024-02-29 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_20240226/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン とある目的を達するための方法が複数あった時、どう比較し選択すればいいのでしょうか。その基準はAI活用時と同じかもしれません。 「いつも使っているこっちのシステム(Connected Paper)じゃなくて、後輩におすすめされたあっちのシステム(Perplexity)を使ってみよう!」 Perplexity:https://www. perplexity. ai/(英語のサイトです) 論文執筆が一息ついて、何か新しいものをインプットしようと考えていたとある日の昼下がり。 どちらも論文を探すために有用なシステムとして知られているけれど、たまには新しいものも見てみたい。 そんな気持ちから、ふとした時間に使ったことが無かったシステ... --- ### 【人事×医学】後編:アーユルヴェーダを活かせる!組織の適材適所 - Published: 2024-02-25 - Modified: 2024-02-25 - URL: https://blog.people-resource.jp/utilizing_the_wisdom_of_ayurveda_in_the_right_places_in_the_organization/ - カテゴリー: 人事と経営 - タグ: コミュニケーション, ダイバーシティー&インクルージョン, 人材育成, 人間関係, 就活対策, 新卒採用, 自己理解, 転職活動, 適材適所 人をさまざまな観点で診るアーユルヴェーダ医学。なんと、組織の適材適所にも応用できるんです。 健康のカギは、引き算 前編では、アーユルヴェーダ医学の基礎的な考え方を中心にご紹介しながら、健康面だけでなく個性の捉え方についてまとめました。 後編では、それぞれのドーシャの特徴や、自分がどのような体質なのか、実際にセルフチェックをしながら、就職や転職、さらには組織の適材適所に活かせる点をお伝えしていきたいと思います。 自分の体質を知る前に、まずは自分の健康を維持したり取り戻したりするためのバランスのとり方について、アーユルヴェーダの考え方・実践方法をご紹介します。 アーユルヴェーダでは、自分を... --- ### 「State-of-the-art」ってどういう意味? - Published: 2024-02-22 - Modified: 2024-02-29 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_meaning_state-of-the-art/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン これまで最新の論文を調べる際に参考にしていたState-of-the-art。まさかスパイ映画で見るとは思いませんでした。 『CIA本部に保管されているNOCリスト(諜報員のリスト)を盗む』 『あそこのセキュリティは厳重だ』 『まずは音声認証』 『2枚のセキュリティカード』 『網膜認証』 『侵入者の体温で室温が1度上がれば警報が鳴り、水の一滴すらも見逃さない圧力センサー』 『通気口は10mの高さにあり、赤外線センターがついている』 『もはや芸術の域(State-of-the-art)に達している』   ... State-of-the-artって、そういう意味だったんですね... !!   英語の勉強のため見... --- ### 「高学歴難民」生き方の5つのヒント - Published: 2024-02-21 - Modified: 2024-02-24 - URL: https://blog.people-resource.jp/kogakureki/ - カテゴリー: キャリア設計 - タグ: アスペルガー, ギフテッド, キャリア設計, グローバルマインドセット, コーチング, コミュニケーション, ダイバーシティー&インクルージョン, 発達障害’, 自己理解 ”高学歴難民ギフティッドあるある”の数々と、難民生活をポジティブに生き抜く独自の生き方のヒント。 近頃様々なメディアで「高学歴難民」という言葉を目にします。 どれどれ、と思い阿部恭子氏著の「高学歴難民」を読んでみました。 どんな切り口で高学歴難民を取材なさっているのかに興味がありました。 結果、著者が犯罪加害者の家族の支援組織を設立した法学修士であるという事もあり、ストーカーや売春婦、振り込め詐欺に加担など、穏やかではない例が満載で、ネガティブな、社会問題的なニュアンスが強いご本でした。 教育の意義や社会の課題、学歴偏重社会のへの警鐘が込められたメッセージでした。 しかし、高学歴を望むことは... --- ### 【AI重大ニュース】AIで動画が作れる時代がやってきました - Published: 2024-02-18 - Modified: 2024-02-29 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_ai_sora/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン - タグ: AI, ChatGPT, 仕事効率 2024年2月16日、AI業界に激震が走りました。震源地は動画生成AI「Sora」。果たしてAIはどこまで進歩するのでしょうか。 おおよそ一年前。 動画を生成できるAIが話題になったのですが、すぐに下火になってしまいました。 なぜならば、例えば指の本数が刻一刻と変わってみたり。 あるいはラーメンを素手で食べてみたり。 人間ならばありえないような動画に仕上がっていたためでした その「ちょっと変な感じ」が一部のネットミームとしては受けていたのですが、それで終わり。 一般に広まることはありませんでした。   そして2024年2月16日。 ついに「変な感じ」を感じさせない、信じられな... --- ### 【残念な求人票の直し方】vol.6 不動産営業職の場合 - Published: 2024-02-18 - Modified: 2024-03-03 - URL: https://blog.people-resource.jp/how-to-recruiting6/ - カテゴリー: 人材採用 - タグ: 人材採用, 採用基準, 採用方法, 求人票, 無料求人サイト, 経験者採用, 職務経歴書 大きな収入を狙えるからこそ、魅力的な不動産営業。長く勤める人を採用したいのであればまずは求人票を見直してみませんか?詳しく解説します。 こんにちは、求人票調査員の原あずみです。 採用担当者のあなたは、日々こんな悩みを抱えていませんか? 適性がある人材を見極めるための採用方法が確立できず、悩んでいる 面接時に確認したはずなのに、「こんなに大変だとは思わなかった」と新人がすぐに辞めてしまう 期待の新人として太鼓判を押して入社させたのに、思ったほど活躍してくれない・・・ 不動産・車・保険の営業は、特別な資格が不要な仕事にも関わらず、大きな収入を狙える業界です。 しかし、実際には向き不向きがあり結果がすべての実力主義の世界ですよね。 夢... --- ### chatGPTマスターを目指して vol.3 お絵かきスキルを向上させるには? - Published: 2024-02-15 - Modified: 2024-02-29 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_vol3/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン chatGPTに絵を書いてもらうためのコツを探るべく、いろいろな方法を試してみました。奥の深い世界なようです。 chatGPTにできることは多々ありますが、そのうちのひとつ、かつ多くの人に活用されている機能として「お絵かき」機能があります。 機械学習の分野としては画像生成に当たります。 言語処理と並び、その出力がとても分かりやすいためか、多くの人の注目を集め、そして活用されています。   もちろん、どんなサービスを作るためであっても、魅力的なアイキャッチ画像は欠かせません。 そこで今回はchatGPTを使ったお絵かきスキルを向上させるべく、様々な条件下で試してみました。   始めに画像... --- ### テクアシ日記 vol.2~UFOを活用する人事コンサルタント~ - Published: 2024-02-15 - Modified: 2024-02-15 - URL: https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant02/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン - タグ: 人材採用, 求人票 コンサルタントが活用する情報「UFO」とは一体。テクニカルアシスタントの最初の「やらかし」談です。 こんにちは。テクニカル・アシスタントの竹内です。 メルマガを始めて早々の失敗談になってしまいますが、今回は私が経営人事パートナーズに入社後最初の「やらかし」のお話をさせて頂きたいと思います。 働き始めてまだひと月も経たない頃、直属の上司である山極から資料作成を頼まれた時のことです。 山極「こういう資料を作って欲しい」 竹内「承知しました」 山極「ここはこういう数値を入れて、ここは『ゆーほー』見てもらって」 竹内「... UFOを。」 山極「ゆーほーを。」 竹内「UFOを... 」 山極「そうか!知らないよな... --- ### 初めてのGPU - Published: 2024-02-15 - Modified: 2024-02-29 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_first_gpu/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン これまでより複雑なモデルを作るように発展してきた大規模言語モデルですが、ここにきてその傾向に変化が現れてきました 自分で決めたことをやりきる力を付けよう! そう一念発起してから早7か月。 毎日英語や論文調査、運動を続けていて、それ自体がもちろんたくさんのメリットをもたらしてくれたのですが、この度、更なるメリットを享受することができました。 それは「(対自分比で)鍛えられた心」です。   どうしてパソコンは私の思い通りに動いてくれないのでしょうか。 実は今使っているノートパソコン、GPUと呼ばれる、とても高い計算性能を持っています。 ですがこれまで、実はその設定が全くわからず、一切使えていませんでし... --- ### 意識低い系が考える「キャリアアップ」 - Published: 2024-02-10 - Modified: 2024-08-27 - URL: https://blog.people-resource.jp/no-aspiration-career/ - カテゴリー: 就職・転職 - タグ: キャリア設計, ワークライフバランス, 自己理解, 転職, 転職活動 「意識低い系」を自負する筆者が、転職やキャリアアップについて考えてみました。 意識の「高い人」と「低い人」 皆様こんにちは。 意識低い系WEBライター、島田です。 この「意識が高い」「意識が低い」という言葉、私の身近なところでは以前に比べるとあまり聞かなくなったと感じるのですが、皆様の周りではいかがでしょうか。 これらの言葉を最も聞いていたのは、やはり就職活動に励んでいた10数年前。 友人から大手企業の話を聞いては、 「うわあ、なんか意識高くないとやっていけなそう... 」と僻んでみたり、 就職活動での自己アピールに使えるエピソードが何もないと豪語する同級生に、 「いや、意識低... --- ### chatGPTマスターを目指して vol.2 クエスト「myGPTを作成せよ」 - Published: 2024-02-08 - Modified: 2024-02-29 - URL: https://blog.people-resource.jp/chatgpt_vol2/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン chatGPTを使いこなすため、初めてのmyGPTを作成してみました。会話形式でできるので、思った以上に簡単でした chatGPTマスターを夢見て旅にでた私は、王さま(社長)より指令を受けました。 「世界にはいま、たくさんのGPT使いが溢れておる。 その知識を得ながら、人事を効率化してくれるツールを作るのじゃ!」 旅の初めに渡された道具は二つ。 まずは参考になりそうなchatGPTについて書かれたブログ。 そして大事な荷物がもう一つ。 有料版のchatGPT。 手始めに求人票を作成するGPTを作れ、との指令を達成するには、いささか道具が足りません。 そしてゲーム大好き人間の私は知っています。 この手の指令は、... --- ### 機械学習でめざせ、ポ〇モンマスター! - Published: 2024-02-08 - Modified: 2024-02-29 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_ai_pokemon/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン 様々なルールを考慮する必要がある対人戦であるポケモンバトル。これを攻略せんとする機械学習モデルが発表されました。 (画像はchatGPT作です。なんとも「惜しい」ポケモン感が味わい深く感じます。)   最近多くの分野で活用が進むLLM(大規模言語モデル)。 その活躍の場所は現実世界だけにとどまらず、なんとゲームの世界へも進出しているようです。 LLMを搭載した機械学習を使って、ポケモンバトル(自分が育てたポケットモンスターを使った対人戦)に勝つ方法を探る。 そしてなんと、人間相手でも50%前後の勝率で勝ってしまう。 恐ろしいAIが誕生しました。   論文はこちらです。 https://a... --- ### テクアシ日記vol.01~元製鉄会社人事が人事コンサルタント会社に就職した話~ - Published: 2024-02-07 - Modified: 2024-02-07 - URL: https://blog.people-resource.jp/diaryofassistant01/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン - タグ: 人事制度, 採用マーケティング, 採用広報, 採用面接 経営人事パートナーズ テクニカルアシスタントの日々の発見を、「テクアシ日記」として今後お伝えしていきます。 読者の皆様、はじめまして。 経営人事パートナーズ テクニカル・アシスタントの竹内 円(たけうち まどか)と申します。 このたび、僭越ながら弊社のメルマガ配信に参加させて頂くこととなりました! どうぞ、よろしくお願い致します。 メルマガ「テクアシ日記」では、テクニカル・アシスタントの目を通して、日々の仕事の気づきや面白かったこと、大変だった出来事(そしてたまには個人的な趣味のお話し)などをお伝えしていきたいと思います。 まだまだコンサルティングのプロではない立場からお伝えすることで、経営人事パート... --- ### chatGPTはどうして絵が描けるのか? - Published: 2024-02-04 - Modified: 2024-02-29 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_chatgpt_draw/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン chatGPTのお絵かき機能を支える機械学習技術について解説してみました。実はある一点では、人間より生成AIの方が有能だったようです。 chatGPTの機能として実装されている「お絵かき」機能。 先週金曜日にもご紹介させていただいたのですが、適切なことば(画像の説明文)を入力することで、かなり詳細な画像を数十秒で描いてくれます。 もちろん、ことばをきちんと選ばなければ、私のように、想定していたものとはかなり離れた出力が出てしまうことはありますが。。。 それでも、とても便利な機能です。   ところでこちらの「お絵かき」機能。 背後にはどのようなAIが組み込まれているのか、少し見ていたいと思います。   1.画像... --- ### chatGPTマスターを目指して vol.1 - Published: 2024-02-01 - Modified: 2024-02-29 - URL: https://blog.people-resource.jp/chatgpt_vol1/ - カテゴリー: AI研究所, 経営人事メールマガジン - タグ: AI, 文系chatGPT いろいろなことができるchatGPT4。これは現在レベル1の私が、chatGPTマスターを目指して邁進するお話です。 突然ですが。 私はこの度、chatGPTマスターを目指して冒険の旅に出てみようと思います。 これまでももちろん、chatGPTにはお世話になっていました。 「こんな感じの研究を探してきてほしい」 「こういうプログラムを書きたいんだけど」 その有能っぷりは言わずもがな。 なによりも、何回もお願いしなおしても嫌な顔一つせず答えを返してくれるのは、ただでさえストレスを感じるプログラミング作業中は、非常にありがたいことでした。 ... まだ、必ずしも100点満点の回答が来るわけではないのは玉に瑕ですが。 &n... --- ### 【人事×医学】前編:アーユルヴェーダで見直す!自分の健康と個性の捉え方 - Published: 2024-02-01 - Modified: 2024-04-02 - URL: https://blog.people-resource.jp/ayurveda_can_reassess_your_health_and_individuality/ - カテゴリー: 人事と経営, 就職・転職 - タグ: ギフテッド, キャリア設計, 人材採用, 就活自己分析, 自己理解, 転職活動, 適材適所 人事情報メディアなのに、なぜアーユルヴェーダ?実は、自己理解にも人事の仕事にも応用できる、知恵の宝庫の医学なのです。 突然ですが、みなさんは最近、体調はいかがですか? なんだか調子がいまいち、病院に行くほどでもないけれど毎日疲れている。 何かとせわしない現代社会に生きていると、そんな状況の方も多いのではないでしょうか。 もしくは、身体に良いと言われている食生活を意識しているのに、あまり効果がない・・・ そんな方もいらっしゃるかもしれません。 さて、今回は、そんなビジネスパーソンや人事の方のためのコラム。 自分の健康を見直すきっかけになり、なんと人事の仕事にも活用できてしまう一石二鳥の医学、「アーユルヴェーダ」の... --- ### 採用サイトで記事を作る際の手順・確認事項について - Published: 2024-01-29 - Modified: 2024-01-29 - URL: https://blog.people-resource.jp/recruitment-site-creation-procedure/ - カテゴリー: 人材採用 - タグ: 人手不足, 人材採用, 就活イベント, 採用マーケティング, 採用基準, 採用基準評価シート, 採用方法, 採用試験, 採用面接, 新卒採用, 経験者採用 サイト運営のプロが記事作成の手順や、作成前の確認事項などを解説します。本記事を読んで、飛躍的に記事作成の効率を高めましょう。 「サイトを運営すれば採用活動の効率をグッと高められるって聞いたけど、どんな手順で記事を書いていけばいいのかわからない... 」 採用サイトの記事作成には基本的な手順があり、適切な順番で進めれば時間や労力を大幅にカットしながら、質の高い情報を提供していけます。 そして賢く採用サイトを運営することは、採用活動の成功・企業の持続的な発展につながるため、まだ記事作成の手順を把握していない場合には、まず基本的なやり方を把握することが大切です。 そこで今回は採用サイトで記事を作る際の手順や、記事作成前の確認事項を... --- ### 話題のゲームに感じる既視感 - Published: 2024-01-29 - Modified: 2024-02-29 - URL: https://blog.people-resource.jp/newletter_dejavu/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン とある有名なゲームのパクリ疑惑もありつつ、大人気となっているとある新ゲーム。似ている、ことを上手く使う方法が機械学習でもありました。 最近ゲーム配信サイトSteamで配信されたゲーム「パルワールド」をご存知でしょうか。 配信開始からたった3日で500万ダウンロードを突破した、超大人気ゲームです。 しかもこのゲーム、開発者はたった一人しかいないということでも非常に話題になりました。 ゼルダの伝説やポケモンレジェンドアルセウスに代表されるオープンワールド(どこまでも広がるフィールド)内で、「パル」と呼ばれる不思議な生き物を集め、先頭やら建築やら農業、果ては労働までを行わせることができるという、全く未知のゲームです。 と、お聞きして... --- ### 花粉症の薬、はじめました - Published: 2024-01-26 - Modified: 2024-02-29 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_medicin_effect/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン 花粉症の薬の効果を測るにはどうすれば良いのでしょうか?飲み忘れたときとそうでない時で比較したくなるのはなぜ? 「すみません、花粉症の薬を処方してほしいんですけど... 。」 数年ぶりに訪れた内科の病院で、はじめましてのお医者様に状況を説明します。 花粉症とはすでに15年来の付き合いであること。 スギ花粉、ヒノキ花粉、果てはブタクサ花粉を持っていること。 すでに花粉を感じてはいるのだけど、お薬を処方してほしいこと。   友人から勧められ、気づけば2シーズン過ぎてしまった花粉症シーズンも、今年こそは、と意気込んで病院へ。 気づけば、おそらく病院の予約を取ることが最大の困難であった気がします。 一度予約を... --- ### 【生産性向上】部下のモチベーションを上げる7つの方法 > 部下のモチベーションの上げ方に悩んでいませんか?大切なのは、適切なコミュニケーションと働きやすい環境の2つになります。本記事では、上司がやるべきことを7つ解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。 - Published: 2024-01-24 - Modified: 2024-05-14 - URL: https://blog.people-resource.jp/how-to-motivate-your-subordinates/ - カテゴリー: コミュニケーション術, 人材育成 - タグ: 1on1ミーティング, キャリア設計, コミュニケーション, マネジメント術, モチベーション, リーダーシップ, ワークライフバランス, 人事制度, 人材育成, 人間関係, 生産性, 評価制度 部下のモチベーションアップは上司の役目!やるべきことを7つ具体的に解説します。 はじめに モチベーションが上がらなくてやる気が出ない・・・ このような経験をしたことはありませんか? モチベーションが上がらないと、勉強や仕事、家事といった本来やるべきことが中々進められないですよね。 仕事において、モチベーションに行動が左右されるのは、あまり良いことではありませんが、世の中、モチベーションを基準に働いている人も少なくありません。 そこで重要となるのが、モチベーションの管理術です。 自分のモチベーションが下がった時の対処法はもちろん、上司であれば部下のモチベーションを上げる方法を... --- ### 疲れ果てた私を待っていた「ネコ」 - Published: 2024-01-22 - Modified: 2024-02-29 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_waiting_cat/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン ところでネコと言えば、シュレーディンガーの猫で有名なシュレーディンガーさんの方程式を解く研究が機械学習の国際会議で発表されました。 眠い。 帰りたい。 早く最寄り駅についてほしい。   基本的に夜型の私ですが、気合を入れれば朝からだって活動できるのです。 そんなこんなで朝9時からのミーティングに出て、そのまま夜まで仕事して。 当たり前のことな気はするのですが、前日に遅くまで仕事やら家事やらしていた影響で、その日の疲れはかなりの物でした。 HPで言えば、真っ赤っか。 (早く家に帰ってのんびりしたい!) スライムの体当たりですら行動不能になってしまいそうな勢いでした。   そんな私を待っていてくれたもの、それ... --- ### 大学教員の仕事と人生:その優先順位と意思決定(その3) > %%excerpt%% その後、どのような大学教員人生を送ってきたのかを振り返ります - Published: 2024-01-19 - Modified: 2024-01-19 - URL: https://blog.people-resource.jp/life_work_university_professors_3/ - カテゴリー: キャリア設計 - タグ: モチベーション, 内省, 学習, 教職員, 自己理解, 起業, 転職, 転職活動 はじめてのオファーが届き、身の振り方を考えることになった私が、どのような意思決定をして、その後、どのような大学教員人生を送ってきたのかを振り返ります。 迷いと決断 正直、どうすべきか迷いました。 昔から興味のあった大学教育研究のメッカである研究センターから、しかも新設講座を任せたいというオファーであり、所属学生がいない、基本的に研究活動に特化したポスト(のちに大学院教育には関わることになるポストでしたが)でした。 特段の制約もなく、やりたい研究(理科教育学も含めて)をやれるポストであったわけです... --- ### 顧客が本当に求めていたもの - Published: 2024-01-19 - Modified: 2024-02-29 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_customer_needs/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン 顧客が本当に求めていたものを、果たしてデータ分析から明らかにすることができるのか。そのためには〇〇が不足していました。 あれ?今のセリフって、〇〇って言っているように聞こえるけど、本当にそうかな。 もしかすると原作のままかもしれないから、本探してみる? でも、もし違ったら悲しいし、そもそもどこにしまったっけ... ?   英語学習のため。 という大義名分のもと、Amazon videoでハリーポッターを購入しています。 もちろん、これは英語の学習のためなので、できる限りハリーたちのセリフを覚えられるように。 まずは第一作目である賢者の石から。 続きが見たくなって、第二作の秘密の部屋もぽちり。 気づけばアズカバ... --- ### 【残念な求人票の直し方】vol.3 ホテル業務の場合 - Published: 2024-01-17 - Modified: 2024-03-03 - URL: https://blog.people-resource.jp/how-to-recruiting3/ - カテゴリー: 人材採用 - タグ: 人材採用, 採用基準, 採用方法, 求人票, 無料求人サイト, 経験者採用, 職務経歴書 華やかな世界でもあり激務が予想されるホテル業務。そんなホテルの求人票は応募者からはどう見られているのか。詳しく解説します。 こんにちは、求人票調査員の原あずみです。  採用担当者のあなたは、日々こんな悩みを抱えていませんか?   求人媒体に毎月60万もの費用をかけているのに全然人が来ない・・・  他社と比べると福利厚生やキャリアアップの仕組みもしっかりしているのに人気がない・・・  ちゃんとした人を採用したいから時間が掛かっているのに、社長から「まだ?」って言われる ・・・ 応募はあるけれど、会社が求める「採用したい人」がいない・・・  求人広告は毎月支払う固定費となっているので、検証をしないまま知らないうちに膨らん... --- ### ゲームで勝てるようになるためにデータサイエンスができること - Published: 2024-01-15 - Modified: 2024-02-29 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_game_win_datascience/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン ゲームに勝つために、データサイエンスにもできることがあるかもしれない。工程改善のための機械学習手法との関連を見つけました。 ああ!自分の陣地を塗ってたら、真横に敵が来てるのに気が付かなかった... 。 今ここは、自分がやられたとしても相手を止めに行かなきゃ! 左右をきっちり見て、自分の仕事を把握しなきゃ。   任天堂が出している色塗りゲーム、スプラトゥーン。 買ってから1年以上が経過していますが、飽きずにずっと遊んでいるゲームです。 このゲーム、単純に色を塗るだけかと思いきや、オンラインでどこかの誰かと協力&対戦する必要があるので、動き方を都度考える必要があります。 自分が使っている道具と、見方が使っている道具を... --- ### ブラック企業から逃れるためには退職が先?転職活動が先? - Published: 2024-01-13 - Modified: 2024-09-17 - URL: https://blog.people-resource.jp/black-newjob/ - カテゴリー: 就職・転職 - タグ: ブラック企業, 転職, 転職活動, 退職 転職先を決めてから辞めるべきか、辞めてから転職活動を行うべきか…2つの選択肢のメリットとデメリットについて考えます。 転職先を決めてから辞める派vs辞めてから決める派 皆さんは、転職をされた経験がありますか? 2023年6月にIndeed Japanが発表したデータによりますと、日本の転職未経験者の割合は40. 3%。転職経験率は59. 7%だそうです。 参考:https://jp. indeed. com/press/releases/20230627 こちらで比較調査された他国のデータと比べると、日本の転職経験者の数はかなり少ないようですね。 しかし、日本国内で働き続ける私たちから見ると、近年なんとなく転職者が増え... --- ### 「良いね」をしていない理由はなに? - Published: 2024-01-12 - Modified: 2024-02-29 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_reason_non_like/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン 様々なSNSで実装されている「良いね」機能。「良いね」は気に入ったから押したに違いありませんが、押してないのはなぜでしょうか? “30歳になりました!!” 頂き物の日本酒とともに上げたInstagramのストーリーでは、たくさんの友人からのおめでとうメッセージやら、私史上最大数の「良いね」をもらいました。 ドラクエで言えばレベル30は、中ボスの存在に気づき、倒すための準備をしているあたりでしょうか。 一番ステータスが成長するところかもしれません。 10の位が上がるのは、なんだかちょっと嬉しくなってしまったりします。   それはさておき、FacebookやX(旧:Twitter)、Instagramなど、様々なS... --- ### 電車が突然キャンセルされた日の話 - Published: 2024-01-11 - Modified: 2024-02-29 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_train_cancel/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン 突然運休となったパリ発ロンドン行きの列車。今日乗れなければ日本にも帰れないかも!?一生懸命探した代替案の行方はいかに。 実は年末、ヨーロッパを回る旅行に出ておりました。 まずは日本からロンドンへ。 そこから飛行機でドイツに向かい、途中ベルギーでチョコを食べつつ陸路でフランスまで行ったあとはドーバー海峡を電車で越えて、ロンドンに戻る... そんな旅程でした。 そして大事件が、フランスからロンドンに移動する電車で起きました。   事件が発生したのは2023年12月30日。 朝10:12の便に乗るはずでしたが、駅に着くと電光掲示板には「supprimé」の文字。 フランス語は読めないのでgoogle先生に尋ねてみる... --- ### アメリカで見てきたギフティッド教育の最先端について PART3 ギフティッド人材に即した職場環境 - Published: 2024-01-09 - Modified: 2024-01-09 - URL: https://blog.people-resource.jp/gifted3/ - カテゴリー: 人材育成, 業務効率化 - タグ: アスペルガー, ギフテッド, キャリア設計, グローバルマインドセット, ジョブ型, ダイバーシティー&インクルージョン, 人材採用, 人材育成, 仕事効率, 時間管理, 発達障害’, 評価制度, 賃金制度, 離職率低減 ギフティッド人材、発達障害人材を最大活用するための職場環境、マネジメントスタイル、メンタルサポート体制の構築の鍵 みんなちがって みんないい 日本の童謡詩人・金子みすずの「わたしと小鳥とすずと」の中の有名なフレーズで「みんなちがって みんないい」ってご存知の方、多いのではないでしょうか。 「この世にあるものは、誰一人、なに一つ、同じものはなく、だからこそみんなすばらしい、という多様性をみつめ、尊重し合おう」という詩です。 皆さん理論的には分かっていても、いざ職場となると、同じ目標・同じ働き方・同じペース・同じ価値観が求められ、そして求めてしまうのではないでしょうか。 でも最適なスタイルは人によって違うもので... --- ### 【誰でも使える】職場での人間関係を改善する8つのコツ > 職場の人間関係を改善したいけど、どうしたらよいか分からず悩んではいませんか?ポイントは、接し方と考え方の両方を変えることです。本記事では、具体的に取るべき行動について解説していますので、ぜひ明日から実践してみてください。 - Published: 2024-01-08 - Modified: 2024-08-27 - URL: https://blog.people-resource.jp/8-tips-to-improve-relationships-at-work/ - カテゴリー: コミュニケーション術 - タグ: マネジメント術, 人事制度, 人材育成, 人間関係, 企業, 自己理解, 転職 職場の人間関係を改善するなら、接し方と考え方を変えるべし!具体的にとるべき行動について解説します。 はじめに 組織で仕事をする上で切り離すことができない問題。 その一つに「人間関係」があります。 上司や部下、同僚など、様々な人と関わりながら仕事をするのが一般的ですが、もちろんすべての人とうまくいくわけではありません。 上司に気に入られない 部下に好かれない 同僚との仲が悪い このように、良好な人間関係を築けていない人も多いでしょう。 実際に、エン・ジャパンが行ったアンケート調査によると、職場での人間関係に難しさを感じた経験がある人は全体の84%と言われております。 同じ会社に属しているとはいえ... --- ### 難しいテクニックを使わない「誰でもできる」コーチングのやり方 - Published: 2024-01-04 - Modified: 2024-01-04 - URL: https://blog.people-resource.jp/how-to-coaching-for-everyone/ - カテゴリー: キャリア設計, 人材育成 - タグ: コーチング, コミュニケーション, 人材育成 この記事では傾聴や承認、心理学など「難しい知識やテクニックを使わずに、誰でもできるコーチングの方法」について解説しています。 今回は「難しい知識を使わずに、誰でもコーチングが出来る方法」について詳しく解説します。 コーチングとは、簡単に言うと「傾聴や質問を用いて、相手の目標達成を促す手法」です。 最近は人材育成の手法として、取り入れる企業が増えており、私自身コーチとしてとても嬉しい限りです。 ただ、コーチングという言葉を使うと、とても難しい専門スキルのように聞こえませんか?(実際専門スキルは必要なのですが) しかし、私は「誰もが一度は、他人にコーチングを施した経験があるはず」と考えています。 なぜなら、本人が意識してい... --- ### 社長が一緒に働きたいと思うVIP人材55の特徴 > %%excerpt%% 企業の社長が、ウチの会社でいつまでも働いて欲しいと思う人材の意外な特徴とは? - Published: 2023-12-31 - Modified: 2024-01-19 - URL: https://blog.people-resource.jp/55-characteristics-of-vip-talent-that-the-president-wants-to-work-with/ - カテゴリー: 就職・転職, 賢者の人事YouTube - タグ: 就活対策, 採用基準, 経験者採用, 賢者の人事YouTube, 転職, 転職活動 今回は「社長が一緒に働きたいと思うVIP人材55の特徴」をご紹介したいと思います。 以前私が行った採用関連のセミナーの席で、社長さんに「あなたの会社が必要とする重要な人材というのはどんな人ですか?」という質問をしました。 それに対して多くの社長さんが回答を寄せてくださいまして、数えたら全部で55個ありました。 今回はそれらをまとめてご紹介しようという趣向です。 そもそもなぜ社長さんにこのような質問をしたかという経緯ですが、企業が採用活動する際に「求める人物像」を挙げた場合、大抵の場面で「優秀な人... --- ### 大学教員の仕事と人生:その優先順位と意思決定 (その2) > %%excerpt%% 大学教員になる過程から、最初の異動までの期間についてお話しします。 - Published: 2023-12-29 - Modified: 2023-12-29 - URL: https://blog.people-resource.jp/life_work_university_professors_2/ - カテゴリー: キャリア設計 - タグ: 内省, 学習, 教職員, 生産性, 自己理解, 起業, 転職, 退職, 適材適所 大学教員になる過程から、最初の異動までの期間についてお話しします。 大学教員になっていく過程から最初の異動までの期間について、大学教員の4つの業務とどのように格闘してきたかを振り返ります。 もちろん、「優先順位」と「意思決定」に焦点をあてて話は進みます。 なんとしても就職しないと 今振り返ってみれば、私自身は、昔から戦略的だったように思います。 そのため、周囲から見れば、なぜ、とか、おやっ、と思われるような、独断的で奇異なキャリア選択や意思決定をしているように見えたかもしれません。 しかし、自覚としては、自身の優先順位を熟考しての決定だったと思っています。 クリ... --- ### 採⽤前に知っておきたい「ブラック企業を⾒抜く⽅法」︓契約編 - Published: 2023-12-25 - Modified: 2023-12-25 - URL: https://blog.people-resource.jp/black-contract/ - カテゴリー: 就職・転職 - タグ: ブラック企業, 企業, 転職活動, 雇用契約 シリーズ第4弾!契約段階で逃げるべき企業を判断するためのポイントをご紹介します。 このシリーズでは、ブラック企業への就職を回避するために、企業の求人へ応募する際の様々な過程において注意していただきたいことについて解説しています。 シリーズ最終回となる今回は、選考を終えてから会社の一員となるまでの期間についてです。 具体的には、企業との雇用契約を結ぶ段階での話をさせていただきたいと思います。 「そこまで行ったらもう引き返せないよ!」 と、お思いになる方もいるかもしれませんが、もし相手がブラック企業だった場合、この段階で逃げられるならば逃げるに越したことはありません。 最後まで気... --- ### 油揚げと決定木の共通点 - Published: 2023-12-25 - Modified: 2024-02-29 - URL: https://blog.people-resource.jp/%e6%b2%b9%e6%8f%9a%e3%81%92%e3%81%a8%e6%b1%ba%e5%ae%9a%e6%9c%a8%e3%81%ae%e5%85%b1%e9%80%9a%e7%82%b9/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン 油揚げと機械学習手法である決定木。一見相いれない両者ですが、実は共通点がありそうでした。 油揚げって本当に便利ですね! 家では買ってきた油揚げを刻んだ状態で冷凍保存しているのですが、これが本当に大助かりなのです。 なんだか味が足りないなあと思った菜っ葉のお味噌汁に投入すれば、ふんわり香りが広がって。 味がぼやけるなあと思ったピーマンのお味噌汁に投入すれば、味にアクセントが加わって。 お味噌汁を作るとき。 特に少し残ったお野菜を消費したいときの適当お味噌汁を作るときに、本当に重宝しています。 油揚げを開発した人にお礼状を書きたいくらいです。   ところで、機械学習でもそんな油... --- ### 生産性を劇的に向上させる5つの方法|タスクや時間管理について解説します > 生産性向上のために個人で何ができるか悩んではいませんか?本記事では、タスク管理術やタイムマネジメントなど個人でできる取り組みについて解説しています。成果を爆発的に上げたい方はぜひ参考にしてみてください。 - Published: 2023-12-23 - Modified: 2024-05-14 - URL: https://blog.people-resource.jp/task-management-techniques-that-dramatically-improve-productivity/ - カテゴリー: 業務効率化 - タグ: 2分ルール, ToDoリスト, アイゼンハワーマトリクス, タイムブロッキング, タスク管理, ポモドーロテクニック, 時間管理, 生産性 生産性を上げて成果を出すならタスク管理と徹底的な時間管理を!ここでは5つのテクニックをご紹介します。 はじめに 現代社会において、生産性の向上は働くほとんどの人に共通する願いでしょう。 朝の忙しい通勤や仕事のデッドライン、家族との貴重な時間など、誰もが日常生活や仕事で与えられた時間を最大限に活用し、より多くのことを成し遂げたいと考えています。 とはいえ、日々の生活において、タスクが山積みで時間が限られていることはよくあります。 テクノロジーの進化やリモートワークの普及など、社会的な変化に適応しつつ生産性を上げるには、タスク管理の術を身に着けておくことが重要です。 そこで今回は、以下の内容について... --- ### あなたが「年の瀬」を感じるのはどんなとき? > 人によって違うであろう「年の瀬」を感じるポイントを、機械学習で明らかにするためにはどうしたらよいのでしょうか。最近研究が進むとある分野が役に立ちそうです。 - Published: 2023-12-21 - Modified: 2024-02-29 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_feel_newyear_coming/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン - タグ: 機械学習, 生産性 人によって違うであろう「年の瀬」を感じるポイントを、機械学習で明らかにするためにはどうしたらよいのでしょうか。 朝のターミナル駅では忙しく移動する人の波が見られ。 お昼間も電話する会社員がそこかしこに。 夜になると、恐らく忘年会であろうグループがにぎやかににこやかに笑いあう。 ついでに駅の近くではきれいなイルミネーションが光り、多くの人が見物に訪れている... 。   今年も残すところあと10日。 年の瀬、と呼べる時期になってきました。 とはいえ今年の年末は、ほんの数日前まで暖かい日が続いたこともあり、あまり「年の瀬」感を感じることができませんでした。 特に大掃除など、年末らしいことをしていないことも... --- ### 就職・転職・起業を考えている方へ贈る、元日産自動車人事部長からのメッセージ - Published: 2023-12-20 - Modified: 2023-12-20 - URL: https://blog.people-resource.jp/message-to-those-who-are-thinking-about-finding-a-job-changing-jobs-or-starting-a-business/ - カテゴリー: キャリア設計 - タグ: 日産自動車, 起業, 転職 自分のキャリアや今後の仕事人人生を考えるとき、この考え方があったから何とかなったのかな?と感じています。 今回は私が日産自動車を辞めた理由ということをテーマに、話をさせていただこうと思います。 そのきっかけとなったのは、私が開設しているYouTubeチャンネル賢者の人事です。 人事の話と言えば人事異動や昇格・昇給、ポジションが上がったといった話が多く、正直あまり人気のトピックではありません。 しかしそれでも、「チャンネル登録は少なくてもコツコツとやっていこう」という思いでチャンネルを開設し、動画のアップを続けてきました。 おかげさまで、YouTube上にあるチャンネル全体の上位15%に相当するチャン... --- ### 【残念な求人票の直し方】vol.2 カフェスタッフの場合 - Published: 2023-12-20 - Modified: 2024-03-03 - URL: https://blog.people-resource.jp/how-to-recruiting2/ - カテゴリー: 人材採用 - タグ: 人材採用, 採用基準, 採用方法, 求人票, 無料求人サイト, 経験者採用, 職務経歴書 求人票は求人媒体に掲載したら安心と思っていませんか?求人媒体だけでなく応募者が会社を調べる動線を考え今すべきこととは?詳しく解説します。 こんにちは、求人票調査員の原あずみです。  採用担当者のあなたは、日々こんな悩みを抱えていませんか?   職場環境も給与も他と比べると良いと思うのに、なぜか応募が来ない・・・  人間関係が良い職場なのに問い合わせもない・・・  経験不問と書いても、応募がない・・・  人間関係が良い職場はそれだけでも魅力的に見えます。 こんなに良い人ばかりなのに・・・と思っていても、それらは外野からは分かりづらいですよね。  確かにあなたにとっては最高の職場かもしれません。 しかし、それらを具体的に伝える表現力が... --- ### 努力と成果の関係性をモデル化すると…? - Published: 2023-12-18 - Modified: 2024-02-29 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_effort_result_model/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン 何かをモデル化するときに重要なあるものとあるものが、私の努力には欠けていました (そう言えば、いつから英語の勉強再開したんだろう?) ドイツの学会に参加するために始めた「英語スキル向上のための習慣づけ」。 毎日取り組むことを最優先に、一日あたりのタスクは非常に軽くしています。 例えば、新しい単語を一つ覚えるだけでもOK。 電車の中で英語の何かを聞くのでもOK。 もちろん、家事のお供にハリーポッターを見るのでもOK。 そうやって自分を甘やかしながら毎日コツコツ続けてみたら、気付けば5か月以上続く習慣となっていました。   確かに、習慣になったことは我ながら素晴らしい... --- ### ゴルフ名コース解剖~茨木CC・西コース編 - Published: 2023-12-16 - Modified: 2023-12-16 - URL: https://blog.people-resource.jp/ibarakicc_west/ - カテゴリー: 人事の休日 - タグ: ゴルフ, ゴルフコース, 名コース, 日本のゴルフコース, 社長のためのゴルフトリビア 日本の名コースを紹介するシリーズ「ゴルフ名コース解剖」。今回は今年の日本オープンの舞台である、茨木CC・西コースをご紹介します。 日本にあるゴルフ場は2,000コース以上。その数は、世界でもトップ5に入るほどです。 その中には、広く知られた名コースも数多くあります。 この「ゴルフ名コース解剖」では、そんな名コースとして知られるコースについて、その理由をコース設計の視点からご紹介していきます。 第2回は、茨木カンツリー倶楽部・西コースです。 (※なお記事中の画像はすべて、茨木カンツリー倶楽部ホームページから引用したものです。) 今年の日本オープンの舞台は日米名匠の“合作” 今年の男子ゴルファー日本一を決める第88回日本オープ... --- ### 【残念な求人票の直し方】vol.1 ある正社員募集の場合 - Published: 2023-12-13 - Modified: 2024-03-03 - URL: https://blog.people-resource.jp/how-to-recruiting1/ - カテゴリー: 人材採用 - タグ: 人材採用, 採用基準, 採用方法, 求人票, 無料求人サイト, 経験者採用, 職務経歴書 正社員募集を探している人にとって、重要な情報とは何か?何が知りたいと思っているのか?興味を持ってもらうために何が必要なのかを解説します。 こんにちは、求人票調査員の原あずみです。  採用担当者のあなたは、こんな悩みを抱えていませんか? 会社の良いところをアピールしているのに応募がない・・・  予算を組んでお金をかけて掲載をしているのに「採用したい人」が来ない・・・  他社は100万かけて採用をやっていると聞いたが、そんな予算は出せない・・・  早く人材が欲しい部署からの圧力がプレッシャーになっている・・・   1日も早く「良い人を採用したい」と思っているのに「採用したい人」が来ない。  これは、どの会社も陥る典型的な人事の悩みです... --- ### わたしたち、なんで働いているんだろう? > 12回目のクリスマス女子会。会話内容は仕事のモチベーションに関することでした。人事制度でモチベーション向上ができたとしたら、楽しい職場になりそうです。 - Published: 2023-12-13 - Modified: 2024-02-29 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_work_motivation/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン 12回目のクリスマス女子会。会話内容は仕事のモチベーションに関することでした。人事制度でモチベーション向上ができるとしたら…? 毎年恒例となったクリスマス女子会。 大学1年生の頃から始めているので、気付けば12回目。 ... 12回目!? こんなに数を重ねているとは、びっくりです。 振り返ってみると思った以上に年数が経過していることってよくありますよね... 。 時の流れを感じます。   12回も重ねていれば、会話内容も変わってきました。 数年前は女子らしく(?)恋バナに花を咲かせていた気がするのですが、悲しいことに今回の話は職場に関する話でした。 有給どれくらい取ってる? 在宅勤務やりやすい? みんな異なる分野で働いてい... --- ### 〇〇を管理するとタイムマネジメントはラクになる - Published: 2023-12-12 - Modified: 2024-02-06 - URL: https://blog.people-resource.jp/how-to-make-time-management-easy/ - カテゴリー: 業務効率化 - タグ: タスク管理, マネジメント術, 時間管理 この記事では一般的なタイムマネジメントとは少し異なる視点から、仕事の生産性を大きくUPさせる時間管理方法について解説します。 あなたはタイムマネジメントは得意ですか? ちなみに私は非常に苦手でした。 タイムマネジメントに関する本を読み漁り、あらゆるアプリなどを使って試しましたが、一向にうまくいきませんでした。 しかし、あることを知ってから、かなり効率良く時間を使うことができるようになったのです。 結論から申し上げると、そのあることとは「感情の管理」です。 実は世の中にある多数の時間管理テクニックは、この感情管理が伴わないとうまくいきません。 感情管理を後回しに、表面的に時間を管理しようとしても タスクの優先順位が決めら... --- ### 使わないほうがいいって本当︖ 求職者のためのIndeed活⽤法 - Published: 2023-12-11 - Modified: 2024-04-18 - URL: https://blog.people-resource.jp/jobhunting-indeed/ - カテゴリー: 就職・転職 - タグ: ブラック企業, 就活対策, 求人票, 無料求人サイト, 転職活動 実は仕事探しの強い味方!求職活動におけるIndeedの活用方法についてご紹介します。 仕事探しはIndeed♪ 社会人や就活生の皆さん、Indeedを利用したことはありますか? 求職活動中のリサーチでふらっと通りかかったり、なんとなく求人を見にいったりなど、サイトの閲覧経験がある方は多いかと思います。 一方で、 「求職活動でIndeedを使うのはちょっと... 」 「あまり本格的に活用したいとは思わないかも... 」 という方もいるかもしれません。 実は近年、 「Indeedで求職活動をしてはいけない!」 「Indeedはブラック企業が多くて危険!」 と、吹聴されることが多くなりました。 ど... --- ### 遅れてやってきた秋花粉 - Published: 2023-12-11 - Modified: 2024-02-29 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_fall_pollen/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン もう12月だというのに、秋の花粉が猛威を振るっています。でも、花粉が原因であることになかなか気づけませんでした。それはなぜ? 絶対おかしい。 このくしゃみも、目の痒さも、何もかも。 でも季節はすでに冬。 秋の花粉が来るには遅すぎるはず。 じゃあ、もしかして風邪ひいた... ?   結論を申しますと、恐らく花粉が飛び始めてしまったようです。 今年の秋は非常に暑かった関係でこれまで飛んでいなかった秋の花粉が、この涼しさに影響されて飛び散り始めたと推測しています。 ようやく涼しくなって喜んでいたのに... ! 花粉が飛ぶことは予想外すぎます。 実は(私の)アレルギー検査によると最も反応が出ていたのは「ブタクサ」花粉。 私の今年... --- ### アサーション×タイプ診断でコミュニケーション力を高める方法 - Published: 2023-12-08 - Modified: 2024-02-06 - URL: https://blog.people-resource.jp/how-to-improve-communication-skills-with-assertion-x-type-diagnosis/ - カテゴリー: 人材育成 - タグ: コミュニケーション, 人材育成, 離職率低減 組織のチームビルディングにおける、アサーショントレーニングの効果を大きく引き上げるコツを「タイプ診断」の観点からお伝えします。 私はコーチとして、クライアントの目標達成はもちろん、コミュニケーション能力向上のサポートをさせて頂いています。 そんな立場から、私はこれまでこんな方をたくさん見てきました。 ✔︎仕事はできるが、同僚や部下とのコミニケーションがうまくいかず正当に評価されない。 ✔︎1人で仕事を抱え込むことで、仕事の質が下がっている。 ✔︎大切なタイミングで必ず誰かと揉めてしまう。 あなたにもピンとくるものがあるでしょうか? これらは全て「コミュニケーション能力」がもたらす課題と言えます。 そういった状況を少しでも... --- ### Googleの本気 - Published: 2023-12-08 - Modified: 2024-02-29 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_google_gemini/ - カテゴリー: 業務効率化 - タグ: AI, Google 2023年12月7日。Googleから最新のAI "Gemini"が発表されました。その恐るべき性能とは? Ok, Google. 今日の天気は? 明日10:00に歯医者に行きたいんだけど、何時に家を出ればいいんだろう。 少しでも早く返りたいんだけど、google mapはどの道を通ればいいって言ってる? PCでもスマホでも同じドキュメントをいじれて楽だなあ。   今や私たちの生活に欠かせないGoogleの各種サービスですが、この度GoogleはとんでもないAIを発表してきました。 その名もGoogle Gemini。 自然言語処理分野の8つのタスク中7つでGPT4(chatGPTの有料会員... --- ### プロンプトエンジニアとコーチングスキルの共通点 - Published: 2023-12-06 - Modified: 2023-12-11 - URL: https://blog.people-resource.jp/commonalities-between-prompt-engineering-and-coaching-skills/ - カテゴリー: 人材育成 未来の職業プロンプトエンジニアリングと、コーチングスキルの意外な共通点についてのお話し 2012年に個人がYoutubeに動画を投稿し広告収入を得られるようになって、早10年。 「ユーチューバー」というそれまで考えもつかなかった仕事が、今では新小学1年生の将来つきたい職業TOP10に当たり前に入るほど、認知されてきました。 今まで想像もしなかった仕事が生まれる現代ですが、昨年またもや新しい職業が生まれました。 それが「プロンプトエンジニア」です。 プロンプトエンジニアとは、ChatGPTなどのAIからより正確でより精度の高いものやクオリティの高いものをアウトプットするために正しく質... --- ### ワークライフバランスの実現に必要なこととは?取り組みについて詳しく解説 > ワークライフバランスの実現に必要な取り組みについて悩んではいませんか?本記事では、個人でできる取り組みと企業に必要なことについて解説しています。取り組み事例もまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。 - Published: 2023-12-06 - Modified: 2024-05-14 - URL: https://blog.people-resource.jp/achieving-work-life-balance/ - カテゴリー: 人事と経営 - タグ: ワークライフバランス, 事例, 企業, 個人, 取り組み ワークライフバランスの実現には個人としての取り組みが重要!企業の取り組みも合わせて解説していきます。 はじめに 近年注目されているワークライフバランスですが、誰でも一度は耳にしたことがあるでしょう。 一言でいうと、”仕事とプライベートとの調和”を意味するものですが、実際に意識して生活している方はどれくらいいるでしょうか? 仕事に追われていてプライベートの時間が確保できない 寝る間も惜しんで仕事をしている 休みの日は疲れ切った体を癒やすことしかできない 上記のように、仕事>プライベートの関係性が大きくなっている方が多いと思われます。 仕事とプライベートの調和は、健康で満足度の高い生活を送る上で非常... --- ### 採用前に知っておきたい「ブラック企業を見抜く方法」:面接・採用試験編 - Published: 2023-12-05 - Modified: 2023-12-05 - URL: https://blog.people-resource.jp/how-to-spot-a-black-company/ - カテゴリー: 就職・転職 - タグ: 就活対策, 採用方法, 採用試験, 採用面接, 転職活動 シリーズ第3弾!面接や採用試験においてブラック企業を見抜くための5つのポイントをご紹介します。 このシリーズでは、ブラック企業への就職を回避するために、企業の求人へ応募する際の様々な過程において注意していただきたいことについて解説しています。 シリーズ第3弾は、求人へ応募した後の選考についてです。 採用試験や面接の過程では、企業と密に連絡を取り合ったり、直接言葉を交わしたりする機会が多くなります。 多少踏み込んだ関係性になるからこそ、ここまでの過程では見抜けなかった領域について知ることが可能です。 最後まで注意を怠らずに細部までチェックすることで、応募先の企業がどのような会社なのかをしっか... --- ### 電動キックボードと数理最適化と機械学習と - Published: 2023-12-04 - Modified: 2024-02-29 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_kickboard/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン 見かける機会が多くなった電動キックボード。借りてみたら、その背景には数理最適化や機械学習が活用されていました 免許が無くても16歳から運転できる電動キックボード「Luup」。 最近は大学の近くでも時折見かけるようになってきました。 私自身もずっと気になってはいたのですが、なんとなく手が出ず、使わないでいました。 そして日曜日ついに、デビューしてしまいました!   まずはアプリを入れてアカウントの登録をして。 使い始める前にアプリから予約を入れます。 近くでキックボードがある場所を選んで、いざ駐輪場へ。 予約していたキックボードに掲載されているQRコードをアプリで読み込むと利用開始。 無事に動か... --- ### アメリカで見てきたギフテッド教育最先端について PART2 アメリカの受験戦争と就活 - Published: 2023-12-01 - Modified: 2023-12-01 - URL: https://blog.people-resource.jp/gifted2/ - カテゴリー: 人材育成, 業務効率化 - タグ: アスペルガー, ギフテッド, キャリア設計, ジョブ型, ダイバーシティー&インクルージョン, 発達障害’, 離職率低減 世界中のギフテッドが集結するアメリカの超難関大学への受験戦争。そしてトップ企業によるギフティッド人材争奪戦! アメリカの受験戦争 大学におけるギフテッド教育について書かせて頂く前に、まず一般的なアメリカの大学入試システムをご説明したいと思います。 採用担当者の皆様には、アメリカの大学を卒業した日本人留学生やアメリカの大卒人材を採用なさる際に是非ともご参考にしていただければ幸いです。 アメリカの大学は「入学は簡単だが卒業が難しい」と言われる事がありますが、大学によっては熾烈な戦いが展開されています。 正確には、「入学が簡単な大学もあるが、世界中から頭脳が集まる超難関校もある。 しかしどの大学でも卒業するに... --- ### 増え行く積読 > 際限なく溜まって行く積読は、このまま放置しては意味がありません。それはデータも同じで、分析を進めていくことでデータの圧縮もできるようになります。それはなぜ? - Published: 2023-12-01 - Modified: 2024-02-29 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_unread_papers/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン 溜まって行く積読を片付けるように、データも片付ける方法があります。それは皆さまも使ったことがあるだろう〇〇を調べる方法でした。 これ、面白そうだから後で読んでおこう! あ。こっちも面白そう。 ... これは自分の研究に関係あるから、絶対後で読まなきゃいけないでしょ。 最近こういうのが流行ってるのかあ... 把握しておかないと。   インターネット上でお勧めされていたとある本に書かれていた、何かを習慣化するためのとっておきの方法。 小さな習慣を継続する、という取り組みを7月下旬に始めて、はや4か月強が経過しました。 いくつか達成したい「小さな習慣」があるのですが、そのうちのひとつが「論文を読むこと」です。 実はこのチャレンジ... --- ### 活躍する人が持っている3つのスキルとは? - Published: 2023-11-30 - Modified: 2023-11-30 - URL: https://blog.people-resource.jp/what-are-the-three-skills-that-successful-people-possess/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン - タグ: マネジメント術, リーダーシップ, 人材育成, 生産性, 経験者採用, 適材適所 社内で活躍している人が共通して持っている3つの特徴に関するお話です。 経験上、社内で活躍する人材が必ず持っているスキルに、以下の3つがあります。 ①文章作成能力 ②コミュニケーション能力 ③自己認知能力&状況を判断する能力 しかし、持っているからと言って必ず活躍するわけではありません。 活躍している人の特徴として必ずこの3つが揃っているということ。 今日はそんな3つの能力を一緒に見ていきましょう。 ①文章作成能力 今や昔とは比べものにならないくらい「テキストでのコミュニケーション」が主流です。 友人への用事も 取引先へのメールも 社内での仕事のやり取りも テキスト... --- ### 逃げ出せないブラック企業、辞めるべきタイミングはいつ? - Published: 2023-11-29 - Modified: 2023-11-29 - URL: https://blog.people-resource.jp/black-resignationtiming/ - カテゴリー: 就職・転職 - タグ: ブラック企業, 転職, 転職活動, 退職, 退職届, 退職願 辞めたいのに辞められないブラック企業。退職のきっかけを探している方へのメッセージです。  ブラック企業に務めている方であれば、一度は転職や退職について考えたことがあるでしょう。 「このままこの会社に居続けていいのだろうか」 「なんとか抜け出したいが、忙しすぎてまったく身動きが取れない」 「この仕事を続けていたら、自分の将来はどうなってしまうのか」 といった悩みや不安を抱えてしまうこともあるかと思います。 ブラック企業からの転職経験者である私は、職場に不満を持つ友人や知人から、 「会社の辞め時っていつ?」 と、聞かれることがあります。 SNSなどを見ていても、 「会社を辞めるタイミン... --- ### 特別じゃなくても小さく情報発信を始めてみよう - Published: 2023-11-28 - Modified: 2023-11-28 - URL: https://blog.people-resource.jp/transmission-of-information/ - カテゴリー: 人材育成 - タグ: 2024卒, 中小企業, 人手不足, 人材採用, 採用マーケティング, 採用基準, 採用広報, 採用方法 普通の会社でも情報発信を小さく始めてみませんか?SNSで成功するためではなく、採用活動の一環として始めるべき理由とは?詳しく解説します。 SNSで情報発信して、応募者を増やしたい でも、SNSは向いてないし苦手だけどだな・・・ 情報発信はプロにお金をかけてお願いしないといけないのかな・・・ と、SNSの情報発信に興味がありつつも、重い腰が上がらないあなたへこの記事をお届けします。 応募者に選ばれる会社になるための、情報発信とは? あなたはSNSで注目され、他のメディアにも取り上げられている企業が カリスマ社長が面白くインパクトがある SNSを使った発信上手な社員がいる 特殊な仕事で、見る人の興味を惹きつける といった特別な会社で、... --- ### 優秀なAIは仕事もできる? > 優秀なAIは仕事もできるのか?実はこれまで「仕事ができる」という評価軸はありませんでした。「仕事ができるAI」は果たしていつできるのでしょうか - Published: 2023-11-27 - Modified: 2024-02-29 - URL: https://blog.people-resource.jp/newletter_ai_performance/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン 人間が92%の精度で実現できることに対して、最先端のAIであるGPT-4はどれくらいの精度を出せるのか?というお話し 近年多くの分野で躍進を遂げているAI。 その代表格である自然言語処理を対象としたAIは「人間を上回るのではないか?」と囁かれるほどの業績を残すこともしばしば。 大学の入試問題を解かせれば素晴らしい成績を残し。 国家試験の解答もお手の物。 膨大な数の化学式を試して、有用そうな組み合わせを見つけるのも、AIの得意分野かもしれません。 専門的なスキルを要する課題において、AIが人間の脅威となりつつあるのは間違いありません。   一方で、人間からは簡単に思えるようなタスクを、実はAIたちは苦手... --- ### なぜ企業のコーチングによる人材育成は失敗するのか? - Published: 2023-11-25 - Modified: 2024-02-06 - URL: https://blog.people-resource.jp/why-corporate-coaching-in-talent-development-fails/ - カテゴリー: 人事と経営, 人材育成 - タグ: コーチング, コミュニケーション, 人材育成, 理想の上司 なぜ上司から部下へのコーチングは失敗するのか?人材育成として注目されているコーチングが企業でうまく機能しない本当の理由をお伝えします 人材育成は、企業が持続的に成長しするには欠かせない要素です。 最近では「リスキリング」という言葉を聞くようになりましたが、従業員一人ひとりのスキルアップが、企業全体の競争力向上に直結します。 とはいえ、問題なのは「どうやって人材育成をするのか?」ですね。 人材育成の具体的な方法は「研修、ワークショップ、OJT、eラーニング」など様々ですが、現実その全てを行うのは難しいでしょう。 そんな“大切だけど進めづらい”人材育成において、今回は「コーチング」に焦点をあててお伝えしようと思います。 なぜコーチ... --- ### 奇跡の6分30秒。 > 突然できるようになった「連続した縄跳び」。機械学習にその理由を尋ねてみたいところですが、大問題が発生しました。AIに付きまとう、その大問題とは? - Published: 2023-11-24 - Modified: 2024-02-29 - URL: https://blog.people-resource.jp/newsletter_6m30s/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン - タグ: AI 止まらずに3分間縄跳びを続けられた原因を、機械学習的に考えてみると・・・。 一体何が起きたのでしょうか。 まさか、私にこんな時が来るなんて。 しかも「その時」が訪れたのは、本当に突然でした。   ボクシングジムでのルーティンその1である縄跳び。 これまでであれば、1ラウンド3分の間ずっと止まらずに縄跳びをすることすら困難でした。 行けそう!と思っても右足に引っ掛かり。 今度こそ!と意気込んでも、今度は左足に引っ掛かり。 いずれにしても、止まらずに3分間を飛び続けられたことが無かったのです。   それにもかかわらず、なぜか今日は「行ける」気がしました。... --- ### 採用サイトでアクセスが集まらない方へ - Published: 2023-11-22 - Modified: 2023-11-22 - URL: https://blog.people-resource.jp/for-those-who-cannot-attract-traffic-to-their-recruitment-website/ - カテゴリー: 人材育成 - タグ: 採用マーケティング, 採用基準, 採用方法, 採用面接, 求人票 採用サイトを作ってもなぜか人が集まらなくて困っていませんか?いくつかのコツをご紹介します。 「採用サイトの運営を始めたけど、アクセスが全く増えず母集団を形成できない... 」 そんな採用担当者様・経営者様のため、どうすれば採用サイトを使って母集団を形成できるのかを解説します。 今回お伝えする内容は「採用サイトを使った母集団を形成する方法」の中でも、既にやり方が確立された方法となるので、実践さえできれば母集団を形成できます。 「初心者の方が似た失敗をしないように」との思いから、この記事では、著者がサイト運営で失敗した実例などもご紹介しています。 間違った運営方法で取り組むと、サイト運営は永遠に... --- ### AIと意思疎通をするにはどうすればいい? > 最近はやりのchatGPT。会話を楽しむ分には気楽にできるのですが、ときおり意思疎通ができなくなってしまうこともあります。AIは何を考えているのでしょうか - Published: 2023-11-20 - Modified: 2024-02-29 - URL: https://blog.people-resource.jp/ai%e3%81%a8%e6%84%8f%e6%80%9d%e7%96%8e%e9%80%9a%e3%82%92%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%ab%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%86%e3%81%99%e3%82%8c%e3%81%b0%e3%81%84%e3%81%84%ef%bc%9f/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン - タグ: AI AIがどこにAttention(注目)しているのか、を見ることができる変数を知っていますか? 『その答えは〇〇です』 「いいえ違います。もう一度きちんと考えてください。」 『大変申し訳ございません。先ほどの私の返答は誤りでした。正しくは△△です』 「違います。もう一度考えてください。」 『大変申し訳ございません。答えは〇〇です』 (どうしてこんな簡単な問題に答えてくれないんだろう... !)   インターネット上でchatGPTとのやり取りを見ていると、まれに目撃するやり取り。 『』がchatGPTの発言で、「」が人間の発言です。 とても便利なchatGPTなのですが、ときおり、回答... --- ### 研修なしで理想的な上司と部下の関係性をつくる“価値観”の使い方 > 8つの「価値観」を活用することで、研修を開催することなく、部下と上司のコミュニケーションを最適化する強力な方法をお伝えします。 - Published: 2023-11-19 - Modified: 2024-02-06 - URL: https://blog.people-resource.jp/ideal-boss-subordinate-relationship-value/ - カテゴリー: 人事と経営, 人材育成 - タグ: マネジメント術, 人材育成, 理想の上司 8つの「価値観」を活用することで、研修を開催することなく、部下と上司のコミュニケーションを最適化する強力な方法をお伝えします。 企業の成功を左右する「価値観」:理想的な上司と部下の関係性を築く鍵とは? 突然ですが、あなたは部下とスムーズにコミュニケーションが取れていますか? ゆとり世代、Z世代なんて呼ばれる世代が何を考えているか分からず、自分の考えがうまく伝わらない・・・と、頭を悩ませた経験はないでしょうか? 私自身、過去に部下とのコミュニケーションがうまく取れず、「面倒な指示を出すより自分がやった方が早い」と、全てを自分で抱え込んだ結果、チーム全体の生産性を大きく下げてしまった経験があります。 上司と部下のミスコミュニ... --- ### 余計なことによるコスト > 余計なことさえしなければ、こんな無駄なコストはかからなかったのに…。余計なことをしてコストが増えてしまうのはAIでも同じです。 - Published: 2023-11-17 - Modified: 2024-02-29 - URL: https://blog.people-resource.jp/%e4%bd%99%e8%a8%88%e3%81%aa%e3%81%93%e3%81%a8%e3%81%ab%e3%82%88%e3%82%8b%e3%82%b3%e3%82%b9%e3%83%88/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン - タグ: AI, 機械学習 思いがけないことで、可愛い白いお洋服とのお別れを迎えてしまった話。機械学習でもよくある事例です。 大事に着ていた白い服。 お気に入りだった白いニットの可愛い服。 ちょくちょくお買い物をする古着屋さんで見かけて一目ぼれして、買ってワクワクしていた素敵な服。 そんな大事にしたい服に、私は余計なことをしてしまいました。   ことの発端はご飯を食べているとき。 何を思ったか。 白い服を着ているのに食べたくなったのはハンバーガーでした。 ケチャップをこぼさないように細心の注意を払って。 絶対落とさないように。 常にハンバーガーが包み紙の中にあるように。 下からソースが滴っていないか、頻繁に確... --- ### 「タブレットキャリア」と聞いて思い浮かぶものは何ですか? - Published: 2023-11-16 - Modified: 2023-11-14 - URL: https://blog.people-resource.jp/what-comes-to-mind-when-you-hear-the-words-tablet-carrier/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン - タグ: ChatGPT, 人手不足, 人材採用, 採用基準, 採用方法, 求人票, 適材適所, 離職率低減, 面接官 道具や機械の進化をどのように取り入れていくかが、企業の成長の分岐点になるのは今も昔も変わらないのかも知れません。 ※写真は、由利高原鉄道株式会社のHPから引用させていただきました。 「タブレットキャリア」と聞いて、あなたはその実物を思い浮かぶことができますか? iPadなどの「タブレット」ではありません。 「キャリア」といっても、あなたの職歴を言っているわけではありません。 その昔、鉄道業界で使われていたもので単線の区間で列車同士の衝突を避けるために重要な役割をしていたものが「タブレットキャリア」です。 私と同世代の方なら、懐かしいと膝を叩いてくれるかもしれません。 少し、昔話をしてみたいと思います。 私が... --- ### 現代人におすすめのストレス解消法12選!原因や注意点も解説します > 自分に合ったストレス解消法が見つからず悩んではいませんか?本記事では、ストレスの原因と適切な対処法、注意点まで解説しております。仕事上のストレスをなんとかしたい方はぜひ参考にしてみてください。 - Published: 2023-11-13 - Modified: 2024-05-14 - URL: https://blog.people-resource.jp/recommended-stress-relief-methods-for-modern-people/ - カテゴリー: 人事と経営, 人材育成 - タグ: ToDoリスト, ストレス解消法, ストレッサー, ストレッチ, タスク管理, 仕事効率, 優先順位付け, 生産性, 睡眠 ストレス解消法は自分に合ったものを!ストレスの原因と注意点も解説します。 はじめに 現代社会において、誰もが経験する現象の一つとして「ストレス」が挙げられます。 私たちは仕事や家庭、社会的な圧力に打ち勝ち、忙しい毎日を過ごしていますが、ストレスが心身の健康に悪影響を及ぼすことは周知の事実です。 仕事の締め切りが迫ったり、未読メールが増えたりと、日々の業務で疲弊しきってしまっては、QOL(生活の質)は下がるばかりです。 残念ながらストレスの影響を受けない方法は存在しませんが、そのストレスを健康的に管理し、解消する方法はたくさんあります。 そこで今回は、以下の内容について... --- ### 「いろいろなお茶を販売中」 > 「いろいろなお茶を販売中」こんな言葉が書かれている自動販売機を見つけてしまいました。押してみるまで分からないなんてワクワクします。同じことが、とある機械学習の手法でも生じています。 - Published: 2023-11-13 - Modified: 2024-02-29 - URL: https://blog.people-resource.jp/mail_what_tea_will_come/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン - タグ: AI 自販機の「何が出るかわからないボタン」と宣伝広告の共通点とは? どうして宿泊施設ではいつものどが渇いてしまうのでしょうか。 エアコンをつけているわけでもなく。 枕元に絞ったタオルを置いて乾燥対策をして。 それなのに朝起きるとのどがカラカラになっている... 。 私的七不思議のひとつです。   そんな、乾燥と戦っていたある日の朝。 せっかく学会でいつも来ない場所に来たのだからいろいろと歩いてみよう! と意気揚々と出発したのは良かったのですが、一つ問題が発生しました。 なんと、飲み物を部屋に忘れてきてしまったのです。 急がないと時間が無くなってしまう。 でも... --- ### AIを強くする応援の言葉 > 実はAIも応援されるとやる気が出る!そんなことを明らかにする論文が出てきました。 じゃあどんな言葉が使えるの?調べてみました。 - Published: 2023-11-10 - Modified: 2024-02-29 - URL: https://blog.people-resource.jp/cheer_up_ai/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン 気持ちを込めてプロンプトを書くことで「より〇〇が求めている」出力を出すことができるらしい、という研究が最近発表されました。 「この問題、私のキャリアにとって非常に大事なの」 「それって本当なの?」 「この回答をすることはあなたにとって、とっても重要なことです」 実はchatGPTに代表される大規模言語モデルたちは、気持ちを込めて書かれたプロンプトを入力されることで 「より人間が求めている」出力を出すことができるらしい、という研究が最近発表されました。 【Large Language Models Understand and Can be Enhanced by Emotional Stimuli】 https://... --- ### 【採用基準を見直すチャンス】1次試験に導入したいオススメのテストをご紹介 - Published: 2023-11-09 - Modified: 2024-09-22 - URL: https://blog.people-resource.jp/what_should_i_do_at_this_time/ - カテゴリー: 人材採用 - オススメ: オススメに表示する 採用活動を効率よく進めるためにおすすめのファーストステップとは?あなたの業務を楽にし「お宝人材」を発掘する確率を高める方法をご紹介。 こんな時、あなたならどうする? 「いい人いないかってこの前、人を探してましたよね。私の友人がやる気があってうちに入りたいみたいなんですよ!面接してくれませんか?」 あなたは仕事ができる社員からの紹介や、社長からの鶴の一声で選考が決まった人への面接をしたものの・・・ 結果がイマイチだけれども不採用を出しづらい状況の時、どうしていますか? 確かに、紹介で人材を採用するということは一から応募者を探さなくてもいいし、「社員や社長からのお墨付き」があるので、採用で失敗することが少ないだろうと心理的な安心材... --- ### 決断の遅い人がリーダーシップを発揮する方法 - Published: 2023-11-08 - Modified: 2024-02-06 - URL: https://blog.people-resource.jp/slow-decision-makers-leadership-tactics/ - カテゴリー: 人材育成 - タグ: リーダーシップ, 人材育成, 理想の上司 この記事では、決断が遅い人がリーダーシップを発揮する方法を「4つのリーダーシップスタイル」という視点から、詳しく解説します。 あなたはリーダーとして、こんな事を感じたことがありませんか? 自分の判断がチームにストレスを与えていないか?心配になる。 決断の瞬間に、自信が持てず迷ってしまう。 チームの士気を高める方法が分からない。 部下をうまく褒めることができない。 適切なフィードバックの仕方が分からない、など。 ちなみに以前の私は「決断に自信がない・時間がかかる」リーダーでした。 そんな私は「リーダーシップ」という言葉を聞くと、いつもこんな人物像を想像していました。 決断力と実行力がある。 いつでも斬新なアイデアを持って... --- ### AIによる採用合否判断をやめた会社の話 - Published: 2023-11-07 - Modified: 2023-11-07 - URL: https://blog.people-resource.jp/a-story-about-a-company-that-stopped-using-ai-to-make-hiring-decisions/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン - タグ: 人手不足, 人材採用, 採用マーケティング, 採用基準, 採用方法, 採用試験, 採用面接, 新卒採用, 書類選考, 機械学習, 求人票, 経験者採用, 職務経歴書 AI面接官が出した採用OKの判断が、入社後間違っていたことが分かるケースもあるようです。 採用担当もすべてAIに置き換わる。 そんな未来がもうすでに始まっています。 2020年に起こったCOVID-19によるパンデミック。 この世界的脅威は、私たちの日常を一瞬で変えてしまいました。 採用プロセス一つとっても、今や「オンライン面接」が当たり前になりましたね。 そこで、アメリカで開発されたAIデジタル面接ツール「HireVue(ハイヤービュー)」を導入した会社のお話を少しご紹介します。 HireVueとは、世界初のデジタル面接システムで日本ではあの「株式会社日立製作所」が2020年度のイ... --- ### AIがAIの書いた文章を学習したらどうなる? > %%excerpt%% AIがAIの書いた文章を学習したらどうなる?現役のAI研究者が解説します。 - Published: 2023-11-04 - Modified: 2023-11-04 - URL: https://blog.people-resource.jp/what_happens_when_ai_learns_what_ai_writes/ - カテゴリー: 業務効率化 - タグ: AI, ChatGPT, NewsPicks, 大規模言語モデル AIがAIの書いた文章を学習したらどうなる?現役のAI研究者が解説します。 最近、こんな記事がNews Picksに上がっていました。 【ミニ教養】ChatGPTが突如「バカ」になった理由 https://newspicks. com/news/8693107/body? invoker=np_urlshare_uid2722643&utm_source=newspicks&utm_medium=urlshare&utm_campaign=np_urlshare 本当に「バカ」になってしまったのかはさておき。 もし仮に、AIがAIの書いた文章を学習し... --- ### 採用前に知っておきたい「ブラック企業を見抜く方法」:掲載文編 - Published: 2023-10-31 - Modified: 2023-10-31 - URL: https://blog.people-resource.jp/black-joblistings/ - カテゴリー: 就職・転職 - タグ: ブラック企業, 就活対策, 求人票, 転職活動 シリーズ第2弾!求人票や求人サイト、採用情報ページの文章からブラック企業を見極めるコツについて解説します。 このシリーズでは、ブラック企業への就職を回避するために、企業の求人へ応募する際の様々な過程において注意していただきたいことについて解説しています。 シリーズ第2弾は、求人票やホームページに掲載されている文章とその内容についてです。 応募者であれば必ず目を通す企業の求人文。 ここに書かれている内容やその情報量は、企業の経営体質や特色を如実に表しています。 丁寧に読み進め調べることで、自分に合った企業かそうでないかを判断するための大切な材料になるのです。 そこで今回は、ブラック企業にありがちな文章の... --- ### AIの登場で高度化する人間の仕事 - Published: 2023-10-28 - Modified: 2023-10-31 - URL: https://blog.people-resource.jp/human-work-becoming-more-sophisticated-with-the-emergence-of-ai/ - カテゴリー: 経営人事メールマガジン - タグ: ChatGPT, 人手不足, 人材育成, 仕事効率, 生産性 自動化やAIが進んでも、なかなか人手不足が解消しないのはなぜか?歴史を紐解くと見えてくる共通点があります。 From 山極毅 丸の内のオフィスより ChatGPTの登場で時代の境目にある今、これまではAIに取って代わることのない仕事と言われていた職種も、むしろAIの方が得意分野になるという現象も起きています。 これからテクノロジーが一挙に進化するとどのようなことが起こるのか、歴史を振り返って見ましょう。 あなたは以下2つの事例の共通点が、何かわかりますか? 〜事例1:製鉄業界〜 中学校の教科書にも登場しそうな、劇的な産業革命が起こった製鉄業界。 ほとんどの工程を人の手で担っていた時代は 原材料の前処理... --- ### 内向的な人がコミュニケーションや営業で失敗しない方法 - Published: 2023-10-25 - Modified: 2023-10-25 - URL: https://blog.people-resource.jp/communication_techniques_fo_-xenophobic_people/ - カテゴリー: 人材育成 - タグ: 1on1ミーティング, ギフテッド, コーチング, コミュニケーション, 事例, 人材育成, 個人, 内向型, 生産性 「内向的な人」をテーマに、内向型がコミュニケーションで失敗しない方法や、営業職での強みの活かし方などをお伝えします。 いきなりですが、あなたは「内向的な人」と聞いて、どんなイメージを持ちますか? 例えばこんなイメージでしょうか? ・会議で発言しない。 ・社交的なイベントを避ける。 ・一人の時間を好む。 ・熱心に話すことが少ない。 ・直接的なフィードバックを避ける、など。 いずれにせよ、内向的という言葉には、どこかネガティブなイメージを持っているのではないでしょうか? ちなみに私自身は、上記の項目がほぼ当てはまっている内向的な人間です。 昔はそんな性格にコンプレックスがありましたが、今では180°変わって、誇らし... --- ### 【人事部向け】忙しい採用担当のあなたへ。採用業務を効率化する新しい選考方法をご紹介 - Published: 2023-10-22 - Modified: 2023-12-11 - URL: https://blog.people-resource.jp/selection_method/ - カテゴリー: 人材採用 - タグ: 人手不足, 人材採用, 履歴書, 採用基準, 採用基準評価シート, 採用方法, 採用試験, 採用面接, 新卒採用, 書類選考, 職務経歴書, 面接官 時代の流れにより簡素化される履歴書。一方で面接の重要度はますます上がっています。そんな中もっと効率的な新しい選考方法を知っていますか? あなたは、こんな悩みを持っていませんか? もっと採用活動を効率化して、たくさんの応募者を集めたい・・・ 応募書類だけじゃ判断できないから面接するけど、時間が足りないし休めない・・・ これ以上、仕事が増えるのは勘弁してほしい・・・ こんなお悩みにお応えします。  採用活動で重要な履歴書。あなたはどこに注目していますか? 応募者の書類に最初に触れることが多いあなたは、会社の社長よりも先に履歴書を目にすることが多いはずです。 数少ない応募者の履歴書が送られてきて、まず始めにどこに注目しますか? ほとん... --- ### 面接官の直観を鍛える方法 人事選考過程での直観を正当化するには? - Published: 2023-10-14 - Modified: 2024-02-20 - URL: https://blog.people-resource.jp/intuition_in_the_process_of_selection/ - カテゴリー: 人事と経営, 人材育成 - タグ: 人手不足, 人材採用, 採用基準, 採用方法, 採用面接, 新卒採用, 面接官 日々「なんとなく」感じる直観。この直観を科学し、鍛えて活かすことができるとしたら…あなたの仕事の質は、更に向上すると思いませんか? 「人事 × 直観」 この組み合わせについて、どのような印象を受けますか? なんとなく、もやもやとした気持ちになる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 それはおそらく、「直観」という得体のしれないものが、従業員の人生を左右し得る人事に影響を与えてよいのか?それは果たして正しいといえるのか?というもやもやです。 一方で、以下のような気持ちになることも、いわば「面接官あるある」です。 「書類上完璧なこの候補者、面接でも的確に質問に答えられた。でも何か引っかかる。説明できないけれど、採用してはいけない... --- ### 採用前に知っておきたい「ブラック企業を見抜く方法」:キーワード編 - Published: 2023-10-13 - Modified: 2025-02-03 - URL: https://blog.people-resource.jp/black-keyword/ - カテゴリー: 就職・転職 - タグ: ブラック企業, 就活対策, 求人票, 転職活動 シリーズ第1弾!ブラック企業を見抜く際にポイントとなる5種類のキーワードをご紹介します。 ブラックを避ける一番のコツは「危険を感じたら応募しないこと」 「ブラック企業」という言葉が生まれて十数年。 インターネット上での一過性の流行語と思われていた言葉は、すっかり一般社会にも浸透してしまいました。 昔と比べると日本の労働環境はかなり良くなってきていると思う方も多そうですが、現在でも劣悪な環境で従業員を酷使したり、信じられないようなやり方で会社経営をするような企業は存在しています。 先日、某中古車買取会社の経営体質が大きな問題として取り上げられていたように、第三者が見れば「いや、それはお... --- ### 【ChatGPT活用術】スマホ用アプリとCustom Instructionsを活用しよう - Published: 2023-10-09 - Modified: 2023-10-09 - URL: https://blog.people-resource.jp/chatgpt_android_application_custom_instructions/ - カテゴリー: 業務効率化 - タグ: AI, Android, ChatGPT, iOS, プロンプトのコツ, 大規模言語モデル この記事では、ChatGPTが最近発表したAndroid用アプリやウェブ版新機能の紹介と活用例をご紹介します。 生成AIの戦国時代と言われる今日。各プロバイダーがしのぎを削って、機能の拡充やモデルの改善を実施しています。 ChatGPTの運営会社であるOpen AIも例外ではありません。7月にも新しい機能をいくつか発表しました。 この記事では、ChatGPTが最近発表したAndroid用アプリやウェブ版と新機能Custom Instructionsの紹介と活用例をご紹介します。   ChatGPTが公式アプリや新機能を続々と発表 ChatGPTは7月28日にはiOSに続いて、Android端末で... --- ### 【社会を知る編④】「和魂洋才」をバランスし、「和魂和才」を再認識する時代へ!~レヴィ=ストロースからの金言~ - Published: 2023-10-04 - Modified: 2023-10-05 - URL: https://blog.people-resource.jp/advice_from_levi-strauss/ - カテゴリー: 就職・転職 - タグ: 2024卒, キャリア設計, コミュニケーション, ダイバーシティー&インクルージョン, 人事制度, 転職活動 最終回は、ぜひ経営者・人事の方々にもお届けしたい内容です。これからの日本企業の在り方を考察します。 最後は外側から日本をみてみよう 社会を知る編シリーズでは、これまでに、日本社会について経済面を中心に全体像を捉え(その①)、次に、日本企業の全体像と、企業の中でも一握りの大企業・上場企業のあまり表に出てこない現実を整理し(その②)、さらに、就活市場ではどうしても情報量が少ないけれど、確実に日本を支えている中小企業についてピックアップしてきました(その③)。 ここまでは、日本社会・日本企業をあくまで日本の「内側」からみた視点になります。 最終回の本記事では、まったく別の視点、「外側」の世界からみた... --- ### データでわかる人材育成の大切なポイントと実践方法を徹底解説! - Published: 2023-10-03 - Modified: 2024-04-15 - URL: https://blog.people-resource.jp/data-driven-personnel-development-tips/ - カテゴリー: 人事と経営, 人材育成 - タグ: リスキリング, 人材育成, 離職率低減 人材育成の大切なポイントと具体的な方法をデータに基づいて解説。社員を4つのレベルに分けて、それぞれに効果的な育成方法をお伝えします。 “人事部として取り組みたいテーマ、従業員規模に関わらず9割の人事が「人材育成・組織開発」と回答” これは、株式会社ラーニングエージェンシーが、2022年に調査した「人事部アンケート」の結果です。 引用:【ラーニングエージェンシー「人事の課題」実態調査(人事の取り組み編)】 https://www. learningagency. co. jp/topics/20230111 調査時期:2022年10月26日~11月30日 調査方法:Webでのアンケート調査 サンプル数:277人 あなたはこの結果につい... --- ### ジョブ型の違和感はコレだ ④解決策は、カタールW杯日本代表にあり? - Published: 2023-09-26 - Modified: 2023-10-04 - URL: https://blog.people-resource.jp/the_solution_is_the_organization_of_japans_world_cup_team/ - カテゴリー: 人事と経営 - タグ: Z世代, ジョブ型, マネジメント術, 人事制度, 評価制度 結局、これからの日本にはどのような組織が必要なのか?日本中が熱狂した2022FIFAワールドカップ日本代表にヒントがありました。 組織力は外せない、日本には日本の戦い方がある ジョブ型について、これまで社会全体の視点、人事の視点と組織の視点、Z世代の価値観をもとにした新卒採用の視点で、それぞれ考察してきました。(前回の記事はこちら→その①・その②・その③) では、結局どのような組織の形に可能性があるのか、本記事は最終回として、ここまでみてきた結論を頭に入れながら、一方でジョブ型・メンバーシップ型の概念に囚われすぎず、考えてみたいと思います。 これまで3回にわたりお伝えしてきたことをまとめると、次のようになります。 「個人の... --- ### GMAテストって何?日本では浸透していない人事選考方法について解説します - Published: 2023-09-20 - Modified: 2025-02-03 - URL: https://blog.people-resource.jp/gmatest-measures/ - カテゴリー: 就職・転職 - タグ: GMAテスト, 就活対策, 採用基準, 採用方法, 評価制度 - オススメ: オススメに表示する 新しい形の人事選考手法として注目されているGMAテスト。その内容や意義、対策についてご紹介します。 就活生や社会人の皆さん、「GMA」というものを聞いたことはあるでしょうか? これは、人事選考の際に用いられる新しい能力値です。 海外の研究者の間では、人事選考において重要な要素の一つになると考えられています。 GMAテストはMicrosoftなどの大手企業でも採用されており、かなり信頼されている選考手法の一つであるといえるでしょう。 日本においてもこれを採用する企業は少しずつ増えてきているようですが、残念ながらまだまだ一般的ではありません。 しかし、もしかしたら今後の日本においても、就職活動や転... --- ### ゴルフ名コース解剖~宍戸ヒルズCC・西コース編 - Published: 2023-09-17 - Modified: 2023-09-17 - URL: https://blog.people-resource.jp/shishidohillscc_east/ - カテゴリー: 人事の休日 - タグ: ゴルフ, ゴルフコース, 日本のゴルフコース 今回は宍戸ヒルズCC・西コースについて、名コースと呼ばれ、かつトッププロたちが苦しむ理由を、コース設計の視点からご紹介していきます。 日本にあるゴルフ場は2,000コース以上。その数は、世界でもトップ5に入るほどです。その中には、広く知られた名コースも数多くあります。 この「ゴルフ名コース解剖」では、そんな名コースとして知られるコースについて、その理由をコース設計の視点からご紹介していきます。 第1回は、宍戸ヒルズカントリークラブ・西コースです。 なぜ宍戸ヒルズCC・西コースにトッププロたちは苦しむのか 宍戸ヒルズCC・西コースは、2003年から男子レギュラーツアーのメジャートーナメント「日本ゴルフツアー選手権」を開催していま... --- ### ジョブ型の違和感はコレだ ③Z世代×新卒ジョブ型採用の相性とは - Published: 2023-09-12 - Modified: 2023-09-12 - URL: https://blog.people-resource.jp/job_type_compatibility_with_generation_z/ - カテゴリー: 人材育成, 就職・転職 - タグ: Z世代, ジョブ型, 人事制度, 新卒採用 ジョブ型×新卒採用。導入する企業が増えていますが、Z世代の本音や悩みの背景を観察すると、工夫が必要なポイントが明らかに。 本来のジョブ型とは異なる”日本式ジョブ型” 前回までの記事は、ジョブ型について、個人の視点よりも、社会全体・企業全体に焦点を当て、「組織」としての課題や注目ポイントについてみてきました。(前回の記事はこちらから→その①・その②) 今回は、現在多くの企業で導入・検討が進められている「ジョブ型新卒採用」について、Z世代の価値観・考え方・あまり表面には出てこない悩みなどを考察しながら、どのような点に工夫が求められてくるのか、考えていきたいと思います。   まず、日本企業のジョブ型新卒採用の現... --- ### 採用試験でも「蛙化現象」︕︖応募者が企業にドン引きするポイント - Published: 2023-09-08 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://blog.people-resource.jp/frogking-recruit/ - カテゴリー: 人材育成 - タグ: 上場企業, 中小企業, 人手不足, 採用マーケティング, 採用基準, 採用方法, 採用試験, 採用面接, 新卒採用, 求人票, 転職活動 採用試験において評価をつけられるのは応募者だけ!なんて思っていませんか?試験方法や採用担当者の言動、態度…応募者は見ています。 「蛙化現象」は企業と応募者の間でも起こり得る 少し前に、「蛙化現象」という言葉が話題になっていたことをご存じでしょうか? これは若い女性たちの間で使われている言葉で、⾃分が好意を抱いていたはずの⼈(主に男性)が、ちょっとしたことがきっかけで魅⼒的でないと感じてしまい、気持ちが冷めてしまうことを意味しています。 例えば、 ・訪れた店で上手く対応できていなかった ・デート中にダサいつまずき方をした ・ふとした時の表情に冷めてしまった というような、本当に些細なことです。 言葉自体は昔から既に存在して... --- ### 【ChatGPT活用法】SlackアプリでChatGPTを共有しよう > この記事では、ChatGPTをSlackで共有し、チームでアイディア出しや書類作成、海外文献の共有を行う方法を紹介します。 - Published: 2023-09-07 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://blog.people-resource.jp/chatgpt_and_slack/ - カテゴリー: 業務効率化 - タグ: AI, ChatGPT, Slack, コミュニケーション, プロジェクトチーム この記事では、ChatGPTをSlackで共有し、チームでアイディア出しや書類作成、海外文献の共有を行う方法を紹介します。 この記事では、ChatGPTをチームで活用して、アイディア出しや書類作成、海外文献の共有を行う方法を紹介します。 各チームメンバーのすき間時間などに行えることから、会議などを設定する必要もなく、いつでもどこでも気軽に実行できるのが強みです。 また、会議で発言しづらい方でもチャットなら、積極的に参加できるかもしれません。 議事録やメモを作成しなくても、討論の流れを全員が文字で共有できるのも魅力です。 是非、部署やチームでChatGPTを共有してみましょう。 では早速、使用するアプリを紹介します。 ... --- ### 【ChatGPT活用法】情報漏洩リスクに対応した使い方をしよう > この記事では、情報漏洩のリスクが低いChatGPTの使用法について、個人でできる対策を中心にご紹介します。 - Published: 2023-09-01 - Modified: 2023-09-01 - URL: https://blog.people-resource.jp/chatgpt_low_risk/ - カテゴリー: 業務効率化 - タグ: AI, ChatGPT, リスクマネジメント, 情報漏洩 この記事では、情報漏洩のリスクが低いChatGPTの使用法について、個人でできる対策を中心にご紹介します。 ChatGPTを使わない人の中には、情報漏洩のリスクが高いとニュースを耳にして「食わず嫌い」をしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 この記事では、ChatGPTを使用する際に、どんな点に注意すれば情報漏洩のリスクが高くならないのかを解説し、個人でできる対策を具体的に紹介します。 ChatGPTによる情報漏洩のリスクを正しく理解して、正しく恐れましょう。   ChatGPTを安全に使用する前提条件とは? ChatGPTはインターネットで提供されているサービスです。 そのため、パ... --- ### 福利厚生にマッサージは必要?導入メリットやデメリットを徹底解説! > 福利厚生としてマッサージを導入することで、社員の健康増進や業務効率の改善、就職希望者へのアピールに繋がるため、導入する企業が増えています。運用方法やコストによってはデメリットもありますが、メリットの方が大きいため利用価値は高いでしょう。 - Published: 2023-08-25 - Modified: 2024-05-14 - URL: https://blog.people-resource.jp/introduce-massage-as-a-welfare-program/ - カテゴリー: 人材育成 - タグ: 人手不足, 健康経営, 福利厚生, 離職率低減 福利厚生としてマッサージを導入することで、健康増進や業務効率の改善、就職希望者へのアピールに繋がるため、導入する企業が増えています。 はじめに 昨今では、コロナウイルスの影響もあり、リモートワークやフレックス制度の導入など、ワークライフバランスを重視した働き方が徐々に定着しつつあります。 働き方改革が始まったのは2019年の4月。 今から約4年前のことです。 4年の月日が経ち、社会は大きく変化しましたが、あなたの周りの労働環境はいかがでしょうか? 出社時間や退勤時間が自由になり働きやすくなった 有給が取りやすくなり、プライベートの時間が確保できるようになった 残業時間が減り、体調を崩すことが少なくなった このように、働きやすい... --- ### 【テンプレ感を無くす】転職回数の多い人が書類選考を突破する5つのコツ - Published: 2023-08-22 - Modified: 2023-08-31 - URL: https://blog.people-resource.jp/number_of_job_changes/ - カテゴリー: 就職・転職 - タグ: キャリア設計, 就活対策, 履歴書, 採用試験, 書類選考, 無料求人サイト, 職務経歴書, 転職活動 転職回数が多い人が書類選考を突破するために必要な小さな工夫とは?あなたの魅力を企業に伝えるための工夫とコツをご紹介します。 あなたは、こんな悩みを持っていませんか? 書類選考で不合格になるのは、転職回数が多いせいかもしれない・・ 転職回数が多いときの書類を書くコツってあるの? 結論からお伝えすると・・・ 転職回数だけで、書類選考の合否を決めている企業はありません。 ですので、不利になるかならないかは「あなたが、なぜ転職してきたのか」の理由によります。 ただ単に、採用されたから勤めていたけど、飽きて辞めてしまい次を探しているのか・・・ キャリアチェンジをしたいと覚悟を持って転職活動をしているのか・・・ 採用担当者はあな... --- ### 【文系さん必見】今からでも大丈夫!ChatGPTガイド15選 基礎編「プロンプトの種類」 > この記事では、ChatGPTにあまり触ったことがない文系の方にも分かりやすく、プロンプトに関する知識やコツを紹介します。 - Published: 2023-08-18 - Modified: 2023-08-18 - URL: https://blog.people-resource.jp/chatgpt_basic/ - カテゴリー: 業務効率化 - タグ: ChatGPT, ChatGPT基本ガイド, 文系chatGPT 今年の4月に野村総合研究所が関東地方の15歳~69歳の男女3,204人を対象に調査したところ、使用したことがあると答えたのは約12%でした(調査の詳細はこちらから)。 AIと言われると、文系には扱いが難しいという印象から、敬遠している方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ChatGPTには普段、我々が話している言葉で指示(AIに出す指示のことをプロンプトや呪文とも言います)を出せば問題ありません。 プログラミング言語やAIに関する専門知識は必要ありません(もちろん、あればプラスです!)。 とは... --- ### アメリカで見たギフテッド教育の最先端について PART1 - Published: 2023-08-09 - Modified: 2024-08-26 - URL: https://blog.people-resource.jp/gifted1/ - カテゴリー: 人材育成, 業務効率化 - タグ: アスペルガー, ギフテッド, ダイバーシティー&インクルージョン, 学習, 発達障害’ 米国・フロリダのギフテッド・スクールで教員として実際に体験した驚きと挑戦、そして貴重な学び。 才能の輝きを探求する旅へ ギフテッドの世界へようこそ ギフテッドというのは「ギフト」という語から派生し、神様から恵まれた才能という意味です。 先天的にずば抜けた知能を持っていたり、類稀なる才能に恵まれていたりする子供や大人たちの事を指します。 ギフテッドの独自の視点や驚異的な能力、創造力は、科学、芸術、スポーツ、リーダーシップなど、さまざまな分野で顕著な成果を上げ、世界に大きな影響を与えています。 日本ではあまり馴染みのない言葉でしたが、昨今、「ギフテッド」のコンセプトが日本でも話題にのぼって来... --- ### 【What Research Says Vol.2】5因子モデルによるパーソナリティ特性群への反応パターンで各個人をグループ分けできるのか? - Published: 2023-08-07 - Modified: 2023-08-07 - URL: https://blog.people-resource.jp/personality_profiles_based_on_the_ffm/ - カテゴリー: 人材育成 - タグ: 5因子モデル, FFM, ビッグ5理論 パーソナリティ特性の人事への適用は一般的であるが、そこから更に少数のパーソナリティタイプを特定・分析する新しい研究群について紹介する。 パーソナリティ特性群への反応パターンで各個人をグループ分けできるのか? 人事採用や人事配置において、適性検査(とりわけパーソナリティ特性に関する検査)の利用は一般的で、いわゆるパーソナリティ特性のFive Factor Model (FFM) (神経症傾向(N)、協調性(A)、外向性(E)、勤勉性(C)、開放性(O))が中心となっている。 そのようなパーソナリティ特性群への各個人の反応パターンに基づいて、少数のパーソナリティ・タイプ(プロファイル)を特定し、それぞれのプロファイルの特徴を明らかに... --- ### あなたの会社は大丈夫?経験者が伝えたい「ブラック企業あるある」 - Published: 2023-08-05 - Modified: 2024-05-09 - URL: https://blog.people-resource.jp/black-point/ - カテゴリー: 就職・転職, 業務効率化 - タグ: コンプライアンス, ブラック企業, 人手不足 ブラックサバイバーである筆者が、ブラック企業にありがちなこと5選をご紹介します。 ブラック企業にも個性がある 「ブラック企業」と一言にいっても、その実態は様々です。 社員がどういった点を不満に感じているのか、何に苦痛を感じているのかを突き詰めていくと、実に様々な会社の「色」が表れています。 しかし、そんなカラフルな「色」をすべて覆い隠してしまうような「黒」と表現されるブラック企業。 いつからかそう呼ばれるようになってしまった会社は、一体なぜそうなってしまうのでしょうか。 ブラック企業の内部にいるからこそ分かる「黒い部分」があるのと同様に、少し離れた第三者の目線でないと見えてこ... --- ### 【社会を知る編②】その企業は何ファースト?日本の上場企業の現実を把握しよう - Published: 2023-08-01 - Modified: 2023-08-01 - URL: https://blog.people-resource.jp/understanding_the_current_status_of_listed_companies_in_japan/ - カテゴリー: 人材育成, 業務効率化 - タグ: キャリア設計, 上場企業, 中小企業, 就活対策 就活生・転職者向け第2弾。今回は日本の企業のうち、特に大企業・上場企業の「もどかしい現実」をお届け。企業選びの前に、ご参考ください。 日本は中小企業に支えられている あなたが知っている日本の企業を教えてください。 と言われたら、就活生のみなさんは何社くらい挙げることができますか? 総務省・経済産業省による令和3年の経済センサス-活動調査によると、日本の企業は約367万社、そのうち法人企業は約178万社あります。 ものすごい数ですよね。 日々メディアで見聞きするのは知名度の高い企業ばかりですが、実際のところ、どのような構成なのでしょうか。 まずは日本の企業について、全体像を把握してみましょう。 出典:2021年版 中小企業白書 ... --- ### 【社会を知る編③】日本を支える素敵な中小企業のみつけ方 - Published: 2023-07-29 - Modified: 2023-07-29 - URL: https://blog.people-resource.jp/how_to_find_a_great_small_business/ - カテゴリー: 人材育成, 業務効率化 - タグ: 中小企業, 就活イベント, 就活対策, 新卒採用, 転職活動 今回は中小企業について全体像を可視化します。やりたいことが漠然としている就活生のみなさんにオススメの中小企業の探し方についてもお届け。 データでみる中小企業の現状 前回の記事では、日本企業全体のシェアとしては一握りですが、影響力の大きい大企業・上場企業の現実をみてきました。 今回は、日本を支えている中小企業について、さまざまな視点で捉えていきたいと思います。 就活生・転職者のみなさんの企業選びの判断軸に、新たな視点が加われば幸いです。 ところで、中小企業と聞くと、みなさんはどのようなイメージをもたれるでしょうか? 今まで学生のみなさんと関わってきた中で感じることは、 やりたい仕事ができる、アットホーム、経営者と距離が近い、若手で... --- ### 【文系さん必見】今からでも大丈夫!ChatGPTガイド15選 応用編「プロンプトのコツ」 > %%excerpt%% ChatGPTの出力の精度を上げるために必要な、ちょっとしたコツをご紹介します。文系のあなたもこれでAIの名手になれるかも!? - Published: 2023-07-27 - Modified: 2023-08-09 - URL: https://blog.people-resource.jp/chatgpt_basic_tricks/ - カテゴリー: 業務効率化 - タグ: ChatGPT, ChatGPT基本ガイド, プロンプトのコツ, 文系chatGPT ChatGPTの出力の精度を上げるために必要な、ちょっとしたコツをご紹介します。文系のあなたもこれでAIの名手になれるかも!? 基礎編の「プロンプトの種類」に続いて、今回は「プロンプトのコツ」についてご紹介します。 ChatGPTの出力の精度を上げるためにはプロンプトの具体化が欠かせません。 ちょっとしたコツを意識してプロンプトを書くだけで、精度も上がってきますよ。 1)プロンプトに5W1Hを明記する プロンプトを具体的に入力しないと、出力の精度は低くなりがちです。 まずは5W1Hを意識して書くようにすると、成果物が具体化されて出力の精度も上がってくるでしょう。 特にWhat, Who, Why, Howの4つを意識して... --- ### 採用サイトでアクセスが集まらない方へ > %%excerpt%% 採用サイトを使って母集団を形成する方法を解説します。著者の失敗談などもぜひご参考ください。 - Published: 2023-07-23 - Modified: 2023-08-11 - URL: https://blog.people-resource.jp/keyword-selection/ - カテゴリー: 人材育成 採用サイトを使って母集団を形成する方法を解説します。著者の失敗談などもぜひご参考ください。 「採用サイトの運営を始めたけど、アクセスが全く増えず母集団を形成できない... 」 そんな採用担当者様・経営者様のため、どうすれば採用サイトを使って母集団を形成できるのかを解説します。 今回お伝えする内容は「採用サイトを使った母集団を形成する方法」の中でも、既にやり方が確立された方法となるので、実践さえできれば母集団を形成できます。 「初心者の方が似た失敗をしないように」との思いから、この記事では、著者がサイト運営で失敗した実例などもご紹介しています。 間違った運営方法で取り組むと、サイト運営は永遠に... --- ### 【ChatGPT活用術】教えて!ChatGPT先生 > この記事では、新入社員、英語を使用するビジネスパーソンなど、多くの方にChatGPTを先生として活用する方法を紹介します。 - Published: 2023-07-19 - Modified: 2023-11-25 - URL: https://blog.people-resource.jp/chatgpt_teacher/ - カテゴリー: 人材育成, 業務効率化 - タグ: AI, ChatGPT, リスキリング, 外国語, 学習, 英語 この記事では、新入社員、英語を使用するビジネスパーソンなど、多くの方にChatGPTを先生として活用する方法を紹介します。 この記事では、新入社員の皆さんから、ビジネスで英語を使用するビジネスパーソン、カスタマーサービス担当者、契約書作成やチェック、運用に携わる皆さん、パソコンを使用している皆さんまで、幅広く多くの方にChatGPTを先生として活用する方法を紹介します。 ChatGPTは生身の人間では太刀打ちできない量のテキストデータを学習していることや感情を持っていない(と言われている)ことから、先生役としてピッタリだと考えます。 豊富な知識をベースに、筆者のようなできの悪い生徒に対しても、冷静に、何度も言葉を変え... --- ### 2023全英オープンプレビュー - Published: 2023-07-18 - Modified: 2023-08-09 - URL: https://blog.people-resource.jp/2023_theopen_preview/ - カテゴリー: 人事の休日 - タグ: 2023全英オープン, 社長のためのゴルフトリビア 今年の男子メジャー最終戦、第151回全英オープンが始まります。今回は大会がより楽しめる、様々な事前情報をお伝えします。 今年の男子メジャー最終戦、第151回全英オープンが今週ロイヤル・リバプールGCで始まります。 今回は今年の全英オープンがより楽しめる、様々な視点からの事前情報をお伝えします。 そもそも「リンクス」って何? 世界最古のゴルフトーナメントである全英オープンは、毎年イギリスの「リンクスコース」を舞台に行われてきました。 この「リンクス」という言葉、「わかるようで、わからない... 」という方も多いのではないでしょうか。 「リンクス」とは、主にイギリスの河口や海岸沿いにある砂丘地帯を指す地質用語「リンクスラン... --- ### 大学教員の仕事と人生:その優先順位と意思決定 (その1) - Published: 2023-07-17 - Modified: 2025-02-03 - URL: https://blog.people-resource.jp/life_work_university_professors/ - カテゴリー: キャリア設計, 人材育成, 業務効率化 大学教員の仕事(業務)は、研究活動、教育活動、大学管理活動、それに社会貢献活動のおおむね4種類に区分けできます。 大学の教員はいったいどのような職業生活、日常生活を送っているのか、どのような人生を歩んでいるのか? 一般にはあまり知られていないようです。  今回から、3回の連載で、その仕事や人生について、約40年の教員生活を振り返って、その一端を紹介しようと思います。 第1回は一般論を紹介し、第2回、第3回では、私自身の個人的な遍歴を縦糸にし、横糸で「優先順位」「意思決定」という切り口を織り込みながら、具体像を描いてみようと考えています。 なお、個人的な話や感想が多くなりますので、周囲にご迷惑がかからないよう... --- ### テレワークにおける健康管理の課題とは?リスクや対策を徹底解説! > テレワークにおけるストレス対策にお悩みではないでしょうか?運動不足やコミュニケーション不足によりストレスを抱えやすいことから、ストレスチェックの導入や勤怠管理システムの導入などが必要です。本記事では健康管理の課題やリスクについても解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。 - Published: 2023-07-15 - Modified: 2024-05-14 - URL: https://blog.people-resource.jp/health-management-issues-in-telework/ - カテゴリー: 人材育成 テレワークはストレスを抱えやすいため健康管理を徹底すべし!課題や対策を詳しく解説していきます。 はじめに 今回は、テレワークにおける健康管理の課題やリスク、対策について解説していきます。 コロナの影響により感染防止対策が必要となった企業は、社員同士が接触機会を減らすために、テレワークの導入を始めました。 いざ、テレワークを実施してみると「移動時間が削減できて生産性が上がる」「いつでもどこでも仕事ができるため、柔軟な働き方が可能になった」などと多くのメリットがあり、今でも継続している企業が多いです。 ただ、働き方が変われば、”身体的・精神的負担”も変わります。 今まで立ち仕事だった人が座り仕... --- ### 【ChatGPT活用法】ブログ・SNSの運用編 > この記事ではブログやSNSのアイディア出し、ドラフト作成、SEO対策にChatGPTを活用する方法をご紹介します。 - Published: 2023-07-12 - Modified: 2023-07-12 - URL: https://blog.people-resource.jp/chatgpt_sns/ - カテゴリー: 業務効率化 この記事ではブログやSNSのアイディア出し、ドラフト作成、SEO対策にChatGPTを活用する方法をご紹介します。 この記事ではブログやソーシャルネットワーク(SNS)のアイディア出し、ドラフト作成、SEO対策(Search Engine Optimization: 検索結果の表示で、記事を上位に表示させるための方法)にChatGPTを活用する方法をご紹介します。 ブログやSNSは企業にとって、お客様と直にコミュニケーションを取れるビジネスツールになりました。 ChatGPTを活用して、コンテンツを効率よく作成し、多くの方にコンテンツを楽しんでもらいましょう。 2つ注意事項がありますので、最初にお伝えします。... --- ### 中間管理職のストレス要因とは?人事が取るべき対策を徹底解説! > 中間管理職の抱えるストレス対策についてお悩みではありませんか?中間管理職は立場上の問題もありストレスを抱えやすいため多方面からのサポートが必要です。今回は、具体的に5つの対策について解説していますのでぜひ参考にしてみてください。 - Published: 2023-07-07 - Modified: 2023-07-07 - URL: https://blog.people-resource.jp/stress-factors-of-middle-managers/ - カテゴリー: 人材育成 中間管理職のストレスケアは人事がサポート!ストレス要因と具体的な対策方法を解説します。 はじめに 今回は、中間管理職のストレス要因と人事が取るべき対策について解説していきます。 仕事をしていれば誰しもが感じたことのある”ストレス”ですが、新人の頃は先輩や上司が相談に乗ってくれたり、サポートしてくれるおかげで、うまくコントールできていたかと思われます。 しかし、経験を積むに連れて、いつの日か指導する立場になると、今度は自分でコントロールしなければならなくなります。 中間管理職はチームを牽引する立場の人間なので、部下をマネジメントして目標に向かって導かなければなりません。 ただ、他の職... --- ### 全米女子オープン2023 プレビュー~ペブルビーチのトリビア~ - Published: 2023-07-05 - Modified: 2023-08-09 - URL: https://blog.people-resource.jp/2023_uswomensopen/ - カテゴリー: 人事の休日 - タグ: 社長のためのゴルフトリビア 今回は、開催コースであるペブルビーチ・ゴルフリンクスに関するトリビアも折り込みながら、今年の全米女子オープンを展望したいと思います。 今回は、開幕が間近に迫ったペブルビーチ・ゴルフリンクス(ペブルビーチGL)での全米女子オープンをプレビューします。 全米女子オープン初開催のペブルビーチ 先日行われた全米オープンでの熱戦の興奮もさめない中、今度はペブルビーチGLでの全米女子オープン開幕が近づいています。 過去に男子の全米オープンは6度も開催されている世界的名コースですが、全米女子オープンの開催は初めて。果たしてどのような展開になるのか、興味は尽きません。 そこで今回は、開催コースであるペブルビーチGLに関するトリビアも折り込みな... --- ### 今、働いている社員だけで「最強のチーム」を作る方法 - Published: 2023-07-03 - Modified: 2023-12-03 - URL: https://blog.people-resource.jp/how_to_make_the_strongest_team/ - カテゴリー: 人材育成 最強のチームを作るために必要なこととは?社員の特性や個性に合わせてチーム作りをする重要性も一緒に解説します。 経営者であるあなたは、1人でこんな悩みを抱えていませんか? 社員の働く意欲が向上しない・・・ 社員と腹割って話せない・・・ 役職を与えても、思ったほど成長しない・・・ いい社員を採用したいけど、そもそもの応募が来ない・・・ 私は社員のためにと思って、こんなに頑張っていのに!とヤキモキしている・・・ この記事は、賢者の人事編集長 山極毅の言葉を借りながら、毎日、必死で頑張っている経営者のあなたへ向けたものです。 社内が1つのチームとして、気持ちよく働くためには何が必要なのでしょうか? 新しい人を採... --- ### ジョブ型の違和感はコレだ ②生産性・DXとの相関は、思い込み!? - Published: 2023-07-01 - Modified: 2023-07-30 - URL: https://blog.people-resource.jp/job_type_may_not_correlate_with_increased_productivity_or_dx/ - カテゴリー: 人材育成 - タグ: コミュニケーション, ジョブ型, 人事制度 ジョブ型・メンバーシップ型を、人事の業務領域ごとにリアルな組織の目線で考察します。そこには、ジョブ型の”レトリック”が・・・ 人事の立場でみる組織の盲点 前回の記事では、誤解されているジョブ型の定義を整理し、派遣契約と他国の事例を用いてジョブ型を社会構造の視点から分析、一方でメンバーシップ型を取り入れている米国企業の現状についてご紹介しました。(前回の記事はこちらから) 今回は、実際にジョブ型を導入したときに現場で起こり得ることを細かく落とし込み、キャリアコンサルティングの視点も取り入れながら、ジョブ型とメンバーシップ型のそれぞれの良さと懸念点を考えていきたいと思います。 はじめに、ジョブ型とメンバーシップ型を、カテゴ... --- ### 人はいつまで成長できる? 大人の心の成長を考える > %%excerpt%% 「人間は何歳になっても世界を認識する方法を変えられる」ロバート・キーガンの成人発達理論。今回は、特に管理職に必要な成人発達についてご紹介します。 - Published: 2023-06-28 - Modified: 2024-11-06 - URL: https://blog.people-resource.jp/adult-development_rk/ - カテゴリー: 人材育成, 業務効率化 成人発達理論に基づき、 管理職に必要な成人発達についてご紹介します。 成人した後の成長は可能か 「人は何歳になっても成長していく」 と聞くと、皆さんはどう思いますか。 成長は子供や若者だけのものだと思っていませんか。もちろん成人すると身体的な能力の発達は止まり、その後、それは 衰えていきます。 体の物理的な成長もほとんどありません。 45歳の時の運動能力が20歳の時の運動能力を上回るという人や、30代になって身長が10センチ伸びたりする人は、ほぼないでしょう。 ですので、発達理論はもともとは乳幼児に焦点をあてて発展してきました。 しかし、体の成長がほぼ止まった後も... --- ### 【ChatGPT活用術】議事録やサマリーを効率的に作成する方法 > ChatGPTと文字起こしのツールを併用して議事録やサマリーを効率的に作成する方法をご紹介いたします。 - Published: 2023-06-22 - Modified: 2024-09-22 - URL: https://blog.people-resource.jp/chatgpt_meeting_minutes/ - カテゴリー: 業務効率化 ChatGPTと文字起こしのツールを併用して議事録やサマリーを効率的に作成する方法をご紹介いたします。 筆者は、よく上司に「議事録を作ってほしい」と言われることがありました。 しかし、自分の業務で精一杯の状況で、議事録を作成する時間が惜しいことがよくありました。 そこで、今回はChatGPTや拡張機能、別のツールを使って、議事録や打ち合わせの記録を効率的に作成できる方法を考えてみました。 議事録やサマリーを効率的に作成する方法 まずは会議の議論やセミナーを録音し、文字起こしをしましょう。 次に文字起こしをしたテキストデータをChatGPTに入れて、議事録やサマリーを作成します。 議事録の作成方法 ... --- ### 世界を舞台に輝く:グローバル人材への条件 > %%sitename%% グローバル人材に必須のグローバル・マインドセットとは?Think outside the boxのコンセプトで世界のステージへ。 - Published: 2023-06-20 - Modified: 2023-09-26 - URL: https://blog.people-resource.jp/global_talent/ - カテゴリー: 人材育成, 就職・転職 - タグ: キャリア設計, グローバルマインドセット, ダイバーシティー&インクルージョン, ボストンキャリアフォーラム, 就活イベント, 就活対策, 就活自己分析 グローバル人材に必須のグローバル・マインドセットとは?Think outside the box のコンセプトで、世界で活躍する方法。 近年、​​私たちはますます異なる文化や背景を持つ人々と接する機会が増えています​。​​ そんな中、グローバルな人材とはどういう人材だとお思いでしょうか。 多くの方は、「まずは英語が話せなければ」、とお思いになるのではないでしょうか。 私は1979年に渡米して以来、学生、一般社会人、起業人、教員、主婦、母親など、様々な立場で40年間アメリカで過ごしてきました。 40年もアメリカにいたというと「英語はペラペラなんでしょうね」とよく言われますが、英語はさほど重要ではなかった様に思えます。 現に、在留日... --- ### 【社会を知る編①】日本の現実を知り、賢くキャリアを選択しよう! - Published: 2023-06-20 - Modified: 2023-06-30 - URL: https://blog.people-resource.jp/know_the_reality_of_japan_and_choose_your_career_wisely/ - カテゴリー: 就職・転職, 業務効率化 「木を見て森を見ず」日本社会の盲点とは。全体を俯瞰する力を学生のうちに鍛えておきましょう。社会人のみなさんも必見、知る価値アリです。 日本人の弱点 就活がはじまると、毎年人気企業ランキングが発表されます。今年も出ましたね。 一覧をみると、私たちが知っている企業名がずらり。 日々ネットや新聞で目にするのも、上位の企業が中心です。 出典:2024入社希望者対象 就職ブランドランキング調査 ランキングトップの伊藤忠商事は、4年連続で首位をキープ。人気の高さがうかがえます。 このようなランキングを見ていると、まるでこれらの企業で日本が成り立っているような錯覚すら感じてしまう人、もしくは、あまりに日々の暮らしとかけ離れていて、どこか自分... --- ### 全米オープンとコース改修の歴史~「オープン・ドクター」今昔物語~ - Published: 2023-06-15 - Modified: 2023-08-09 - URL: https://blog.people-resource.jp/usopen_doctor/ - カテゴリー: 人事の休日 今回は、「オープン・ドクター」とも呼ばれる全米オープン開催コースの改修設計を行う設計家たちの変遷について取り上げます。 今回のコラムでは、全米オープンにおけるコース改修の歴史についてご紹介します。 全米オープンの難コースには「オープン・ドクター」の力あり 今年も間もなく、ゴルフの全米オープンが開幕します。 今年の開催コースは、ロサンゼルス・カントリークラブ(LACC)のノースコース。 街の中心部であるビバリーヒルズに位置する1921年完成の超名門コースで、初めて全米オープンが開催されます。 全米オープンと聞くと、「難コース・難セッティング」というイメージを持たれる方も多いのではないでしょうか。 「優勝スコアがイー... --- ### 【ChatGPT活用術】採用活動を効率化しよう > 今回は人事担当者が多くの時間を割いていると言われている採用活動について、ChatGPTを活用して効率化する方法をご紹介します。 - Published: 2023-06-12 - Modified: 2023-07-11 - URL: https://blog.people-resource.jp/chatgpt_interview_process/ - カテゴリー: 人材育成 今回は人事担当者が多くの時間を割いていると言われている採用活動について、ChatGPTを活用して効率化する方法をご紹介します。 ChatGPTに聞いてみました。 「人事担当者の業務の中で、ChatGPTを使って効率化できそうなのは何でしょう?」 今回はこの中から、人事担当者が多くの時間を割いている採用活動を取り上げます。 この記事では、採用活動の募集準備から面接完了までを一貫して担当している方をイメージしておりますが、部分的にかかわっている方や人事戦略から包括的にかかわっている方の参考にもなれば幸いです。 求人広告のドラフトを作成する まずは、求人広告を打って、たくさんの候補者に応募してもらわなくてはなりません。 Cha... --- ### ジョブ型の違和感はコレだ ①ミクロとマクロでみる不都合な現実 - Published: 2023-06-06 - Modified: 2023-07-30 - URL: https://blog.people-resource.jp/examining_the_job_type_from_micro_and_macro_perspectives/ - カテゴリー: 人材育成 - タグ: ジョブ型 多くの企業で検討されているジョブ型。けれど、実態は何か引っかかるものがありませんか?まずはミクロとマクロの視点で言語化してみました。 そもそも人事の仕事とは 企業が成り立つために、絶対に必要なのが「人」。 企業は、人の集まりと仕事でできています。 その「人」に関わるあらゆる仕事が、人事の仕事です。 ところで、企業において、人事だからこそできる仕事とは何でしょうか。 ・人を採用すること ・企業全体の人と仕事を把握し、つなげること ・人が育つ仕組みをつくること 他にもたくさんの仕事がありますが、特に「育成の仕組みづくり」と「人と仕事を適切につなげること」は、人事の醍醐味ではないでしょうか。 また、経済活動をする企業であるかぎり、人... --- ### 採用活動がうまくいっていない人事部の人へ - Published: 2023-05-29 - Modified: 2023-07-11 - URL: https://blog.people-resource.jp/recruitment-site-merit-and-demerit/ - カテゴリー: 人材育成 一般論に加え、SEO・マーケティングのプロ目線で見る採用サイトのメリット・デメリットをご紹介。採用以外の事業に役立つ情報も必見です。 「メリット・デメリットを把握してから、採用サイトを運営するかどうか決めたい」 そんな方のため、50以上ものサイト運営に携わってきたSEO・マーケティングのプロである著者が、自身の知見などふまえて採用サイトのメリット・デメリットを解説します。 採用サイトとは、採用活動の目的を達成するために自社で運営するサイトのことです。 採用サイトをフル活用すれば、採用活動の質・スピードアップにつなげられるだけでなく、新しい事業戦略が見えてくることもあります。 「採用活動の成功だけでなく、採用サイトの運営を通して... --- ### 【AIの性能向上のカギを握る2つのポイント】「大量のパラメータ」か「人間からのフィードバック」か - Published: 2023-05-26 - Modified: 2023-05-28 - URL: https://blog.people-resource.jp/kpi_for_ai_performance/ - カテゴリー: 人材育成 - タグ: 機械学習 今世間を騒がせているchatGPT。一体なにがその「凄さ」を支えているのか、日本製chatGPTはできるのか。AI研究者が解説します ※本記事は以下の記事をもとに解説・感想を追記したものです https://www. nikkei. com/article/DGXZQOUC0625N0W3A400C2000000/   機械学習の研究者たちの輪を飛び出して、今や全世界をにぎわせているチャットボット、chatGPT。 本記事ではchatGPT、およびその背景技術であるGPT3, GPT4の概要に触れながら、 何がchatGPTを一躍時のAIにしたのか、そしてこれからの方向性について、機械学習の現役研究者の視点から考えてみた... --- ### 介護現場の人手不足問題を解決するには?原因と対策を徹底解説! > 介護現場の人手不足問題が解決できないと悩んではいませんか?離職を減らすなら良好な人間関係を築くこと、採用を増やすなら求人や労働環境の見直しが必要です。本記事では具体的な施策を解説しますので参考にしてみてください。 - Published: 2023-05-23 - Modified: 2023-07-11 - URL: https://blog.people-resource.jp/how_to_solve_the_problem_of_understaffing/ - カテゴリー: 人材育成 - タグ: 人事制度, 人手不足, 採用基準, 求人票, 評価制度, 賃金制度, 離職率低減 介護現場の人手不足を解消するならITシステムの導入と求人サイトの見直しを!成功事例を踏まえて分かりやすく解説します。 介護職員の人手不足により一人当たりの担当利用者数が増え、身体的・精神的負荷が大きくなっている ストレス増加によりサービスの質が下がり、利用者満足度の低下につながっている 高負荷+低賃金により、求人応募者数が増えないどころか離職者が増えている 上記のような人手不足問題を抱えている介護施設も多いのではないでしょうか? 日本では年々高齢者の数が増えているため、介護職員一人に対する施設利用者数は増えるばかりです。 同じようにスタッフの数も増やせるかというと、難しい施設がほとんどでしょう。 しかし、人手不... --- ### 採用面接とは?構造化面接がおすすめの理由・実施手順などを解説 > %%excerpt%% %%sep%% %%primary_category%% - Published: 2023-05-19 - Modified: 2023-07-11 - URL: https://blog.people-resource.jp/job-interview/ - カテゴリー: 人材育成 - タグ: 人事制度, 採用基準, 採用方法, 採用面接, 書類選考 公正で効率良く進められる構造化面接の種類・メリット・実施手順などがわかる記事です。優秀人材を採用するために役立つ情報をお届けします。 採用面接は人材採用に欠かせない重要なプロセスの一つで、9種類に分けられます。中でも効率良く選考を進められる、構造化面接がおすすめです。 本記事では、公正に評価できる・面接官の負担軽減につながるなどの魅力がある構造化面接について解説します。 まずは様々な採用面接の種類についてご紹介し、中でも構造化面接のメリットについて詳しく解説します。また、事前準備から実施までの手順もご紹介しますので、より良い採用活動にお役立てください。 採用面接の種類 採用面接の種類は、以下の通りです。 通常の面接(非構造化面... --- ### ゴルフコース設計家の右腕「フォアマン」と「シェイパー」 - Published: 2023-05-16 - Modified: 2023-08-09 - URL: https://blog.people-resource.jp/foreman_and_shaper/ - カテゴリー: 人事の休日 今回は、ゴルフコース設計家の右腕ともいえる現場責任者の「フォアマン」と、造形担当者の「シェイパー」についてご紹介します。 今回のコラムでは、ゴルフコース設計家の右腕ともいえる「フォアマン」と「シェイパー」にスポットライトを当てます。   設計家が机上で作ったコースを大地に造り出してゆく右腕たち ゴルフ設計家は机上でコースの設計こそ行いますが、実際のコースの造成まで行う訳ではありません。 実際の造成は、土木工事の業者、ならびに現場の作業員が行うことになる訳です。 とは言え、現場判断で勝手な事をされてしまっては、実際のコースは設計家が意図したコースと似て非なるものになりかねません。 そこで設計家は、自分の設計... --- ### 【ChatGPT活用術】楽して効率化 Excel併用法 > %%excerpt%% ChatGPTとExcelを併用して効率化できる方法を探ります。 - Published: 2023-05-12 - Modified: 2024-02-19 - URL: https://blog.people-resource.jp/chatgpt_and_excel/ - カテゴリー: 人材育成 ChatGPTとExcelを併用して効率化できる方法を探ります。 ChatGPTとExcel 人事を含めたバックオフィス業務でよく使われるソフトの一つがExcelではないでしょうか。 ChatGPTは世界中のテキストデータを学習しており、Excelの関数やVBAに関する知識も含まれています。 そのため、この両者は非常に相性がよく、使い方次第で業務の効率化が図れます。 両者の得手不得手を明らかにし、どのように使い分けたらいいのか、を探っていきます。 ChatGPTに表を読み込ませよう ChatGPTではコピペしたExcelの表を加工することができます。 Exce... --- ### 【ChatGPT活用術】一人でできるブレインストーミング  - Published: 2023-05-02 - Modified: 2024-04-14 - URL: https://blog.people-resource.jp/chatgpt_brainstorming/ - カテゴリー: 人材育成 - タグ: ChatGPT, ChatGPT基本ガイド, ブレインストーミング, ブレスト, 壁打ち 今話題のChatGPTを使って、自分ひとりでブレインストーミングしながら、新人研修のプログラムを作っていく方法にトライしてみました。 ChatGPTの特徴と検索エンジンとの違い ChatGPTとよく耳にするけど、一体何者なのか。 検索エンジンとは何が違うのか。 よく分からない方も多いのではないでしょうか。 ChatGPTは指示や質問を入力すると、まるで会話をしているかのような回答を生成する対話型AIチャットサービスです。 対話型というのがChatGPTの特徴であり、検索エンジンと大きく違うところです。 またChatGPTは情報を検索するだけではなく、文章の作成・要約、データの分析、翻訳や立案までこなすことができます。 それでは... --- ### 【偉人と働きたい】超合理主義、同調圧力には屈しない、無愛想だが家族想い ー 大村益次郎 - Published: 2023-04-27 - Modified: 2023-06-15 - URL: https://blog.people-resource.jp/omuramasujiro/ - カテゴリー: 業務効率化 - タグ: キャリア設計, ダイバーシティー&インクルージョン, マネジメント術, 理想の上司 もし偉人と一緒に働くことができたとしたら・・・・・・?第2回目は大村益次郎。益次郎の生涯と、一緒に働きたい理由を解説します! もしも大村益次郎と一緒に働くことができたとしたら・・・ 日本の歴史に名を刻んだ、尊敬すべき偉人たち。 もし彼らの部下や同僚として一緒に働くことができたとしたら... ... ? そんなワクワクするような妄想を展開するこのシリーズでは、尊敬すべき・愛すべき偉人たちから、現代の仕事にも繋がるマインドを楽しみながら学んでいきたいと思います。   第2回は、大村益次郎。 長州藩(山口県)出身で、村医から軍事学者・軍人へとキャリアチェンジをした人物です。 西洋兵法を徹底的に研究して日本の軍制を改革し、近代陸... --- ### 今、自身のキャリアに行き詰まっている方へ > %%excerpt%% %%sep%% %%primary_category%% - Published: 2023-04-26 - Modified: 2023-06-15 - URL: https://blog.people-resource.jp/la_vita_e_bella/ - カテゴリー: 業務効率化 - タグ: キャリア設計, 転職活動 自身のキャリアに行き詰まっている方や、うつ病に苦しんでいる方にとってお役に立てればと思い筆をとりました。 大切な人の死 1992年頃、建設現場の監督(施工管理技士)として勤務していた私は、極端に短い工期に追われ続けていました。 加えて、当時の上司による陰湿かつ執拗なパワハラに苛まれながら、ただひたすら耐えるだけの毎日を送っていました。 もう30年以上も前の話ですが、あのときの苦しみは今でもハッキリと覚えています。 というより、いまだに鮮明なフラッシュバックに悩まされます。 どうしても消し去ることのできない記憶として脳裏に深く刻まれているのです。   とはいえ、こういった話は日本では決して珍... --- ### 医療現場の人手不足問題はなぜ起きる?原因と対策を徹底解説! > 看護師を始めとした医療従事者の人手不足問題に悩んではいませんか?給料や待遇などの改善に目を向けがちですが、本当に重要なのは、人事制度や採用システムの再構築です。適切に対処できれば、職員のパフォーマンスupも期待できるでしょう。 - Published: 2023-04-24 - Modified: 2023-07-11 - URL: https://blog.people-resource.jp/labor-shortage-in-the-medical-field/ - カテゴリー: 人材育成 - タグ: 1on1ミーティング, 人事制度, 人手不足, 評価制度, 離職率低減 人手不足を解消したいなら人事評価制度と採用システムの見直しを!給与や待遇の改善よりも重要な理由を分かりやすく解説します。 看護師の人手が足りず、一人ひとりにかかる負担が大きくなっている コロナの影響で業務量が増えたこともあり、看護師の離職が多くなっている 離職率を下げるために労働環境を変えるべきだと分かっているが、何から始めたらいいか分からない 上記のように、医療従事者の人手不足問題を抱えているが、どのような対策をとるべきか分からない方も多いのではないでしょうか? コロナの影響も相まって、看護師を始めとした医療従事者の需要はこれまで以上に高くなっていますが、業務量の多さや、それに伴うストレスや疲労の蓄積により、仕事... --- ### 【転職を成功させるコツ】応募書類を作る前に読むべきオススメの1冊をご紹介 > %%excerpt%% %%sep%% %%primary_category%% - Published: 2023-04-21 - Modified: 2023-12-11 - URL: https://blog.people-resource.jp/recommend_book_for_career_change_1/ - カテゴリー: 就職・転職 - タグ: キャリア設計, 履歴書, 採用面接, 書類選考, 職務経歴書, 転職活動 あなたの転職活動を成功させるために必要なものとは・・・?輝かしい実績よりも「言葉にして相手に伝える」ことの重要性を解説します。 応募書類が書けない・・・から抜け出すコツ あなたは転職活動に対してこんな悩みを持っていませんか? 転職すると決めたけれど、何から始めていいかわからない 応募書類に書くことができる実績やスキルがないから、自信をなくしている 志望動機や職務経歴書など文章を書くことに苦手意識がある いろんな職種や待遇に目移りしてしまい、どれが本当に自分に合っているのか、よく分からない やっぱり転職を成功させるのは一部のエリートだけなのでは・・・と諦めかけている そんなあなたへ本記事をお届けします。 もし、あなたが「魅... --- ### ボストンキャリアフォーラム立ち上げ秘話(第三話 キャリアフォーラム・ヨーロッパへ) > %%excerpt%% %%sep%% %%primary_category%% - Published: 2023-04-19 - Modified: 2024-01-13 - URL: https://blog.people-resource.jp/boston_career_forum_vol3/ - カテゴリー: キャリア設計 - タグ: キャリア設計, ダイバーシティー&インクルージョン, ボストンキャリアフォーラム, 就活イベント, 採用方法, 留学生の就活 キャリアフォーラムがヨーロッパに進出。ライバル出現もバイリンガル採用イベントのトップランナーに。 キャリアフォーラム in ヨーロッパ ~ロンドン~ ボストン、サンフランシスコと開催してきたキャリアフォーラムがいよいよヨーロッパへ。 ロンドンでの開催が決まりました。 1990年、私は東京の本社勤務だったので、ロンドンに行ったり来たりしながらロンドンでの開催準備を行い、その年は合計3-4ヶ月ロンドンで過ごす事になりました。 日本人の中には英国派と米国派に分かれると聞いた事があるのですが、学生時代から10年あまりアメリカ生活を送っていた私にとって英国との相性は最悪でした。 1990年当時のイギリ... --- ### そのエントリーシートは、もう限界かもしれない【後編】就活×AIが生みだす功罪、いまを疑う企業が生き残る - Published: 2023-04-17 - Modified: 2023-07-11 - URL: https://blog.people-resource.jp/no_entry_sheet_required/ - カテゴリー: 就職・転職 - タグ: 2024卒, エントリーシート, 就活イベント, 就活対策, 就活自己分析, 採用面接, 新卒採用 前編に続き、ESをさまざまな角度から疑います。AIの進化により、新卒採用は転換期を迎えそうです。特に中小企業の人事のみなさん必見です。 3つの時代の変化からESを問う 前編では、就活生のリアルな悩みとエントリーシート(以下ES)の歴史、当たり前のように続いているES選考の入口に、根本的なエラーが起きているかもしれない点を、特に「志望動機」に注目し、統計データとともにお届けしました。(前編はこちらから) 後編では、これまで以上に変化の激しい次の時代にむけて、各企業にとって有効な採用手法のポイントはどこにあるのか、現在のES選考を前向きに疑いながら、一緒に考えていきたいと思います。 新型コロナウイルスが今年5月に5類に引き下げられる... --- ### 「賢者の人事」創刊のご挨拶 - Published: 2023-04-15 - Modified: 2023-08-09 - URL: https://blog.people-resource.jp/first_issue_greetings/ - カテゴリー: 人材育成 - タグ: キャリア設計, 人事制度, 採用方法, 採用面接 企業と人材をつなぐ人事情報メディア「賢者の人事」を立ち上げました。創刊にあたりひとことご挨拶申し上げます。 はじめに はじめまして。2023年3月に立ち上げた企業と人材をつなぐ人事情報メディア「賢者の人事」の編集長を務める、山極毅(やまぎわ・たけし)です。 年齢は58、出身は東京。趣味は美味しいもの食べ歩きです。  この度、「賢者の人事」を開設した目的とその背景を皆様にご説明するために、ここに筆をとることにしました。  より簡潔な内容となるよう心がけますので、しばしの間お付き合いいただければ幸いでございます。  それでは、まずは簡単な私の自己紹介から始めたいと思います。  私は、バブル景気真っただ中の... --- ### アメリカのテクノロジー企業 Box社の人的資本情報開示事例 - Published: 2023-04-12 - Modified: 2023-05-02 - URL: https://blog.people-resource.jp/human_capital_disclosure_by_box/ - カテゴリー: 人材育成 - タグ: ダイバーシティー&インクルージョン, ボックス社, 人事制度, 人的資本情報開示, 有価証券報告書 従業員から高い評価を得ている米国テクノロジー企業Box社。この企業の人的資本情報開示最新事例をご紹介いたします。 ボックス社(Box Inc. )とはどんな会社なのか? ボックス社(Box Inc. )は、企業向けクラウドストレージとコンテンツ管理サービスを提供するアメリカのテクノロジー企業です。 Glassdoor が選定する「Best Places to Work 2023」 で第2位を獲得しました。2022年の5位からランクアップしています。 <企業概要> Box, Inc. 決算期間:~2022年1月31日 業種:テクノロジー ティッカー:BOX 創立: 2005年 本社所在地: アメリカ合衆国 カリフ... --- ### 【病院向け】離職率を下げる人事評価制度とは?構築ポイントを徹底解説! > 医療従事者の離職率が下がらないと悩んではいませんか?実は、人事評価制度を導入することで、人間関係や給与形態など多くのことが解決できます。ここでは、離職率を下げる人事評価制度についてポイントを踏まえて解説します。 - Published: 2023-04-11 - Modified: 2023-05-02 - URL: https://blog.people-resource.jp/solutions_to_hospital_turnover_problems/ - カテゴリー: 人材育成 - タグ: クリニカルラダー, 人事制度, 賃金制度 離職率を下げたいなら人事評価制度を導入すべし!今回は、構築時のポイントや病院が導入するメリット、注意点まで詳しく解説します。 給与や待遇などの労働条件を改善しているけれど、医療従事者の離職が絶えず悩んでいる 離職率増加を防ぐ対策として、人事評価制度を導入すべきか迷っている 人事評価制度を構築するうえで意識すべきポイントがどこか分からない 上記のように、人事評価制度の導入が、どのようにして離職率低下につながるのか効果やメリットについて知りたい方も多いのではないでしょうか? 実際のところ、離職原因を把握していても、適切な対処を行い質の高いサービス提供や、効率的な経営ができている病院は数少ないです。 医師が中心となって病院を... --- ### ボストンキャリアフォーラム立ち上げ秘話(第二話 キャリアフォーラムの幕開け) > %%excerpt%% 第一回キャリアフォーラムボストンが大成功。翌年は倍の参画社数で軌道に乗り出し、サンフランシスコでも開催することに。 - Published: 2023-04-01 - Modified: 2024-01-13 - URL: https://blog.people-resource.jp/boston_career_forum_vol2/ - カテゴリー: キャリア設計 - タグ: 2024卒, キャリア設計, ボストンキャリアフォーラム, 就活イベント, 留学生の就活 「ボストンキャリアフォーラム」の元副社長が明かす、フォーラムの舞台裏!一度聞いたら知りたくなる秘話が満載! ボストンキャリアフォーラムの幕開け 第一回ボストンキャリアフォーラムは、ボストン大学のボールルームを借りて2日間の開催。参画企業は都銀、大手メーカーなどを中心に、日本から36社でした。 会場設営中は運悪く会場のエレベータが故障中だったので、(アメリカあるある)日本から送付されてきた会社案内などの激重の資料は、日本から応援に来てくれたディスコのスタッフが階段で二階のホールに運び、スーツ姿で汗だくになりながら滑り込みのオープンとなりました。 一番懸念されていた学生さんは蓋を開ければ長蛇の列! なんと... --- ### 「チームボビー」が作り上げたオーガスタ・ナショナル - Published: 2023-03-30 - Modified: 2023-08-09 - URL: https://blog.people-resource.jp/teambobby_made_the_augusta/ - カテゴリー: 人事の休日 - タグ: オーガスタ・ナショナル, ゴルフコースと組織論, マスターズ ゴルフの祭典「マスターズ」の舞台である「オーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブ」を作り上げた、「チームボビー」の物語 今年も間もなくゴルフの祭典「マスターズ」が開幕します。 今回は、そのマスターズの舞台である「オーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブ」ができるまでの物語についてご紹介しましょう。   「チームボビー」が作った祭典の舞台 様々なドラマが生まれたマスターズですが、特に日本人の記憶に残っているのは、何と言っても2021年の松山英樹選手の優勝でしょう。 松山選手はキャディを始め通訳、コーチ、トレーナーによる「チーム松山」を組んでツアーを転戦しており、マスターズ制覇もそのチーム力での勝利として注目さ... --- ### ボストンキャリアフォーラム立ち上げ秘話(第一話 はじまりのはじまり) > %%excerpt%% 世界最大の日英バイリンガル就職説明会、ボストンキャリアフォーラムのスタートのきっかけ&舞台裏。 - Published: 2023-03-27 - Modified: 2024-01-13 - URL: https://blog.people-resource.jp/boston_career_forum_vol1/ - カテゴリー: キャリア設計 - タグ: キャリア設計, ボストンキャリアフォーラム, 就活イベント, 留学生の就活 世界最大の日英バイリンガル就職説明会ボストンキャリアフォーラムは、どのように始まったのか?当時の副社長が明かす舞台裏のレポートです。 はじまりのひとこと 「日本から採用担当者を連れてきて、Job Fairをしたらどうですか?」 1986年、それはボストン大学の就職部の担当者が何気なく発した強烈なひとことでした。 今では参加学生数5000人と言われる世界最大の日英バイリンガル就職説明会、ボストンキャリアフォーラムはこんな一言からスタートしました。 当時日経就職ガイドを出版していた(株)ディスコ(以下ディスコ)は、ライバルの就職情報誌が留学生向けに就職情報誌を発刊することになった為に、ディスコも追従しようと計画。 留学生向ガイド誌... --- ### 人的資本情報開示のポイントと成功事例!企業成長を促す方法とは? - Published: 2023-03-26 - Modified: 2023-07-07 - URL: https://blog.people-resource.jp/what_is_human_capital_disclosure/ - カテゴリー: 人材育成 - タグ: Form10-K, ISO30414, 人的資本情報開示, 有価証券報告書 企業成長の鍵は人材戦略にあり。人的資本情報開示の意義と活用法を解説します。成功事例もご紹介! 人的資本情報開示とは何か? 人的資本情報開示とは、企業が自社の人的資本に関する情報を公開することを指します。 人的資本とは、企業において働く従業員や人材のことを指し、従業員のスキル、能力、経験、トレーニング、健康、福利厚生、キャリア開発、雇用条件、給与などを含みます。 主な目的は、企業の従業員に関する情報を透明化することで、投資家や利害関係者が企業の持続可能性やリスクを評価し、企業の成長戦略や投資価値を判断するための情報を提供することです。 人的資本情報開示には、以下のような内容が含まれます。 ... --- ### 成功する新卒採用のために必要な中小企業の採用メッセージ戦略とは? - Published: 2023-03-15 - Modified: 2023-07-11 - URL: https://blog.people-resource.jp/sme_recruiting_message/ - カテゴリー: 人材育成 応募者が集まらないと悩んでいる採用担当者さま向けに、中小企業の優位性を伝えるメッセージの事例をご紹介します。 大企業と比較されると、どうしても知名度がネックになってしまう中小企業の採用活動。 中小企業の魅力をアピールするメッセージの事例です。 求人票や採用ページを制作する時のヒントにしてください。 事例① 私は以前、大企業で働いていました。そこでは、自分が働いていることが、どのように会社全体の成長に貢献しているのかを実感することができませんでした。 毎日同じ仕事を繰り返し、大きな決定をするのは上層部の人たちでした。そこで、自分が会社の成長に貢献できる環境を求めて中小企業A社に転職を決意しました。 A社に... --- ### 採用コンサルタントが検証! 求人票の書き方のコツ engage編 - Published: 2023-03-01 - Modified: 2023-07-11 - URL: https://blog.people-resource.jp/engage_manual/ - カテゴリー: 人材育成 - タグ: engage, 求人票, 無料求人サイト 無料の求人メディアengageを使って候補者を集める方法を、人材採用コンサルタントが解説します。 人が集まらないのは、求人票を上手に活用できていないから お客様の人事課題に取り組む経営人事パートナーズ。代表の山極のもとには、中小企業の社長や人事担当の方からよく、「求人広告を出しても人が集まらない」「優秀な人材が来ない」といったお悩みの声が寄せられます。 なぜ人が集まらないのでしょうか?なぜ優秀な人材に巡り会うことができないのでしょうか? 実際に募集をかけた求人票を見せてもらえば、理由は明らか。 その会社の魅力が十分に伝えられていない、他社よりも条件が悪いなど、人が集まらない会社は「求人票」を... --- ### 女性管理職の増加に向けた日本企業の成功事例を紹介 - Published: 2023-02-19 - Modified: 2023-07-07 - URL: https://blog.people-resource.jp/what-japanese-companies-should-do-to-increase-the-number-of-female-managers/ - カテゴリー: 人材育成 - タグ: ダイバーシティー&インクルージョン, 女性活躍 女性活躍推進は日本企業にとって重要な課題です。女性管理職が増えダイバーシティが推進されることで、企業価値を高めることができます。 はじめに 日本の企業において、女性の活躍推進は長年の課題となっています。 日本において、男女が対等に働くことができる社会を実現するためには、女性が管理職に就くことができる環境を整備することが必要です。 しかし、現状では、女性管理職の比率は依然として低く、改善が必要とされています。 女性管理職の登用には、経営陣から社員に至るまで、意識改革が必要です。 女性が活躍できる環境を整備し、女性のキャリアアップを支援することで、女性管理職の登用を進めることができます。 本記事では、日本企業が女性管理職を増や... --- ### 採用基準とは?決め方・明確化のコツは?テンプレート・伊賀氏の本まとめなど > 採用基準とは何か、決め方や明確化の方法がわかる記事です。Amazonの事例・ちきりん氏と噂される伊賀氏の本を要約したまとめ情報もご紹介。マッキンゼー式リーダーシップや新卒・中途採用別の採用基準、評価シートのテンプレートなどもお届けします。 - Published: 2023-02-15 - Modified: 2025-03-09 - URL: https://blog.people-resource.jp/recruitment-criteria/ - カテゴリー: 人材育成 - タグ: 採用基準, 採用基準評価シート, 採用方法, 採用面接 採用基準とは何かを解説します。Amazonの事例・伊賀泰代の書籍「採用基準」、評価シートのテンプレートなどもお届けします。 「採用基準の決め方を理解して、優秀な人を必要な数だけ採用できればいいのに」 「Amazonの事例や伊賀さんのマッキンゼー式リーダーシップを参考に、採用基準を明確化したい」 そんな方のため、採用基準の決め方や活用方法、具体的な事例などをまとめました。 適切に候補者を評価するためのテンプレートシートや、候補者別・選考段階別に見る採用基準の活用方法もお伝えします。 選考効率を上げて持続的に自社を成長させていくため、採用基準の決め方・明確化のコツ・活用方法などを順に見ていきましょう。 採用基準とは 採用... --- ### リファレンスチェックとは?違法性・実施手順・拒否された際の対処法などをご紹介 > リファレンスチェックとは何か・どんなメリットがあるのかなどを解説します。ミスマッチを回避できる・トラブルのリスクを下げられるなどのメリットがあるリファレンスチェック。適切な手順・違法性など、リファレンスチェック関連の情報を見ていきましょう。 - Published: 2023-02-02 - Modified: 2023-07-11 - URL: https://blog.people-resource.jp/reference-check/ - カテゴリー: 人材育成 - タグ: バックグラウンドチェック, リファレンスチェック, 個人情報保護法, 採用方法 リファレンスチェックとは何か・どんなメリットがあるかを解説します。適切な手順を把握し、ミスマッチやトラブルの回避にお役立てください。 「リファレンスチェックとは何かを把握して、採用活動に役立てたい」 「意味や目的だけでなく、リファレンスチェックの適切な実施方法を理解してベストな人材を採用したい」 そんな方のため当記事では、「リファレンスチェックとは」について解説します。リファレンスチェックのメリットや実施手順、注意点などもまとめました。 「違法なリファレンスチェックを避けつつ、ミスマッチなしの採用をしたい」「自社の魅力を候補者に正しく伝えて、内定辞退・早期離職を防止できれば... 」など、より良い採用をするための情報をおさえていきま... --- ## ランディングページ ### 45歳以上転職者の課題と戦略 - Published: 2025-03-07 - Modified: 2025-03-18 - URL: https://blog.people-resource.jp/kenjano-jinji/midcareer-change/ --- ### 【人事コンサルタント必見!】採用選考ツール「インタビュー・オンデマンド」PRパートナー募集 - Published: 2024-10-16 - Modified: 2024-12-05 - URL: https://blog.people-resource.jp/kenjano-jinji/iod-partners/ - カテゴリー: インタビュー・オンデマンド --- ### 的確な採用選考をより短時間でより分かりやすく!オンライン採用選考ツール「インタビュー・オンデマンド」 - Published: 2024-08-15 - Modified: 2024-09-14 - URL: https://blog.people-resource.jp/kenjano-jinji/interview-on-demand-new/ - カテゴリー: インタビュー・オンデマンド --- ### インタビュー・オンデマンドで採用選考をDX化!的確な採用人事を短時間で分かりやすく - Published: 2024-07-09 - Modified: 2024-08-14 - URL: https://blog.people-resource.jp/kenjano-jinji/interview-on-demand/ - カテゴリー: インタビュー・オンデマンド --- ### 経営人事パートナーズ採用コンサルティングLP - Published: 2024-06-14 - Modified: 2024-07-17 - URL: https://blog.people-resource.jp/kenjano-jinji/mhrp-recruitment-consulting/ --- ### 東京キッチンカー採用ページ - Published: 2024-04-23 - Modified: 2024-08-09 - URL: https://blog.people-resource.jp/kenjano-jinji/tokyokitchencar_v3/ - カテゴリー: キッチンカー --- ### 求人広告クリエイター2024年4月 > 求人票クリエイターを導入することで、文章の品質を高め、生成速度を向上させ、自社独自のノウハウを蓄積する―これら3つの重要なメリットを享受できます。 - Published: 2024-04-15 - Modified: 2024-04-25 - URL: https://blog.people-resource.jp/kenjano-jinji/job-posting-creator-3/ - カテゴリー: 求人広告クリエイター --- ### 日本熱源システム株式会社 採用サイト - Published: 2024-04-12 - Modified: 2024-04-12 - URL: https://blog.people-resource.jp/kenjano-jinji/jesco_saiyo_lp/ - カテゴリー: 日本熱源システム株式会社様 --- ### クライアントパートナー管理職候補(東京)求人票/日本熱源システム - Published: 2024-04-12 - Modified: 2024-04-12 - URL: https://blog.people-resource.jp/kenjano-jinji/jesco_eigyo_tok/ - カテゴリー: 日本熱源システム株式会社様 --- ### 機械設計エンジニア求人票/日本熱源システム - Published: 2024-04-12 - Modified: 2024-04-12 - URL: https://blog.people-resource.jp/kenjano-jinji/jesco_des_mech/ - カテゴリー: 日本熱源システム株式会社様 --- ### メンテナンス部門マネージャー・課長クラス求人票/日本熱源システム - Published: 2024-04-12 - Modified: 2024-04-14 - URL: https://blog.people-resource.jp/kenjano-jinji/jesco_maint_mng2/ - カテゴリー: 日本熱源システム株式会社様 --- ### メンテナンスエンジニアチーム管理職求人票/日本熱源システム - Published: 2024-04-12 - Modified: 2024-04-12 - URL: https://blog.people-resource.jp/kenjano-jinji/jesco_maint_mng1/ - カテゴリー: 日本熱源システム株式会社様 --- ### メンテナンス(サービス)エンジニア(東京)求人票/日本熱源システム - Published: 2024-04-12 - Modified: 2024-04-12 - URL: https://blog.people-resource.jp/kenjano-jinji/jesco_maint_tok/ - カテゴリー: 日本熱源システム株式会社様 --- ### メンテナンス(サービス)エンジニア(大阪)求人票/日本熱源システム - Published: 2024-04-12 - Modified: 2024-04-12 - URL: https://blog.people-resource.jp/kenjano-jinji/jesco_maint_osk/ - カテゴリー: 日本熱源システム株式会社様 --- ### 電気設計エンジニア求人票/日本熱源システム - Published: 2024-04-12 - Modified: 2024-04-12 - URL: https://blog.people-resource.jp/kenjano-jinji/jesco_des_elec/ - カテゴリー: 日本熱源システム株式会社様 --- ### クライアントパートナー(福岡)求人票/日本熱源システム - Published: 2024-04-12 - Modified: 2024-04-12 - URL: https://blog.people-resource.jp/kenjano-jinji/jesco_eigyo_fuk/ - カテゴリー: 日本熱源システム株式会社様 --- ### 求人広告クリエイター プレミアムプラン 申し込み完了ページ > 求人票クリエイターを導入することで、文章の品質を高め、生成速度を向上させ、自社独自のノウハウを蓄積する―これら3つの重要なメリットを享受できます。 - Published: 2024-04-08 - Modified: 2024-04-08 - URL: https://blog.people-resource.jp/kenjano-jinji/premium-application-completion-page/ - カテゴリー: 求人広告クリエイター --- ### 求人広告クリエイター スタンダードプラン 申し込み完了ページ > 求人票クリエイターを導入することで、文章の品質を高め、生成速度を向上させ、自社独自のノウハウを蓄積する―これら3つの重要なメリットを享受できます。 - Published: 2024-04-08 - Modified: 2024-04-08 - URL: https://blog.people-resource.jp/kenjano-jinji/standard-application-completion-page/ - カテゴリー: 求人広告クリエイター --- ### 求人広告クリエイター > 求人票クリエイターを導入することで、文章の品質を高め、生成速度を向上させ、自社独自のノウハウを蓄積する―これら3つの重要なメリットを享受できます。 - Published: 2024-04-08 - Modified: 2024-10-07 - URL: https://blog.people-resource.jp/kenjano-jinji/job-posting-creator-2/ - カテゴリー: 求人広告クリエイター --- ### 採用ページ(石井) - Published: 2024-03-28 - Modified: 2024-03-28 - URL: https://blog.people-resource.jp/kenjano-jinji/mhrp_recruit_mi/ --- ### ES作成ナビ 情報入力画面 > ES作成ナビでエントリーシート制作を効率化しよう! - Published: 2024-03-25 - Modified: 2024-03-30 - URL: https://blog.people-resource.jp/kenjano-jinji/esnavi_registration/ - カテゴリー: ESナビ関係 --- ### ES作成ナビ > 求人票クリエイターを導入することで、文章の品質を高め、生成速度を向上させ、自社独自のノウハウを蓄積する―これら3つの重要なメリットを享受できます。 - Published: 2024-03-25 - Modified: 2024-03-30 - URL: https://blog.people-resource.jp/kenjano-jinji/esgenerateror/ - カテゴリー: ESナビ関係 ---